Яндекс.Метрика

00-01 『庭園の地下空洞』 

勝利:オークの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 50ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・20ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・21ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・38ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 30 2
S 21 2
A 18 2
B 14 1
C 12 1
D 9 1
E 5 0

 

00-01攻略メモ 

  • このステージのランダムカードでは天使のカードは出ないので気をつけよう
    • 研究のカード・小が1番マシ
  • 1周目ならねこぐろーぶは手に入れたら装備を忘れずに
    • 錬成で攻撃力と速度を上げておくとBOSSのオークで苦労せずに済みます
    • 難易度普通であればまず魔物の渦を占拠し、その後にねこぐろーぶを回収すれば20ターン以内リリィLv1のままクリアが可能
    • 難しいだとオークの攻撃力が9物防が5(拠点効果で6)になるため、38ターン以内を目指そう。
    • 緑プテテット4体撃破、その間にねこぐろーぶの攻撃と速度をMAXに→オークを帰還や闇の治療併用で削りつつLvUpで物攻と速度を上げれば38ターンクリア可能。
  • BOSSオークはドロップⅡでロープを落とす。ここで入手しておくと捕獲要員が増員できてかなり楽になるので、狙ってみる価値はある。
    • ロープは1-1で1個手に入るが、1個と2個では効率が段違い。特にリリィを極力育てない方針の場合、リリィが捕獲に回れないので無理してでも狙った方が良い。

 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
緑プテテット 1 物理 体当たり --- --- --- 魔物 15 30
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
オーク 2 物理 探索 開錠 --- 魔族 25 35 拠点型
敵1 緑プテテット(青)
敵2 オーク((青)
財宝① ねこぐろーぶ

 

00-02 『プテテットの巣』 

勝利:全てのプテテットの撃破 or 15ターン経過
敗北:自軍拠点の制圧
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・6ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・7ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・12ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 16 0
S 14 0
A 12 0
B 9 0
C 8 0
D 6 0
E 3 0

 

00-02攻略メモ 

  • 実は最高クリアポイントの16を取るには6ターン以内と1周目で来るであろうリリィ1人ではかなり厳しい。
    • 14ポイントで妥協が妥当だが、自動ターン終了offにしつつS&Lでプテテットを操作すれば、5~6ターンでクリア可能。
  • このステージは再突入時にアイテムを消費しないため、何度でもクリア可能
    • 出撃→限界までターン送りを繰り返せば簡単に精気が稼げる。
    • CHAOSルートなら捕獲→生贄で更に簡単に稼げる。
    • ここで練成や育成を終わらせておくと楽。
      • レベルアップ直前ユニットの上昇量吟味にも便利。緑プテは3、黒プテは4Expは最低でも貰える。
    • リリィのレベルを上げたくない場合、セーブロードを駆使すれば戦闘の回避は容易い

 

レベル固定ステージ
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
緑プテテット 1 物理 体当たり --- --- --- 魔物 15 30
黒プテテット 2 物理 体当たり 分裂 溶解液 --- 魔物 20 30
備考
緑プテテット  
黒プテテット  
財宝 備考
プテテットの体液 開錠必須
リリィ第二段階訪問時出現
その他 備考
緑プテテット 6ターン目開始時

01-01 『風の縦穴』 

勝利:ブリジットの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 70ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・28ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・29ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・52ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 33 4
S 28 3
A 24 3
B 19 2
C 16 2
D 12 1
E 7 0

01-01攻略メモ 

  • このステージからメイド天使のカードがでます。S&Lする人は頑張ろう
  • 自軍拠点すぐ下に見える縦穴の奥にはガーゴイルがいる。手前で待機して処理してから進軍しよう
    • 放置して左右から攻め進むと、ほぼ確実に拠点を落とされる
    • 穴の手前で二匹捕獲して即召喚がベター
  • オークは撃破後にイベントで自軍ユニットになる
    • 初の汎用ユニットは前衛タイプのオーク。探索スキルを持っているのであちこち歩かせてみよう
  • ブリジットは攻撃力が高く拠点に居座っているために、下手するとジリ貧になる。装備アイテムを錬成してから仕掛けるべき
    • メイド天使が出るまでS&Lして仲間にした場合はリリィで会話イベント後にメイド天使に戦わしてみよう。初期レベルで一瞬で片がつく
  • BOSSオークはドロップⅡでロープを落とす。落ちている物と合わせて2つになると便利に使える。
    • 00-01のBOSSオークも落とすので最大3つ入手できる。3つあればリリィ抜きでも多方面同時進軍時に非常に役立つ。
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30
緑プテテット 1 物理 体当たり --- --- --- 魔物 15 30
ガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 --- --- 魔族 22 30
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
オーク 2 物理 探索 開錠 --- 魔族 25 35 イベント(固定)
ブリジット 3 暗黒 刃靴 飛行 --- --- 魔族 50 35 拠点型(勝利条件)
オクタヴィア 3 地脈 連接剣 飛行 --- --- 魔族 50 35 移動型
  • 確定ドロップ
    • ブリジット(治癒の水・小)
    • オクタヴィア(闘技の水)
  • 再訪時、ガーゴイル不在
備考
緑プテテット  
牙コウモリ  
ガーゴイル  
オーク 捕獲不可
撃破後、『鬼族戦士の喚石』を入手
オクタヴィア 捕獲不可
ブリジット 捕獲不可
アイテム 備考
a ロープ  
b 橙色の木の実 計4個
c 黄色の木の実  
d 白色の花  
e 合成の錬液  
f ブロンズコイン 開錠必須
g 治癒の水・小  
h 革鎧  
その他 備考
  吹き抜け 飛行必須
網目 隠し通路 探索必須
牙コウモリ出現

 

01-02 『ハルピュアの棲家』 

勝利:ハルピュアの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 70ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・28ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・29ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・52ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 33 4
S 28 3
A 24 3
B 19 2
C 16 2
D 12 1
E 7 0
カード 4  

01-02攻略メモ 

  • ボスのハルピュアは遠距離攻撃のみ。近接に対しては反撃してこない
    • スキル「羽娘の歌声」はけっこう痛い。ハルピュア自身も拠点に居座っているため、連発がきく
  • 散在する宝箱は、現時点で取れるのがオークのみ(他のユニットでは待機するだけ)必ず出撃させよう
  • できれば速度に優れる近接ユニットのガーゴイルは捕獲しておきたい
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30
緑プテテット 1 物理 体当たり --- --- --- 魔物 15 30
オーク 2 物理 探索 開錠 --- 魔族 20 35
ガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 --- --- 魔族 22 30
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
ハルピュア 3 電撃 飛行 羽娘の歌声 --- 魔物 30 35 拠点型(勝利条件)

01-03 『風の縦穴・最下層』 

勝利:ブリジットの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 70ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・28ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・29ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・52ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 4
S 36 3
A 30 3
B 24 2
C 21 2
D 15 1
E 9 0
 

01-03攻略メモ 

  • マップの左右に長い縦穴。リリィに飛行スキルがないと非常に手間のかかる進軍になってしまう
    • 自軍ユニットにガーゴイルがいる場合は、リリィと左右に分けて進軍するとターン数を抑えられる
  • マップ左右の一番下、隠し部屋のハルピュアには注意。オーク一人で探索しに行くと遠距離からフルボッコされる可能性がある
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30
緑プテテット 1 物理 体当たり --- --- --- 魔物 15 30
ハルピュア 3 電撃 飛行 羽娘の歌声 --- 魔物 20 35
オーク 2 物理 探索 開錠 --- 魔族 20 35
ガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 --- --- 魔族 22 30
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
ブリジット 3 暗黒 刃靴 飛行 --- --- 魔族 50 40 拠点型(勝利条件)
オクタヴィア 3 地脈 連接剣 飛行 イオ=ルーン --- 魔族 50 40 移動型
  • 確定ドロップ
    • ブリジット(治癒の水・小)
    • オクタヴィア(闘技の水)
  • 再訪時、オーク不在(城から出現することはある)

01-04 『コレットへの言い訳』 

勝利:全ての魔物の撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 50ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・20ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・21ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・38ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 25 2
S 21 2
A 18 2
B 14 1
C 12 1
D 9 1
E 5 0

01-04攻略メモ 

  • 三章に入ると選択できなくなるので注意。
  • 毒地帯がたくさんあるので、解毒剤を持っていくこと。
  • もしくは魔術をDまであげて浄化を覚えても良い。
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
緑プテテット 1 物理 体当たり --- --- --- 魔物 15 30
赤プテテット 3 物理 体当たり 再行動 分裂 溶解液 魔物 18 30
黒プテテット 2 物理 体当たり 分裂 溶解液 --- 魔物 20 30

02-01 『水の鍾乳洞』 

勝利:サーペントの守る拠点の制圧
敗北:自軍拠点の制圧 or 70ターン経過
  • 初回占有率100%不可(銅の扉)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・28ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・29ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・52ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 33 5
S 28 4
A 24 4
B 19 3
C 16 2
D 12 2
E 7 1
 

02-01攻略メモ 

  • ブリジットとオクタヴィアもいるが、無視できる。戦力と相談しよう
    • ブリジットは撃破すると仕込み長靴を落とす。欲しければ倒そう
  • 水精は潜水スキルを持っているので、いると進軍が楽になる
  • 使い魔がスタート地点からすぐ南に見えるイベントポイントで待機するとスキル「潜水」を習得する
    • 敵の「対潜迎撃」には注意。被ダメージが5増加するのでアッサリ落とされる。不要な時はアイテムメニューから「潜水」を外そう。
  • イベントポイントの下の部屋から左に行くと、蜥蜴姫ファムが登場。第3勢力として介入してくる
    • ファムのレベルは20、凶暴化のスキルと相まって非常に強力。現時点で犠牲なしに倒すのは骨が折れるかも
    • ファムを倒すとHイベント。その後「配下にする」を選択でユニークユニットとして仲間になる
      • レベル20のままで参戦するのでしばらく無双できる。やりすぎると他の育成に響くので考えて運用しよう
      • 難しいだと物攻23物防13速度19、配下ですら物攻16速度19と1周目は無理ゲーになっている。
      • 配下を羽娘の歌声複数で削り→リリィでトドメを繰り返し吟味しながらLvUpさせれば勝つ事も可能だが、かかる時間はお察し下さい。
  • 追記:難易度ふつうでメイド天使を使うなら、ファムを仲間にしつつランクSは1週目から十分可能

 

02-01財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30
緑プテテット 1 物理 体当たり --- --- --- 魔物 15 30
水精 3 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 水弾 魔物 15 35
リザードモール 3 冷却 潜水 探索 対潜迎撃 魔物 10 45
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
ブリジット 3 暗黒 仕込み長靴 飛行 --- --- 魔族 0 45 移動型
オクタヴィア 3 地脈 連接剣 飛行 イオ=ルーン --- 魔族 0 45 移動型
サーペント 2 冷却 噛み付き 潜水 対潜迎撃 ウォーターブレス 魔物 36 40 移動型
ファム 5 冷却 鉄甲鈎 潜水 対潜迎撃 凶暴化 人間 50 拠点型
  • 特記事項
    • ブリジット、オクタヴィアは無視しても攻略可能
      • どちらを先に倒すかで若干のセリフの違いあり
    • サーペントも移動するため放置可能
  • 確定ドロップ
    • ブリジット…仕込み長靴、シルバーコイン
    • オクタヴィア…魔術師の錬液
    • ファム…鉄甲鈎、ファムのバンダナ
      • 初回マップ攻略時にファムを撃破すると「蜥蜴姫撃破の証」を入手
  • 再訪時
    • ファムとリザードモールはファムを倒すまでは現れる

02-02 『聖なる地底湖』 

勝利:姫騎士エステルと一戦を交える
敗北:自軍拠点の制圧 or 70ターン経過
  • クリアP獲得時、占有率100%不可(シルフィーヌ達がいる広間は侵入不可能)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・28ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・29ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・52ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M - -
S 28 4
A 24 4
B 19 3
C 16 2
D 12 2
E 7 1
 

02-02攻略メモ 

  • シルフィーヌとメイド二人にはどうやっても近づけない。放っておこう
  • 1周目であれば、この時点でエステルを1回の攻撃で倒すのは、まず無理
    • エステルはこちらに向かってくるので、適当におびき寄せたら、拠点を落としてから戦闘しよう
    • エステルを倒すと姫騎士撃破の証が貰える
  • 真ん中右当たりにある隠し通路の奥に、神聖属性の武器「ホーリースタッフ」がある、絶対忘れずに取っておこう。これのあるなしで次の面の辛さがかなり変わる。
  • エステルの最低レベルは20、HP72、魔防14、速度11(難易度Normal)
  • 使い魔を成人タイプ、魔攻31以上、速度16以上で3回ティルワンの闇界を当てて倒せる計算になる。(防御されるため)
    • 注:敵ステータスはランダムで多少上下するため必要な能力も多少変わる
    • レベル上位5人の平均が20以下である必要がある。エステルのレベルが上がればそれだけ必要な能力が増す。
    • この時点で必要なクリアP、精気を集めるにはかなり根気がいるので無理に倒す必要はない。

02-02財宝、敵データ 

  • 再訪問時のみ右下の扉がきえる(completeを狙うなら再訪問しないといけない)
    • シルフィーヌの居た所に神聖の水晶(宝箱)出現
      • 1周目でシルフィーヌルートを狙う場合、この神聖の水晶は「聖桜花」の合成に使いましょう。
  • 銀の扉:転移の腕輪
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30
緑プテテット 1 物理 体当たり --- --- --- 魔物 15 30
水精 3 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 水弾 魔物 15 35
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
エステル 3 万能 イウリスソード 見切り --- --- 人間 50 移動型(イベント)
  • 特記事項
    • シルフィーヌ、ヴィダル、サスーヌの3人とは戦えないため除外
  • 確定ドロップ
    • エステル…イウリスソード(倒したときのみ)
      • 倒した場合「姫騎士撃破の証」を入手
  • 再訪時に一般兵はいない

02-03 『霊の壁』 

勝利:魔術師ディアドラの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 80ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 5
S 36 4
A 30 4
B 24 3
C 21 2
D 15 2
E 9 1
 

02-03攻略メモ 

  • 吸魂霊は、自身の霊体属性に加え転移・吸収といやらしいスキルのオンパレード
    • 属性表を見ればわかるが、物理ダメージ倍率1%なのでいつもの感覚で適当してると被害が広がる
    • HPは低いので1ダメージ3回攻撃でのごり押しもできなくはないが、渦から次々出るのでジリ貧になる
  • ホーリースタッフ(神聖)や羽弓(電撃)、トライデント(冷却)などの属性武器を持っていると大分楽になるマップ
    • ホーリースタッフは02-02で、トライデントは02-01のファムが要るフロアでそれぞれ入手可能
    • 羽弓は闇こうもりのドロップⅢか、このマップに一つ落ちてる
      • 3x5の狭い部屋がある2列目の左端の左と右端の右にそれぞれ隠し部屋
      • 右側の隠し部屋に羽弓がある
    • トライデントはリザードモールに、他はリリィに持たせるといい。
  • ハルピュアや水精がいれば、初期レベルでも歌声や水弾で一撃で倒せるので活用したい。メイドを呼ぶのもオススメ
  • ディアドラの前に中BOSS的存在のサーペントがいる。射程2ブレスも結構痛いので、用心してかかる必要がある。
  • ディアドラまでは遠くない。焦って突っ込まずに丁寧に時間をかけて処理したほうがいい。
  • ディアドラのいる部屋の右上隅から上に隠し部屋。死骸の盾が拾える。
    • ディアドラが動かないのでこの部屋は一歩ずつしか進めない。オークの被弾注意。
    • 魔法防御の高いキャラでディアドラのSPを削ってしまうのも手。SPがなくなれば何もできなくなる。

02-03財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
水精 3 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 水弾 魔物 15 35
サーペント 2 冷却 噛み付き 潜水 対潜迎撃 ウォーターブレス 魔物 26 40
吸魂霊 3 霊体 鈎爪 転移 吸収 霊体耐性 不明 10 × 40
BOSS
名前
属性基本攻撃
装備(スキル)
スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
ディアドラ 3 物理 短剣
革の盾(盾)
闇界衝撃 --- --- 人間 50 拠点型(勝利条件)
  • 確定ドロップ
    • ディアドラ…革の盾

02-04 『天鼠の縦穴』 

勝利:全ての魔物の撃破 or 15ターン経過
敗北:自軍拠点の制圧
  • このステージは他と違い例外的に、ランク算出用の制限ターン内部値が、15ではなく30に設定されている(Ver1.02で確認)
    • ランク算出用の値が30となっただけで、強制的に勝利になるのは表記通り15ターン。
  • よって制限ターンによるランクダウンは、最悪でも1段階(40%)のみ。
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・12ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・13ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
22ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 16 0
S 14 0
A 12 0
B 9 0
C - -
D - -
E - -

02-04攻略メモ 

  • 敵レベル12(一周目)
  • ガーゴイルが補充できる

 

02-04財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
黒プテテット 2 物理 体当たり 分裂 溶解液 --- 魔物 20 30
闇コウモリ 3 電撃 暗黒の爪 飛行 隠密 吸収 魔物 12 35
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 35

02-05 『ファムと修行』 

勝利:敵ユニット20体撃破。撤退可能(再攻略可、撃破情報引き継ぎ)
敗北:自軍拠点の制圧 or 50ターン経過(いずれも撤退扱い、再訪問可)
発生条件:02-01でファムを仲間に加える
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・20ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・21ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・38ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 4
S 36 3
A 30 3
B 24 2
C 21 2
D 15 1
E 9 0

02-05攻略メモ 

概要 

  • リリィ1人でボス級の敵と20連戦する面。配下、育成、練成、魔術のメニューが使用不可。経験値も入手できない。
    • アイテム使用・装備の切り替えは可能。
    • 挑戦は何度もでき、退治した情報(残り:○○体)は保有される。ターンもリセットされるので最後の1体を20ターン以内に倒せれば良い。
    • 撤退にデメリットは無いので、消耗してきたら素直に撤退しよう。というかむしろ負けても勝手に撤退するだけでデメリットは無い。
    • 飛行、潜水は弱点になるので必ず外すこと。少女時に必中スキル「ごろごろ」、思春期で万能魔法「淫魔の接吻」を取得しておくと便利。

1周目少女タイプ攻略 

  • 敵は最低LVが30で固定されているため、Lv30程度まで上げてから挑むことを推奨する。
    • 属性・弱点がかなり物を言う。装備の入手・合成・鍛錬をどれだけしてるかでかなり変わってくる。
    • 火炎には冷却、冷却には地脈、地脈には電撃、電撃には火炎、死霊・暗黒には神聖、神聖には暗黒、物理万能には神聖or暗黒と弱点属性で攻めよう
    • 蛇には冷却の盾+回復アイテム、巨人には羽弓+回復アイテム、少女には電撃の盾、飛天魔には死骸の盾or電撃の盾?+回復アイテム、合成獣には死 骸の盾+回復アイテム+ねこぱんち+毎ターンのセーブ&ミスしたらロード、その他には死骸の盾or弱点武器を使っていけば、1周目のロリLv14でも一応 クリアできる。
    • 間接攻撃を持たない敵の場合、拠点への道を空けておいて弓で攻撃する手もあり。(自分に向かってくることもある)

1周目早期攻略(思春期タイプ) 

  • 1周目早期にクリアできれば精気最大値的においしい。装備的には02-03クリア時点で必要なものは揃う
    • ホーリースタッフ、トライデント、羽弓、死骸の盾、城壁の指輪(合成)が必須。全て最大強化しておこう。
    • 成長吟味をしっかりやってればLv4思春期でもクリア可能(成長は少女123467、思春期123をコンプリート)
      • 参考能力 Hp55 物攻21 物防18 魔攻23 魔防17 速度14 運13 ごろごろ 淫魔の接吻 以上の構成でクリア確認(最終的に使ったアイテムは治癒の水・小が2個のみ)
      • ラストの飛天魔が使うティルワンが命中100攻撃33速度23という凶悪性能なので、まずこの3回攻撃に耐えられるだけの魔防とHPが最低限必須。
      • 加えて物防18も最低必須ラインなので、参考能力がほぼクリア可能な下限と思って問題ない。
    • ほとんどの敵は拠点待機からの反撃だけで倒せる。拠点の上なら命中回避+5、物理魔法防御+1、毎ターンHPSPFS3回復なので安定性がダンチ。
      • 更に敵出現地点から離れているので、次の相手用に装備を変える余裕もある。
  • 個別攻略
    • 粘体、石像兵、戦士は拠点待機の反撃ごろごろ。
    • 水は攻撃24の水弾が痛い。物攻24以上のごろごろ3回攻撃で先制瞬殺が安定。
    • 霊魂は防御28とバカみたいに高いのでホーリーロッドは無意味。拠点から淫魔の接吻が安定。
    • 蛇は城壁の指輪+拠点防御でSPを使い切らせてから反撃ごろごろが安定。娘もSP切れ狙いが楽。
      • 防御で物防+3なので素の物防が18あればブレスを1ダメにできる。ダメージも拠点効果で回復。
    • 巨人、狼、泥、虫、大女、天女は城壁+淫魔の接吻が安定。天女は貫通持ちなので事故注意。
      • 途中防御を併用してSPを回復させつつ戦うか、一度撤退してSPを回復すると良い。
    • 腐虫も神聖武器より城壁+接吻の方が安定する。不死に対して不利属性だが魔防が低いので問題ない。
    • 亡霊にはホーリースタッフ+反撃ごろごろ。二段攻撃は防御した方が安定する。混乱付与されるが次の樹木に羽弓連打してる内に治るので問題ない。
    • 蛇女は連続火弾が強力。トライデント+ごろごろの先制攻撃で瞬殺してしまおう。
    • 合成獣は死骸+接吻。撃破後は装備をホーリーロッドにして一度撤退する事。猛毒のまま飛天魔に挑むのは無謀。
    • 飛天魔はとにかく攻撃が苛烈。ホーリーロッド+ごろごろで攻撃→受けたダメージはアイテムで回復を繰り返す。ティルワンは防御。最後のとどめは進軍して倒さないと100%取れないので注意。
  • 20体全部討伐すると、ファムの一族に伝わるとされてるアイテム「英雄蜥蜴の腕輪」を入手。
    • 凶暴化取得、移動+1、練成強化で命中+5 物攻+5 速度+5と序盤ではかなり強力な装飾品。強化には練成Aが必要なのがネックか。

 

02-05財宝、敵データ 

敵の最低レベルは30。30以降は敵レベルの算出(味方レベル上位五人の平均)に従う。
出現は1体ずつで全てBOSS扱い(大物殺し有効、勢力はすべて?、捕獲不可、経験値は0)
出現順に記載する
No名前移動属性通常攻撃スキル1スキル2スキル3備考
01 試練の液体 1 物理 体当たり --- --- --- -
02 試練の石像兵 3 物理 鈎爪 飛行 --- --- -
03 試練の戦士 2 物理 探索 開錠 --- -
04 試練の水 3 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 水弾 -
05 試練の霊魂 3 霊体 鈎爪 転移 吸収 霊体耐性 次に備えて冷却の盾
06 試練の蛇 2 冷却 噛み付き 潜水 対潜迎撃 ウォーターブレス 次は火炎の盾だが危険
07 試練の火蜥蜴 4 火炎 噛み付き 耐熱 火弾 --- 次に備えて迎撃で倒したい
08 試練の娘 3 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 誘惑の微笑み 魅了がいやらしい
09 試練の巨人 2 地脈 殴り 再生治癒 創造物耐性 岩石落とし 羽弓が有効
10 試練の狼 4 地脈 探索 開錠 --- -
11 試練の泥 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 地脈の盾でノーダメージ
12 試練の虫 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- -
13 試練の大女 3 物理 部族の斧 探索 凶暴化 二段攻撃 -
14 試練の天女 4 神聖 飛行 貫通 流星の光槍 ティルワンの闇界が有効
15 試練の腐虫 2 不死 体当たり 再生治癒 不死耐性 溶解液 火炎or神聖攻撃
16 試練の亡霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 二段攻撃 魔法が有効
17 試練の樹木 4 地脈 精霊の弓 対空迎撃 巻き付き --- -
18 試練の蛇女 3 火炎 連接剣 耐熱 巻き付き 連続火弾 トライデント有効
19 試練の合成獣 4 万能 大牙 飛行 再生治癒 ポイズンブレス 死骸の盾
20 試練の飛天魔 4 暗黒 連接剣 飛行 暗礁電撃剣 ティルワンの闇界 ホーリースタッフ有効

 

No.名前LVHPSPFS属性






01 試練の液体/BOSS 30 40 0 22 物理 16 9 0 4 13 6 0 1
02 試練の石造兵/BOSS 30 48 0 26 物理 18 14 0 8 19 9 0 3
03 試練の戦士/BOSS 30 66 0 40 物理 17 12 0 7 13 8 0 2
04 試練の水/BOSS 30 35 24 29 冷却 12 12 22 15 15 11 0 3
05 試練の霊魂/BOSS 31 21 0 28 霊体 17 28 0 7 16 4 0 3
06 試練の蛇/BOSS 31 85 42 34 冷却 23 14 0 10 15 13 0 2
07 試練の火蜥蜴/BOSS 31 41 19 38 火炎 22 9 16 11 21 13 0 4
08 試練の娘/BOSS 31 52 22 34 暗黒 19 10 21 14 16 11 0 3
09 試練の巨人/BOSS 32 90 19 19 地脈 26 20 0 6 12 6 0 2
10 試練の狼/BOSS 32 52 0 42 地脈 24 11 0 6 20 7 0 4
11 試練の泥/BOSS 32 61 0 37 地脈 20 14 0 4 9 3 0 2
12 試練の虫/BOSS 33 60 13 28 地脈 24 9 0 4 11 7 0 3
13 試練の大女/BOSS 33 71 22 36 電撃 32 9 0 3 12 3 0 3
14 試練の天女/BOSS 33 50 35 34 神聖 23 17 0 15 15 9 0 4
15 試練の腐虫/BOSS 34 56 14 29 不死 24 11 0 7 11 1 0 2
16 試練の亡霊/BOSS 34 68 20 17 霊体 20 30 0 4 15 3 0 3
17 試練の樹木/BOSS 34 48 27 31 地脈 19 14 0 13 24 12 0 4
18 試練の蛇女/BOSS 35 44 32 31 火炎 17 15 24 19 16 6 0 3
19 試練の合成獣/BOSS 36 82 33 37 万能 26 13 8 7 17 7 0 4
20 試練の飛天魔/BOSS 42 80 43 40 暗黒 28 16 23 11 25 12 0 4

 


02-06 『姫様のために』 

勝利:配下による薬草の発見 or メイド二人が薬草を発見
敗北:サスーヌとヴィダルに仲間を見られる
  • クリアP獲得時、占有率100%不可(サスーヌ・ヴィダルが居る場所が埋めれない)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・20ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・21ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・38ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M - -
S 28 2
A 24 2
B 19 1
C 16 1
D 12 1
E 7 0

02-06攻略メモ 

  • イベント『シルフィーヌからの依頼』で花を渡さないと出現しない
    • 財宝プテテットが最も初期で沸くマップなので出来るだけ花は渡しておこう
  • このマップは初回と再訪時で内容が異なる

 

  • 初回攻略
    • サスーヌとヴィダルのメイド二人と薬草を探すマップ。モンスターはいない。
      • 初回では100%不可。
    • 敗北条件に仲間を見られるとあるが、交戦しなければいい。同じ部屋、同じ通路は問題ない。
      • メイドたちは、射程圏に味方ユニットがいるとまず間違いなく攻撃してくる。移動範囲には気をつけよう。
      • ファムがいるか、3章でコレットが加入してからだと難易度がぐっと下がる(両方とも移動5)
    • 味方ユニットで花を見つけた場合、選択肢「渡す」or「渡さない」。姫EDのフラグにのみ影響。
      • 50ターンを過ぎるとメイドが花を見つけたことになる。
    • 困難ではあるが太陽石と天王石は拾っておきたい。
      • メイドの移動はランダム、移動しない時もあるのでセーブ&ロード必須。
      • 安物アイテムは奪われても放置してよい。むしろメイド引き付けてくれてラッキーまである。
      • 財宝を奪われないように注意しつつ素早くクリアするという手もある。残った財宝は再訪問時に回収可能。
  • 再訪時攻略
    • 再訪時にはメイドはいない代わりに魔物(と魔物の渦)が存在する(MAP100%も可能)
    • 制限時間は25ターンに減少、全軍撤退かターン超過以外ではクリアにならない
    • 再訪にブロンズコインが必要だが、財宝プテテットが最も早期に出現する。
      • 初期配置に最大2匹、魔物の渦(10、20ターン目)でランダムに出現。
      • 財宝プテテット以外にうまみのあるマップでは無いため、最低2体出てくれないと意味がない。
    • 財宝プテテットは物理防御、魔法防御、速度、運が非常に高くかなりの強敵
      • 霊体と違って万能なので弱点が無く、しかも高命中の吸収で3回攻撃してくる
      • 貫通武器(最速だとトライデント)で一撃必殺を狙うぐらいしかない
      • 倒せばブロンズコイン、シルバーコイン、木星石、金星石、ゴールドコインとレア物ばかりドロップするが、出現率はかなり低い
    • 治癒の羽のある部屋の下の部屋:MAP4-Dにて、「メイドの洗髪料」が手に入るが、表示のみで実際に何か入手する訳ではない。

02-06 MAP、財宝 

再訪時のみ
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
黒プテテット 2 物理 体当たり 分裂 溶解液 --- 魔物 20 30
闇コウモリ 3 電撃 暗黒の爪 飛行 隠密 吸収 魔物 12 35
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 35
財宝プテテット 1 万能 吸収の接触 逃亡 隠密 --- 魔物 20
  • 特記事項
    • 初回攻略時はサスーヌ、ヴィダル以外の敵はいない
      • 戦闘になった時点でゲームオーバーのため除外
備考
サスーヌ  
ヴィダル  
財宝 備考
a 黄色の木の実  
b 橙色の木の実  
c 知識の鱗石  
d 治癒の水・小  
e 緑色の木の実  
f 勇壮の水  
g 太陽石  
h 天王石  
i 清浄草 これを取ると、ステージ終了
j スノラ  
k 麻痺治療の香  
その他 備考
網目 隠し通路 探索必須

03-01 『炎の三叉路』 

勝利:下層へ繋がる無勢力拠点を1つ制圧
敗北:自軍拠点の制圧 or 80ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 33 7
S 28 6
A 24 5
B 19 4
C 16 3
D 12 2
E 7 1
 

03-01攻略メモ 

  • スタート時は、コレットのいる部屋に拠点があるが、20ターン経過で消滅・左の部屋に移動する。
    • コレットを仲間にするにはそれまでに拠点に到達する必要がある?
      • ではなく、03-02の開始マップがコレット部屋から離れていくため部屋へ到達するのが困難になる。
      • その為、コレット目当てなら一番右の拠点か真ん中の拠点あたりでクリアしておくのが無難。
      • 一番左はかなり厳しい。
      • 右の拠点クリアで初回100%も可能

 

03-01財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30
ファラム 4 火炎 噛み付き 耐熱 火弾 --- 魔物 18 40

03-02 『西の探査路』 or 『中央の探査路』 or 『東の探査路』 

勝利:下層へ繋がる青勢力拠点を1つ制圧
敗北:自軍拠点の制圧 or 75ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
29ターンまでランクダウン無し
30ターン以降で1ランクダウン
55ターン以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 7
S 36 6
A 30 5
B 24 4
C 21 3
D 15 2
E 9 1
  • ランクダウンになるターン数(ver1.02及び1.03で確認)がずれている
  • 初回100%を達成するには、敵を全滅させてから下拠点を占拠する必要がある。
    • そのため、片方の敵は遠距離攻撃で倒す必要がある事に注意。遠距離担当は使い魔(思春期)か水精が適任。
      • このマップで拾える塔の首輪を練成で強化して装備させれば、なおよし。
    • 空になった下拠点からは敵が沸くので、事前に倒しておくのはNG。クリア直前のターンで左右同時に撃破しよう。
 

03-02攻略メモ 

  • 03-01クリア時によりスタート地点が変動する。コレットが条件次第で仲間になります。
  • コレット部屋に到達するとコレットとHが始まりコレットが仲間になる。
    • コレットの初期レベルは15?だが二回行動に任せて先行しすぎると囲まれて死亡するので宝箱担当にするのがオススメ
      • しばらくは安定したユニットにくっついて行き、漁夫の利を狙って育てていこう。レベル25までは我慢だ
  • コレットが敵(殆どにおいてマーテル)に倒されると、Hシーン回収の後、戦線を離脱。死亡して、次の周回まで復帰することはありません
    • コレットを無視してボス(マーテル)のいる部屋に侵入した場合も同様にHシーン後、戦線離脱。
    • 何もしなかった場合だいたい10~12ターンで敵がコレットの部屋にたどり着きますが、一番遠い西からでもちゃんと間に合います。
      • コレットのユニット性能は決して悪いものではない。1周目であれば、倒されてしまったらロードしてやり直すのを推奨する
  • フレイムヒドラを使ったレベリング
    • 難易度がHard以外なら簡単
    • ファラムの場合
      • 防御属性が火炎の為、そのまま隣接して火弾を撃つだけでおk。SP切れたら治癒の羽で補給
    • それ以外の場合
      • 治癒の羽を利用してSPを枯渇させる
      • 後は遠距離攻撃でチクチク
      • 近接のみの配下の場合、治癒の羽までを配下で埋めて死骸の盾装備で突撃→治癒の羽の上に戻る様に調整

 

 

 

03-02簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30
ファラム 4 火炎 噛み付き 耐熱 火弾 --- 魔物 18 40
ガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 --- --- 魔族 22 30
マーテル 3 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 誘惑の微笑み 魔族 20 40
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
マーテル 3 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 誘惑の微笑み 魔族 30 40 拠点型
フレイムヒドラ 3 火炎 噛み付き 耐熱 連続火弾 --- 魔物 40 拠点型
NPC
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3上限
Lv
備考
コレット 5 物理 短剣 探索 開錠 再行動 45 行動しない
  • 特記事項
    • コレットのレベルは敵レベルと同様に算出される。
  • 行動パターン
    • ガーゴイルは部屋に入るまで動かない。
    • 雑魚のマーテルはまっすぐにコレットを目指して移動。拠点から湧いたマーテルも同様。
      • なぜか魔法を使わないため簡単にコレットが敗れることはない。
    • BOSSのマーテルは拠点型であるが隣接すると移動攻撃を仕掛けてくる。
  • 再訪時
    • ガーゴイル、マーテル、フレイムヒドラがいなくなる。

03-03 『闇の西回廊』 or 『闇の東回廊』 

勝利:ストーンゴーレムの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 70ターン経過
  • 1周目初回は、銅の扉の箇所があるため、占有率100%不可能

 

  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・28ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・29ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・53ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 50 7
S 43 6
A 36 5
B 28 4
C 25 3
D 18 2
E 10 1
 

03-03攻略メモ 

  • 「西回廊」か「東回廊」かで難易度が若干変わるMAP
    • 東回廊の場合、MAP中央に到達すると罠が発動して、敵の大群に囲まれてしまう
      • ファムを先行させている場合、盾で属性を変えておかないと危険。アースマンの地脈属性はファムの冷却属性に強い
    • 西回廊の場合、大部屋手前の上下2つのイベントポイントを使って罠を無効化することが出来る。こちらの方が自分のペースで進軍できるため、安全
  • ボスのストーンゴーレムの2マス前に魔力の柱があり、ボスの目の前に地脈属性防御ユニットを置いておくと他の近接攻撃持ちを突撃→帰還で育成できます。柔らかいorHP低いユニットは防御を強化して突撃。
    • ストーンゴーレムは防御が高くスキル『再生治癒』を持つ。しかも拠点上に居座っているためかなり長持ち。
      • 地脈属性攻撃(アースマンの通常攻撃など)で回復させることも可能なので、ボスチクして低レベルキャラの育成もできる

 

03-03簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30
マーテル 3 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 誘惑の微笑み 魔族 20 40
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ヴェアヴォルフ 4 地脈 探索 開錠 --- 魔族 24 45
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
ストーンゴーレム 2 地脈 殴り 再生治癒 創造物耐性 岩石落とし 不明 35 拠点型
  • 再訪時
    • マーテルはいない。中央の大部屋2つの魔力の柱を占拠していない場合はそこにヴェアヴォルフがいる。
    • 全ての魔力の柱を占拠している場合、アースマンのみ。

03-04 『魔族姫との決戦地』 

勝利:ブリジット、オクタヴィアの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 80ターン経過
  • 1周目初回は、銅の扉の箇所があるため、占有率100%不可能
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 58 7
S 50 6
A 42 5
B 33 4
C 29 3
D 21 2
E 12 1

03-04攻略メモ 

  • 前回と違い部屋へ入るとゴーレムも移動してくる。魔法で一気に沈めた方が安全。
  • クリア後
    • ブリジットとオクタヴィアが仲間に。基本精気+3。人狼の喚石入手。
  • 再訪問時、オクタヴィアが居た場所の1つ下に宝箱(魔術師の錬液)。
    ブリジットが居た場所で手紙イベント。

 

03-04簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 35
マーテル 3 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 誘惑の微笑み 魔族 20 40
ストーンゴーレム 2 地脈 殴り 再生治癒 創造物耐性 岩石落とし 不明 25 50
ヴェアヴォルフ 4 地脈 探索 開錠 --- 魔族 24 45
BOSS
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
オクタヴィア 3 地脈 テイル(連接剣伸張) 飛行 魔術結界 ケルト=ルーン 魔族 50 45 移動型(勝利条件)
ブリジット 3 暗黒 貴族悪魔の長靴 飛行 隠密 高速旋風脚 魔族 50 45 拠点型(勝利条件)
  • はぐれガーゴイル
    • マップ左上の「コルシノ鋼」を奪い逃走、離脱ポイントはマップ右下(魔力柱↓→→)
  • 確定ドロップ
    • オクタヴィア…テイル
    • ブリジット…貴族悪魔の長靴
  • 再訪時
    • はぐれガーゴイル、マーテル、ヴェアヴォルフ、ストーンゴーレム、オクタヴィア、ブリジットがいない
    • 代わりに牙コウモリx2、アースマンx2

03-05 『王宮への隠し通路』 

勝利:占有率を100%確保 or 50ターン経過 → 25ターン経過(コインを使っての再訪時)
敗北:自軍拠点の制圧
発生条件:姫に水鳥草を渡す/聖桜花を合成しておく/(02-06をクリアする(要検証))
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・20ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・21ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・38ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 2
S 36 2
A 30 2
B 24 1
C 21 1
D 15 1
E 9 0

03-05注意点 

5章に入るとこのシナリオは「条件不適切」でいけなくなり、シルフィーヌ攻略は不可になります。
姫を狙う場合は、3・4章の間にすませておきましょう。

03-05攻略メモ 

とにかく隠し通路が多い。コレットのFSを切らさないように注意しながら、しらみつぶしに探していこう
  • 『聖桜花』を置いていく→シルフィーヌルート条件。クリア、性格+3
  • 『紅蓮花』を置いていく→クリア、性格+2
  • 『枯れた花』を置いていく→クリア、性格+1
  • とどめを刺す→ゲームオーバー(CGは無い)
  • 何もせずに帰る→クリア

 

 

 

03-05簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
水精 3 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 水弾 魔物 15 35
アンキロセラス 2 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 巻き付き 魔物 30 50
吸魂霊 3 霊体 鈎爪 転移 吸収 霊体耐性 不明 10 × 40
  • 特記事項
    • アンキロセラスは大きな貝殻を落とす。

03-06 『最速への道』 

勝利:青勢力の拠点制圧 or 10ターン経過(強制撤退でクリア)
敗北:なし → 自軍拠点の制圧(コインを使用しての再訪時)
  • (ver1.02)ランク算出用の制限ターン内部値が20に変更されている?(緩和された模様)
    • ランク算出用の値が20となっただけで、強制的に勝利になるのは今までどおり10ターン。
  • (ver1.01)制限ターン内部値は10(4ターンまでランクダウン無。5ターンで1ランクダウン。8ターンで4ランクダウン)
発生条件:03-04をクリア済みで、コレットが仲間にいる
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・8ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・9ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
15ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 2
S 36 2
A 30 2
B 24 1
C 21 1
D 15 1
E 9 0

03-06注意点 

5章に入るとこのシナリオは「条件不適切」でいけなくなり、コレット攻略は不可になります。
コレットを狙う場合は、3・4章の間にすませておきましょう。

03-06攻略メモ 

パズルです、良く考えれば解けます
難しいなら再行動が起きるまでS&L
もう一度言います、パズルです
「良く考えれば解けます」
要はバケツリレー
適当なキャラで未踏破エリアを埋めてコレットで拠点まで進軍する
コツさえ覚えれば上記の通りただの「パズル」である
また、ファムがいれば移動力5のキャラが2人になるので難易度がかなり下がる。
  • 4ターン以内に占有率100%クリアすると、獲得クリアP:42・獲得基本精気:2となるが1周目ではまず無理。
    • Ver1.02で緩和され、8ターン以内ならMランク取得可能になった模様。

03-06ヒント 

  • 移動と勢力のコツ理解してますか?
    • いくら移動力があっても自勢力にしてない別地区へ移動は1歩しか進めません。
    • 勢力区分に敵がいなくて味方のみならその区分は移動後に全部自分の勢力になります。
    • 次の勢力区分へ移動できるために何マス分いるかと計算していくことが常に必要となります。

 

  • FS理解してますか?
    • ずっと1人で移動しようとするとFSが尽きます。そうなると1歩づつしか移動できません。
    • 帰還した後、次ターンに再出撃すればHP/SP/FSが全回復した状態になっています。

 

  • 出撃と帰還を駆使してますか?
    • 出撃できる要員は8人までです。部隊の出し入れはかなり必要となります。
    • 精力に余力があるなら、アイテム回収のために遠くへ移動したキャラは「強制帰還」させるのも手です。
  • 拠点の左にある最初の未到達の柱へ1ターンでたどり着く方法。
  1. 拠点と柱の隣に1マスだけ自分の勢力でない地点があります。ここを進むのは誰が移動しても1マスです。
  2. 一番最初に部隊を出動させるキャラは最初の1マスの地点だけを制する人なら誰でもいいので、移動力のないキャラを出動させて、左マスに移動させます。
  3. 次に部隊を出動させるキャラですが、柱のある部屋はまだ未到達勢力なので1歩目しか入れません。
  4. 移動力が少ないキャラを自勢力の柱の左に部隊を出動させ、2歩左へ移動します。
  5. 次に、移動力3あるキャラを自分の柱の左に出撃させ、左3歩移動、すると柱を制圧できます。この時、必ず「帰還」します(次ターンに再出撃させるためにも)
  6. 制圧したばかりの柱から、別の部隊を出撃させることで、1ターン目で南東の方へと進めていけます。
  7. コレットの再行動が発動すれば最高で2つ目の柱から複数部隊を使って進められるだけの分を一気に進めることができます。(他部隊に再行動のアイテムがあってそこでも再行動があれば鬼のように進めます)
(ver1.01の内容です。ver1.02は8ターンまででいいので、ここまで詰めなくても余裕有り)
  • 1周目難易度難しいで4ターン・占有率100%クリアしましたが、割とギリギリ。
    • ここまでのステージを(EX-10含み)ほぼ完璧にクリアボーナスをとり、基本精気98。
    • 魔術ランクSにしておき、コスト半額の強制帰還・兵士転移乱発。
    • 生贄用にストーンゴーレム(+14)x2・ヴェアヴォルフ(+10)x3・闇コウモリ(+7)x1。

 

3-4のストーンゴーレムを全て生贄用に確保しておいたり、
2-1と、2-3のサーペント(生贄精気+25)を温存しておくと、もっと楽かも。

 

強制帰還を結構使いまくりつつ、次ターンに柱に入れる場合、帰還せずに待機させるなど、
ラストまで持つよう途中調整すると、楽になるかも。

 

ステージ出現直後に攻略しましたが、5章になるまで消滅しないので、
4章途中の別ステージで基本精気獲得しておいたり、生贄準備をしてから挑むと、
もうちょっと楽かも。

 

結構辛いので、1周目では、4ターンまでのクリアは諦めて7ターン狙いで、
それも無理なら10ターンクリアするのが、基本的には良いと思います。

 

03-06簡易MAP、財宝、敵データ 

再訪時のみ
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
マーテル 3 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 誘惑の微笑み 魔族 20 40
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ヴェアヴォルフ 4 地脈 探索 開錠 --- 魔族 24 45

04-01 『砂の遺跡』 

勝利:エステルの撃破 or エステルと戦闘後3ターン経過
敗北:自軍拠点制圧 or 60ターン経過
発生条件:自然発生
  • 1周目初回の場合、04-02にいくために3ターン耐えるならエステルの場所を埋めれないので、占有率100%不可能。
    • ただし、エステル撃破の場合占有率100%可能。(その場合、04-02~04-04スキップ)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 33 8
S 28 7
A 24 6
B 19 4
C 16 4
D 12 3
E 7 1

 

 

04-01攻略メモ 

  • エステルを倒すかorエステルと戦闘してから3ターン経過でクリア。
    • この時点でのエステルは攻撃属性が万能なので安全に3ターン耐える方法がない。
      • キャラが育ってない場合は、ストーンゴーレム+盾などで耐えると良い。
    • 属性盾に必要な回避の盾や、合成LvD辺りの品がやたらとコルシノ鋼を要求してくるので、ここで集めておくのも良い。
      • 一般兵のドロップⅢにも拘らずドロップⅠ~Ⅱよりもドロップ率が高く、11体+増援と数が多いので集めやすい。
      • 頑張って4個ぐらい入手しておくと合成が捗る。
  • 3ターン経過の場合、コレットHイベント(精気最大値+3)、04-02へ。
  • 撃破した場合、エステルHイベント(精気最大値+5)、その後選択肢の後に04-05へ(04-02~04-04はスキップ)。
    • 撃破Hイベントは、04-02での撃破イベントと同一。04-03での撃破イベントとは別。
    • 選択肢で「逃がす」を選んだ場合、07-01でエステルが再登場する。
    • 選択肢で「捕らえる」を選んだ場合、「性魔術」Hイベント発生、洗脳アイテムを合成すると「仲間」に。
  • 4章中にエステルを捕らえたかどうかで、07-01で回収できるシーンが変化する。

 

04-01簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
ワーム 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- 魔物 20 45
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
弓兵 4 物理 兵士の弓 対空迎撃 長距離射撃 --- 人間 18 45
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
エステル 3 万能 イウリスソード 見切り 二段攻撃 --- 人間 50 移動型
再訪時(敵入れ換え)
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ワーム 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- 魔物 20 45
  • 特記事項
    • エステルとの戦闘から3ターン経過で勝利条件を満たすため、倒したい場合は集中攻撃の準備をしておくとよい。
  • 確定ドロップ
    • エステル…イウリスソード、エステルの装飾剣(いずれも倒した場合のみ)

04-02 『罠のある回廊』 

勝利:エステルの撃破 or エステルを特定位置に誘導
敗北:自軍拠点占領 or 60ターン経過
発生条件:04-01でエステルを倒さずクリアした
  • 1周目初回は、銀の扉の箇所があるため、占有率100%不可能
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 8
S 36 7
A 30 6
B 24 4
C 21 4
D 15 3
E 9 1

 

 

04-02攻略メモ 

  • エステルを倒すor罠へ誘導するでクリア。
  • (自軍キャラが罠のある部屋まで辿り着けば?)着かず離れず移動する事でエステルを誘き寄せられる。
    • 離れすぎると自軍拠点を占拠しに行ってしまうので注意。1マス~2マスずつ動いて、たまに攻撃される程度でも良い。
  • 撃破した場合、エステルHイベント発生し04-05へ進む。
    • 04-01での撃破Hイベントと同一。04-03での撃破Hイベントとは別イベント。
  • 誘導する場合は勢力範囲と移動の法則を考えれば、一切攻撃されずに誘導が可能。
    • たとえば、[リ・エ]と位置していた場合、左・真ん中が自勢力(赤)なら、エステルは真ん中に1歩しか進んでこれない。
  • クリア後、エステルを「逃がす」か「捕らえる」かで分岐が発生する。
    • 捕らえた場合、「性魔術」でHイベント発生、合成で洗脳アイテムを作ると「仲間」にもなる。
  • 罠へ誘導した場合、04-03へ進む

 

04-02財宝、敵データ 

  • 銀の扉:神霊の錬液
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
エステル 3 万能 イウリスソード 見切り 二段攻撃 --- 人間 50 特殊行動型
再訪時(敵入れ換え)
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ワーム 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- 魔物 20 45
  • 確定ドロップ
    • エステル…イウリスソード、エステルの装飾剣(いずれも倒した場合のみ)

04-03 『姫騎士の退却地』 

勝利:エステルの撃破
敗北:エステルが拠点に到着 or 60ターン経過
発生条件:04-02でエステルを罠に掛けてクリアした
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 50 8
S 43 7
A 36 6
B 28 4
C 25 4
D 18 3
E 10 1

 

 

04-03攻略メモ 

  • 普通に追いかけていてはとても追いつけない。マップ左方面にある隠し通路から先回りする。脚の速いコレットと、当然隠し通路に敵もいるので+火力キャラ2、3人で。
  • コレットとファムの2人がいるなら再行動が出ることを祈れば追いつくことも可能。運がよければ3~5ターンでクリアできる。
  • なお、左方面の隠し通路を使わず、ファムとコレットの再行動がなくても、まっすぐ右にある魔力の柱を取ってそこから飛行ユニットを出撃させれば、余裕でエステルを捕まえる事もできる。
    • 占有率100%をめざすならここで足止めしつつ、左から向かわせた部隊で中央の敵拠点を制圧すること。
      • なお、マップの一番右中央に隠し部屋(知識の鱗石)がある。取り忘れると100%にならないので注意。

 

  • クリア後、エステルとのHイベント・基本精気+3
    • 04-01か04-02で撃破したときのイベントとは別イベント

 

04-03簡易MAP、財宝、敵データ 

  • 勇壮の水、トライデント、橙色の木の実、合成の錬液、知識の鱗石、治癒の水・小
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
弓兵 4 物理 兵士の弓 対空迎撃 長距離射撃 --- 人間 18 45
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
エステル 3 万能 イウリスソード 見切り 二段攻撃 --- 人間 30 40 特殊行動型
近衛騎士 3 万能 騎士剣 二段攻撃 --- --- 人間 35 移動型
再訪時(敵入れ換え)
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ワーム 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- 魔物 20 45
  • 特記事項
    • エステルは弱体化しているが弱くはない。経験値も比べ控え目。
    • 一般兵は次から次へと出てくるので弱いユニットを出撃させる時は注意が必要
  • 確定ドロップ
    • エステル…イウリスソード、エステルの装飾剣
    • 近衛騎士…砦の指輪

 


04-04 『女魔術師の依頼』 

勝利:ディアドラの探すアイテムの発見・獲得
敗北:自軍拠点の制圧 or 60ターン経過
発生条件:04-03をクリア
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 8
S 36 7
A 30 6
B 24 4
C 21 4
D 15 3
E 9 1

 

04-04攻略メモ 

  • BOSSはいないが厄介な雑魚が多い面。
  • 地属性の敵が多いので、ファムや水精など水属性のキャラは注意が必要。
  • 道中にいるアマゾネスに注意。攻撃が高く凶暴化持ちでHPもかなり高めの難敵。電撃属性の攻撃なので探索に使われやすい地属性のヴェアヴォルフは注意が必要。
  • アマゾネスは性魔術or契約が可能キャラ、出てくる場所が少ないので忘れず捕獲しておこう。
    • ストーンゴーレムの喚石が欲しい場合も捕獲、契約しておくといい。

 

04-04簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
ファラム 4 火炎 噛み付き 耐熱 火弾 --- 魔物 18 40
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ストーンゴーレム 2 地脈 殴り 再生治癒 創造物耐性 岩石落とし 不明 25 50
アマゾネス 3 電撃 部族の斧 探索 凶暴化 二段攻撃 人間 30 50

04-05 『ヘルルガの滝』 

勝利:全ての魔物の撃破 or 15ターン経過
敗北:自軍拠点の制圧
  • (ver1.02)ランク算出用の制限ターン内部値が30に変更されている?(緩和された模様)
    • ランク算出用の値が30となっただけで、強制的に勝利になるのは今までどおり15ターン。
  • (ver1.01)制限ターン内部値は15(6ターンまでランクダウン無。7ターンで1ランクダウン。12ターンで4ランクダウン)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・12ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・13ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
23ターン(制限ターン75%+1)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 16 0
S 14 0
A 12 0
B 9 0
C 8 0
D 6 0
E 3 0

 

04-05攻略メモ 

  • 地味な経験値稼ぎにはあまり向かない面。
    • ただし最低経験値がアンキロ6、サーペント5と比較的高いので高レベルキャラは稼ぎやすい。
    • 二手に分かれれば3ターンでクリアでき回転も良い。潜水マスの敵は何度かロードすれば飛び出してくる。
    • 逆に低レベルキャラの場合は時間がかかりやすいので、01-01でプテテット相手してた方が時間効率は良い。
    • 水属性only、地属性キャラにうってつけそうに見えるが、下側は結構厄介な雑魚もいるのでLvが低いときは注意がいる。
  • 敵レベル22(一周目)
    • コインいらずの経験値稼ぎ用ステージだが他と違い敵レベルが固定でない。
    • このステージのみの特殊な敵レベルが適用される模様(敵Lv上限を無しにしても同様)
  • Chaos限定だが、精気補充用として敵が有用。
    • サーペント+25、アンキロセラス+20
  • 水精が補充できる
  • リリィ(思春期)のChaos育成に必要な「大きな貝殻」を狙う場合もここが便利。
    • その他、氷結の水晶、知識の鱗石、野伏のメガネ、木星石などのドロップもついでに狙えるので通う価値はある。

 

04-05簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
水精 3 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 水弾 魔物 15 35
リザードモール 3 冷却 潜水 探索 対潜迎撃 魔物 10 45
サーペント 2 冷却 噛み付き 潜水 対潜迎撃 ウォーターブレス 魔物 26 40
アンキロセラス 2 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 巻き付き 魔物 30 50
  • 特記事項
    • 下の魔物の渦からは4種のうちランダムで1種が出現。

05-01 『樹霊の迷宮』 

勝利:下層へ繋がる青勢力拠点を1つ制圧
敗北:敵兵が下層へ続くすべての拠点へ到達 or 30ターン経過 or 自軍拠点制圧
  • 初周かつ初回占有率100%不可(銅の扉)
  • 初回のみ3つのうち1つを制圧すると全て制圧した扱いになるため、周回で銅の鍵を所持している場合は初回100%が可能。
    • 再訪問時に初回で制圧した拠点以外未制圧状態へ戻る。未制圧状態だが拠点前に出撃枠が発生する。
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・12ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・13ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・23ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 33 9
S 28 8
A 24 7
B 19 5
C 16 4
D 12 3
E 7 2

 

 

05-01攻略メモ 

  • 隠し通路や耐熱地帯を上手く使って先回りしよう
  • 耐熱装備(熱砂の腕輪)を持ちまわすことでルート短縮を図れる。
    • 溶岩流の上で待機させ、装備を外すと動けなくなるので注意。(装備し直せば動ける)
  • ファラムを育てていればかなり有効な面。熱砂地帯から火弾で攻撃支援も出来る(熱砂地帯に侵入できる敵がいないため、敵弓兵以外には一切攻撃されない)
  • コレットに熱砂の腕輪(スキル:耐熱)を装備させた状態で、再行動発動までS/Lし、最短距離を通る事で7ターン程で西拠点に到達できる。(ファラムx2と共に進めば6ターン)
  • 到達した拠点によって次のマップが変化する。西がオススメ。
    • 東 マップはやや面倒。ミスリル鋼が入手できないため選ばない方が良い。カード1枚。
    • 中央 耐熱持ちが育ってればショートカット可能、ボスのワープ先が遠い。カード2枚。
    • 西 耐熱ゾーンに入る必要がない。全体的に狭く、ボスのワープ先も近い。カード3枚。

 

05-01簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
弓兵 4 物理 兵士の弓 対空迎撃 長距離射撃 --- 人間 18 45
再訪時(敵入れ換え)
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ワーム 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- 魔物 20 45
アマゾネス 3 電撃 部族の斧 探索 凶暴化 二段攻撃 人間 30 50
3つある出撃の旗からは一般兵が出現
  • 行動パターン
    • 敵エリアに侵入するまで敵は動かない
      • 侵入後は一般兵が各拠点に向かって移動する。

05-02 『王国軍の○○防衛網』 

勝利:サスーヌ、ヴィダルの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 60ターン経過
  • 初回占有率100%不可
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 9
S 36 8
A 30 7
B 24 5
C 21 4
D 15 3
E 9 2

 

 

05-02攻略メモ 

  • ○○は、05-01でクリアした拠点の位置で決まる。西>中央>東の順に有利。
    • 西は狭く、イベント発生地点までも近い。さらにワープポイントの比較的近くに魔力の柱がある。
      • 難点は治癒の羽が離れた位置にあること。
      • カードが3枚あるので、セーブ&ロードでポイント稼ぎするなら最も有利。
    • 中央は広く、無策で突っ込むとややワープポイントまでの遠さがつらい。
      • ただし、ヴィダルのワープ先近くに治癒の羽もあるためわかっているなら戦いやすい。
      • カードは2枚。
    • 東は比較的狭いがイベント発生地点までが遠く、無策で突っ込むときつい。
      • 魔力の柱が2つあるがワープ地点まで遠く、治癒の羽もあるが微妙に距離がある。
      • カードは1枚しかなく、ミスリル鋼が入手できない(代わりにコルシノ鋼になっている)
  • 隠し通路や耐熱地帯を上手く使って先回りしよう
以下中央ルートの場合
  • 下側の魔法の柱の1歩先に侵入した時点で、ヴィダル・サスーヌがワープを解放して移動を始め、同時に隠れていた左上・右上地帯が出現する
  • 左下のワープから左上にヴィダルが、右下のワープから右上にサスーヌが現れる
  • BOSSヴィダルがかなり強敵。カウンターと貫通を持っているので、下手するとリリィやオークですらHPを全部失う事もありえる。
    • 攻撃属性は物理なので死骸の盾を持たせたユニットを壁にして、魔法で攻撃するのが安全。
  • サスーヌには、転移してきた部屋を出てすぐの部屋に移動させる。そして、ファラムをその部屋の左と下の部屋に配置すると攻撃・行動してこなくなる。(サスーヌの攻撃が火属性のため)
壁役の近くには必ず攻撃の要としての魔法キャラも控えさせておこう。

 

05-02簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
近衛騎士 3 万能 騎士剣 二段攻撃 --- --- 人間 25  
弓兵 4 物理 兵士の弓 対空迎撃 長距離射撃 --- 人間 18 45
  • 近衛騎士が万能の水晶を落とすので狙ってみるのもあり(ドロップⅡ)

 

BOSS
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
サスーヌ 4 電撃 スティレット
(カウンター)
見切り 刃浄撃 --- 人間 50 移動型(勝利条件)
ヴィダル 4 地脈 デュエルバレ
(貫通)
カウンター 連槍撃 --- 人間 50 移動型(勝利条件)
再訪時(敵入れ換え)
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ワーム 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- 魔物 20 45
アマゾネス 3 電撃 部族の斧 探索 凶暴化 二段攻撃 人間 30 50
  • 行動パターン
    • 特定ポイント(西、東、中央で異なる)に達した時点で敵(弓兵以外)が動き出す。それまでは迎撃のみ。
  • 確定ドロップ
    • サスーヌ…スティレット、メイドのティアラ
    • ヴィダル…デュエルバレ、闘技の水

05-03 『結界の封鎖地』 

勝利:下層へ繋がる青勢力拠点の制圧
敗北:自軍拠点の制圧 or 結界装置の破壊 or 60ターン経過
  • 初回占有率100%不可(金の扉)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 42 9
S 36 8
A 30 7
B 24 5
C 21 4
D 15 3
E 9 2

 

 

05-03攻略メモ 

  • 使い魔が使えない(能力半減)上に錬成/育成/魔術も使えない為、いつもと同じ感覚でプレイしていると思わぬ苦戦を強いられることになります。
    • 正確には呪い5∞による能力減少。全ステータス-5、移動も1まで落ち、拠点への帰還が不可能。そのため実質戦力外。
    • 破術の呪札を使えば解呪可能。(合成に創造の錬液を使うため1周目ではおそらく不可)
  • 魔法の柱を利用した「占拠or到達」→「帰還」→「次ターン出撃」を利用したHP/FP回復に慣れておくと便利。
  • 最初のうちは真ん中の兵士部隊と魔物部隊が叩きあいをするのでそれを上手く利用する手もあり。
  • 左上、左下に陣取る近衛騎士と下にいるBOSSの近衛騎士団長は、防御は万能だが魔法に弱いので魔法キャラを連れていくと楽。

 

05-03簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
ファラム 4 火炎 噛み付き 耐熱 火弾 --- 魔物 18 40
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ヴェアヴォルフ 4 地脈 探索 開錠 --- 魔族 24 45
ワーム 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- 魔物 20 45
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
近衛騎士 3 万能 騎士剣 二段攻撃 --- --- 人間 25  
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
近衛騎士団長 3 万能 騎士剣 三段攻撃 --- --- 人間 50 拠点型
  • 行動パターン
    • ユークリッド騎士団は一部を除き動かない
  • 確定ドロップ
    • 近衛騎士団長…騎士の証
  • 再訪時
    • ユークリッド騎士団はでてこない。

 


05-04 『封印の間』 

勝利:姫巫女シルフィーヌの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 50ターン経過(再訪時25ターン)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・20ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・21ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・38ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 50 9
S 43 8
A 36 7
B 28 5
C 25 4
D 18 3
E 10 2

 

05-04攻略メモ 

  • 姫は弱そうに見えるが「防護結界」で物攻が半減させられるため厄介。
    • 光弾の威力も大きいので射程内(範囲2)にいるのは危険。
    • 壁役には魔法防御も高くかつ「魔術結界」を持っているオクタヴィアが適している。
    • 動かない上にSPも回復しないので、SPを枯渇させればザコと化す。
  • 姫のそばにいる天使アプサエル2体と神官1体は、性魔術or契約が可能なキャラなので忘れず捕獲したい。
    • 特に神官はここ以外では08-02(初)かEXの渦でしか出現しない。
  • クリア後に選択肢。
    • 「逃がす」 シルフィーヌED、コレットEDの条件
      • 逃がす場合、08-02で三人が強化されて再登場。特にメイド二人は全能力がほぼ1.5倍となる。
    • 「逃がさない」ハーレムEDの条件

 

05-04簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
近衛騎士 3 万能 騎士剣 二段攻撃 --- --- 人間 25  
近衛騎士団長 3 万能 騎士剣 三段攻撃 --- --- 人間 40  
弓兵 4 物理 兵士の弓 対空迎撃 長距離射撃 --- 人間 18 45
神官 2 神聖 邪の杖 光霞 癒しの息吹 --- 人間 20  
アプサエル 4 神聖 飛行 貫通 流星の光槍 人間 30  
  • かなり厳しいが神官ドロップⅤで裁きの鱗石を入手できれば最速でフールミルを合成できる。

 

BOSS
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
シルフィーヌ 3 神聖 光の杖
(癒しの息吹)
転移 防護結界 光弾 人間 50 拠点型(勝利条件)
再訪時(敵入れ換え)
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ストーンゴーレム 2 地脈 殴り 再生治癒 創造物耐性 岩石落とし 不明 25 50
アマゾネス 3 電撃 部族の斧 探索 凶暴化 二段攻撃 人間 30 50
  • 確定ドロップ
    • シルフィーヌ…光の杖、シルフィーヌの杖

06-01 『別荘へ繋がる荒地』 

勝利:敵拠点の制圧
敗北:自軍拠点の制圧 or 80ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 33 11
S 28 9
A 24 8
B 19 6
C 16 5
D 12 4
E 7 2
 

来訪条件 

  • ブリジット及びコレットが開始前まで生存している。

 

攻略メモ 

  • コレットとブリジットがお互いライバル心むき出しにして活躍を競う面、獲得ポイントにより分岐。
    • 拠点から左下に9マス目の所にいるはぐれガーゴイルは放置すると右下端からアイテムを持ち去って撤退する。
    • アイテムを回収するなら可能な限り1~2ターン目で倒しておきたい。左通路を下に突き当たるように進めば居る。
  • ポイントの加算・減算ルール
    • コレット  敵撃破で+1、財宝取得で+2(初期値0)
    • ブリジット 敵撃破で+2、財宝取得で+1(初期値0)
    • 他味方(召喚含む)が敵撃破or財宝取得:コレット&ブリジットともに-1(0の場合-1になるので注意)
      • 敵の数は11体、財宝の数は10個(ただしいくつかは敵に奪われる可能性大)
  • コレット・ブリジットの獲得ポイントがそれぞれ10Pを超えるとイベントが発生。
    • コレットは黄色で△、ブリジットは赤で▽の頂点位置の毒の沼地がイベントマスに変化。
      • それぞれ9ポイント以下になると毒の沼地に戻る。
    • 対応したイベントを全て回れば、コレットは「手作りの髪飾り」、ブリジットは「魔族姫の髪飾り」を入手。
    • 6ヶ所全てを回ると、中央の扉が開放され「創造の錬液」入手。
      • このイベントは再訪時には起きない。MAPをCOMPLETEするチャンスはこの一回きりであることに注意。
  • どちらが勝利したかによって今後のイベントが変化する。
    • コレットがポイント勝利、または引き分けた場合は選択肢「提案を受け入れる」/「提案を拒否」で分岐。
      • 受け入れるとコレットHシーン(魔物儀式)
    • ブリジットがポイント勝利した場合、コレットHシーンなし。
    • それぞれEDフラグなので狙っている場合は注意。
      • 両方同時攻略なら両方ともアイテム+10ポイント以上をキープすれば勝つのはどちらでもいい。
  • 敵は弱いが二人が育ってないと厳しい。移動力も欲しいので最低でも最初のCCはしておきたい。
    • 効率的に行くならブリジットで5匹敵撃破→髪飾りGET→コレットで財宝5個回収→髪飾りGET→錬液GET
    • はぐれガーゴイルは速攻で潰す。
      • リリィ左へ、コレット左下へ、再行動で下へ、ブリジット転移ではぐれ攻撃すれば1ターン撃破可能
    • マップ開拓は足の早いユニットに任せ、コレットは奥の財宝回収を優先する(敵に奪われる可能性が高いため)
      • 再行動を活かすためセーブ&ロードも活用したい。
    • ブリジットは他のユニットが足止めしている敵を確実に倒していく。
      • 特にガーゴイルから右に居る牙コウモリ二体は早めに倒しておきたい。
      • 移動に難があるので兵士転移が有用。CHAOSなら04-05でサーペントを捕獲して精気回復に当てたい。
      • 1周目なら移動力がアップする装備(フールミル、英雄蜥蜴の腕輪)を用意できれば便利。
    • 腐敗した二体はマップ下方にいる。不死属性なので神聖魔術の書を装備するかコレットに火炎装備が無難。
    • 回復ポイントがないのでFS切れ注意。闇の治療も活用したい。LAWならアイテム使用も視野に。
  • 敵レベル36固定?(平均Lv30で全敵36だった。牙コウモリの上限Lvを超えているので上限無視の可能性も?)

 

 

06-01簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
備考
牙コウモリ 3 電撃 噛み付き 飛行 吸収 --- 魔物 12 30 4体
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 35 1体
ヴェアヴォルフ 4 地脈 探索 開錠 --- 魔族 24 45 2体
ワーム 3 地脈 体当たり 溶解液 --- --- 魔物 20 45 2体
腐敗した牙コウモリ 2 不死 噛み付き 再生治癒 不死耐性 --- 不明 10 50 1体
腐敗した人狼 3 不死 鈎爪 再生治癒 不死耐性 --- 不明 10 50 1体
  • はぐれガーゴイル
    • 初期位置はブリジットから少し左下にいったところ
    • マップ右下の部屋の中央の財宝「地脈の水晶」を奪い、そのすぐ右下(マップの一番右下)から離脱する。
    • 離脱ポイントに財宝(闘技の水)があるため、放っておくと2つ財宝を奪われる。
  • 再訪時
    • はぐれガーゴイルがいない

06-02 『死者の沸く井戸』 

勝利:魔物の渦を全て制圧後、敵拠点制圧
敗北:自軍拠点の制圧 or 80ターン経過 or 占有率が50%以下になる
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 58 11
S 50 9
A 42 8
B 33 6
C 29 5
D 21 4
E 12 2

 

06-02攻略メモ 

  • 本編でもかなりの難易度を誇るステージ。全部で3つの段階に分かれる。
  • 第一段階は魔物の渦が6つあり、それ以外の場所は自軍領土になっているマップ。
    • それぞれの渦から魔物が領域を広げて行き、支配率50%を下回ると即座にゲームオーバーになるため移動力がある程度無いと厳しい。
    • 精気回復用の魔物(サーペントが最適)を捕獲しておき、兵士転移を駆使すれば相当楽になる。消費半減なら完璧。
    • 出てくる敵は不死属性の敵だが能力は低いので、物理以外の攻撃属性なら特に問題ない。
    • 6つの魔物の巣を封印すれば第二段階へ進む。
  • 第二段階は拠点下側にマップが追加される。魔物の渦5つの大部屋と、ボス(青拠点)へ続く長い一本道がある。
    • 大部屋の魔物は18ターン目で打ち止めになるまで偶数ターンに敵が湧く。出てくる敵は第一段階と同じ。
    • 物理防御が高く、攻撃属性が物理以外のユニットで大部屋入り口に陣取っていれば反撃で容易に全滅できる。
    • 属性武器を持っていないようなら事前に合成しておきたい。魔法攻撃だとMPが持たないので注意。
    • 一本道の方には霊体の死魂霊が2体いる。物理防御が高いので魔法ユニットを進ませたい。移動が転移なので注意。
    • 左下の財宝が二つある部屋に入ると第三段階に進む。
  • 第三段階では右上最奥の毒罠の右側に敵の伏兵(死魂霊2体)が現れる。
    • 転移移動で支配率を広げてくるので、上下の部屋と毒罠の近くに防衛ユニットを置いておくと安心。
    • 攻撃力は低いが魔法ユニットのみだと危険なので、盾役3体+魔法ユニットの4体で封殺するのがよい。
    • 青拠点にいるボスは移動せず、遠距離攻撃も持たないので、魔法で戦えば無傷で勝てる。
  • 出てくる敵は不死・霊体属性ばかりなので神聖属性の武器があれば楽。アプサラスや神官を仲間にしておきたい。
    • 火炎属性も有効なので、コレットが育っていれば05-03で手に入れたスティレットを装備させると相当楽になる。
    • 育っているユニットに合わせて属性武器(火炎・冷却・地脈・電撃)を用意すれば他のユニットでも問題ない。
    • 属性武器がないユニットでも、物理防御がある程度あるなら足止めとして活用できる。
    • 使い魔を育てないようしてガーゴイルが主力になっている場合、地竜の砕爪は必ず合成しておきたい。
    • 物攻を吟味して育てたユニットがいると不死相手なら物理属性でもゴリ押し可能だったりする。霊体は無理。
  • 魔力の柱が初期の小1つのみなので、Lawルートで生贄制限してるプレイヤーは特に精気の配分に注意。

 

 

06-02小ネタ、どうしてもクリアできない人へ 

  • 正攻法で行く場合
    • 開始直後の支配率レースでは、使い魔以外に移動力4のユニットが最低4体必要と思われる。
    • 壁になれる移動力4(30転職したガーゴイルやヴェアヴォルフ)4体と水精4体の初動出撃でクリア確認。
      • 左上柱から出撃した二体の最速移動で、2ターン目に上配置のコウモリに隣接すれば3ターン目での詰みは防げる。
    • コレットがいれば2回移動発動で上中央配置のコウモリに隣接可能。後は移動力4の2体で左半分の敵を抑える。
  • 兵士転移を使う場合
    • 精気最大値にもよるが、できれば魔術熟練度を稼いで消費精力を半分にしておきたい(Sランク)
      • 稼ぐなら生贄の精気回復量に優れる04-05ヘルルガの滝がオススメ。
    • CHAOSルートなら精気満タン+サーペント4~5体捕獲しておけば、6ヶ所全てに兵士転移して一気に制圧も可能。
    • LAWルートであっても精気満タンで開始し、右下の1ヶ所だけでも転移で封殺しておけば勝率はかなり上がる。
      • 左上拠点→上中央→右上、右下転移→右中央、下拠点→左下→左中央、の3ルートで進行すればOK。
      • 右側に向かった部隊はそのまま伏兵への備えとして置いておくと後顧の憂いがなくなる。

 

  • 拠点の南のゾンビ密集地に財宝プテテットが出現する。
    • 他のマップでも言えることだが、財宝プテテットが出現するのは運次第。
      • 初期配置でpopチャンス。
      • 拠点南の魔物の渦×5の所からは、偶数ターン開始時にpopチャンス(18ターンまで)
      • 奇数味方ターンでセーブ→偶数味方ターン開始時、財宝プテテットでなかったらロード
      • Save&Loadでなかなか出ない場合、数秒~数十秒ほど待ってセーブし直したりすると乱数変化?
    • 財宝プテテットは、魔術レベルをA以上にして暗黒槍をぶつけてHP1にした後、攻撃すれば簡単に倒せる。
      • なければ魅了の攻撃で足止めができる。魅了時は反撃もしてこないため吸収されることもない。
    • 倒すと高確率でブロンズコインを落とす。
      • フールミル装備ならシルバーコイン、フールティアス装備なら木星石が狙える。
  • 精力稼ぎやブロンズコイン狙いができる面でもある
  • ただし、MAPが最初から開けている上に、相変わらず占有率が50%以下になるとゲームオーバーになる点は注意が必要(ver.1.02で修正)
    • (追記)1.02でも、ブロンズコイン再訪問時での占有率50%以下で、ゲームオーバーに場合がある事を確認。注意。(Ver1.02.0007にて発生)

 

 

 

06-02簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
腐敗した牙コウモリ 2 不死 噛み付き 再生治癒 不死耐性 --- 不明 10 50
腐敗した兵士 2 不死 錆びた槍 再生治癒 不死耐性 二段攻撃 不明 10 50
腐敗した人狼 3 不死 鈎爪 再生治癒 不死耐性 --- 不明 10 50
腐敗した地虫 2 不死 体当たり 再生治癒 不死耐性 溶解液 不明 10 50
死魂霊 3 霊体 暗黒の爪 転移 怪物殺し 霊体耐性 不明 20 × 50
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
戦士の死魂霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 二段攻撃 不明 20 拠点型
  • 特記事項
    • 死魂霊の暗黒の爪は字面通り暗黒属性なのでアプサエルは注意が必要。
    • BOSSの戦士の死魂霊は経験値が低く、ちくちく突いて経験値稼ぎをするには向かない。
  • 再訪時
    • 死魂霊はでない
  • 戦士の死魂霊(BOSS)は、腐食の錬液・歴戦の指輪を稀にドロップ
    • 腐食の錬液は、霊属の盾の材料として必要なので、狙うのも良い。

 


06-03 『玉座の間』 

勝利:ドラゴンゾンビの撃破
敗北:自軍拠点制圧 or 60ターン経過
  • 初回、占有率100%不可能(銀の鍵必要)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 67 11
S 57 9
A 48 8
B 38 6
C 33 5
D 24 4
E 14 2

06-03攻略メモ 

  • BOSSのドラゴンゾンビとそばにいるワイバーン4匹しかいない面
  • 出た直後の位置は集中砲火を浴びてすぐにやられるので、強制帰還を上手く使って切り抜けよう。
  • 中央に切り込むときは1箇所から一斉に突入を掛けたほうが安全。まず最低でもワイバーン3匹は倒しておこう。
  • 出入り口に立つとワイバーンが寄ってくるので、おびきだしてから長距離射撃すると時間はかかるが確実に倒せる
  • BOSSのポイズンブレスは物理扱いだが、威力あるのでHPが低いキャラは強制帰還させるのを忘れないように。
  • 魔術レベルがAまであがってるなら、ワイバーンに暗黒槍をぶつけてしまうのも手だ。
  • BOSSのドラゴンゾンビはHPが異様に高い。だが、不死耐性なので、神聖、火炎属性攻撃で一気にたたみかけよう。
  • 装備アイテムの死骸の盾をうまく使えば非常に楽になる。
  • クリア時のBOSSドロップとして、「銅の鍵」が入る。過去にあった銅の扉がこれで開く。
  • クリア後、Lawだと「白竜の子」、Chaosだと「黒竜の子」が「配下」扱いで参入。
  • ブリジットが生存していればHシーンあり。基本精気+3
  • クリア後、EX-01。

 

06-03簡易MAP、財宝、敵データ 

  • 銀の扉:フールミル
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
ワイバーン 4 物理 噛み付き 飛行 凶暴化 プチブレス 魔物 30 55
腐敗した牙コウモリ 2 不死 噛み付き 再生治癒 不死耐性 --- 不明 10 50
腐敗した兵士 2 不死 錆びた槍 再生治癒 不死耐性 二段攻撃 不明 10 50
腐敗した人狼 3 不死 鈎爪 再生治癒 不死耐性 --- 不明 10 50
腐敗した地虫 2 不死 体当たり 再生治癒 不死耐性 溶解液 不明 10 50
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
ドラゴンゾンビ 2 不死 朽ちた牙 再生治癒 不死耐性 ポイズンブレス 不明 50 60 拠点型
  • 特記事項
    • 不死4種は初期配置ではいない
    • 8ターン毎にドラゴンゾンビのいる中央拠点からランダムで湧く(ドラゴンゾンビがいるため毒沼から湧くようにみえる)
  • 確定ドロップ
    • ドラゴンゾンビ…銅の鍵
  • 再訪時
    • ドラゴンゾンビのいた中央の拠点に不死4種のうちランダムで1種が初期配置でいる。ほかは初回同様

06-04 『忘れられた転移門』 

勝利:全ての魔物の撃破 or 15ターン経過(強制撤退)
敗北:自軍拠点の制圧
  • このステージは他と違い例外的に、ランク算出用の制限ターン内部値が、15ではなく30に設定されている
    • ランク算出用の値が30となっただけで、強制的に勝利になるのは表記通り15ターン。
  • よって制限ターンによるランクダウンは、最悪でも1段階(40%)のみ。
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・12ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・13ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
23ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 16 0
S 14 0
A 12 0
B 9 0
C - -
D - -
E - -

攻略メモ 

  • 15ターン強制終了の無コイン消費の面。転移門で敵がワープしてくる場合があるので注意。
  • 敵レベル32。マーテル・ヴェアヴォルフ・アースマンが補充可。

 

06-04簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
マーテル 3 暗黒 鈎爪 飛行 開錠 誘惑の微笑み 魔族 20 40
アースマン 2 地脈 地の拳 再生治癒 創造物耐性 --- 魔族 22 40
ヴェアヴォルフ 4 地脈 探索 開錠 --- 魔族 24 45

07-01 『城壁の回廊』 

勝利:姫騎士エステル(四章時解放していた場合のみ)、ティオファニア、神官ネリーの撃破
敗北:中央の自軍拠点の制圧/100ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・40ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・41ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・75ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 84 12
S 72 10
A 60 9
B 48 7
C 42 6
D 30 4
E 18 2

攻略メモ 

共通の注意点や補足 

  • 4章でエステルを捕獲したか解放したかどうかで構成が変わる
  • 5章でシルフィーヌとメイドを解放していた場合、このMAPで再登場するが、近づくと撤退していく。敵戦力として考える必要はない
  • ボスを倒すとそれぞれアイテム入手。
  • このMAPにいるアプサエルとユイチリは性魔術or契約が可能。ユニットとしての性能も優秀。捕獲しておこう。
  • クリア後、Hイベント、選択肢あり。 「エステルのみ解放」 or 「全員を解放」 or 「捕獲する」
    • 4章でエステルを捕獲している場合、選択肢は出現せず、自動的に二人とも捕獲する。
  • ティオファニアを使って一気にLV上げが可能。拠点近くまで誘導し壁キャラを挟んで近接攻撃→拠点戻り(帰還)で安全にLV上げが出来る。エステルから奪った氷剣リーニなどで回復してやれば時間のある限り経験値を搾取可能。
  • 4章でエステル捕獲している/していないで、クリア後Hの種類が変わる。コンプを狙う人は注意。

 

 

エステルを4章で捕獲したまま or 洗脳して配下にしている場合 

  • 敵将はティオファニアとネリーのみ
    • 左下の部屋に固まっており、増援タイミングも、左下の部屋に近づいた時のみ
    • もっとも厄介なエステルがいないのと、ボスがひとつの部屋に集まっている分、こちらの方が難易度は低い
  • エステル捕獲している場合のみ、使い魔がネリー・ティオファニアと戦闘すると、それぞれ別CGあり
    • CGモードP03-1左上から1・2枚目
  • クリア後、シーン回想H有(Hイベント分岐)。
    • シーン回想P04-左上から2つ目(ティオファニア・ネリーのみでエステルが居ないクリア後H)

 

エステルを4章で解放していた場合 

  • エステルの他に、ティオフォニア・ネリーまでいる厄介なMAP
  • 左上・左下・右下のある一定地点まで行くと、一斉に敵が動き出す+増援が増え始める。
    • そのため、一定地点手前までの勢力拡大とそれまでの敵を先に片付ける。右上はザコだけなので一番倒しやすい。
  • 一斉に動き出すため、味方は3分轄させる必要がある。
    • 左上は弓隊だが遠距離主体のため進行が遅いので、オークやストーンゴーレムなど壁1人でがんばって耐えて足止め時間稼ぎをさせるのが吉。
      • 十分なレベルのあるストーンゴーレムが2体居れば、ティオファニア以外のキャラクターのダメージは全て1になるので再生治癒で帳消しになり、それだけで左上を制圧可能。
      • ティオフォニアはエルフィンボウ装備のため全ての攻撃に電撃属性が付与している、アースマンやストーンゴーレムには回避の盾を持たせて属性を物理に変えておくのが無難。あれば電撃の盾で。ハルピュアやアマゾネスなどで囲んでしまう手も。
    • 右下は僧侶ネリーと槍兵部隊。ネリーの神聖魔法は厄介だが、ここはオクタヴィアで対抗。兵士討伐に1人補佐をつけたい。
      • 頑張ればネリーはSP切れを起こす。そこに持ち込めれば低レベルのキャラをぶつけて防御で経験稼ぎができる。
      • 部屋の外で壁ユニットで反撃をしていれば、回復だけでSPを使い果たさせることも可能。
      • LAWルートでかつ白竜の子をきちんと育てて雑魚兵の応酬に耐えれるのなら、右下も白竜の子1匹で充分となる。
      • 神聖防御の天使・アプサエルがいるならそれも可、ただし少し脆いのでこまめな回復は必要。
    • 問題は左下で、ここは雑魚の天使も厄介。天使は貫通もあるし厳しい戦いとなる。
    • さらなる難関はエステル。強力な間接攻撃をもっているので、魔法使い系統でエステルを攻撃は厳禁、即死してしまう。
    • エステルは通常攻撃が氷剣リーニ(水属性攻撃)+万能防御。となると、水精を使うのがベストか
      • 「万能」は「神格」に次ぐ防御属性であり、穴がない。同じ万能か、暗黒と神聖属性の攻撃のみ100%でダメージが通る。それらの武器、スキルで攻撃しよう
      • 防御が冷却属性のキャラを使えばエステルは攻撃してこないのでリザートモールやファムを使っているのなら壁にしよう。いなければ物防が高いユニットに冷却の盾を持たせよう。
      • 冷却の盾があるなら低レベルキャラに装備して経験値稼ぎが可能。もちろん、周囲のザコは排除した上で。
  • クリア後、シーン回想H有(Hイベント分岐)。
    • シーン回想P03-左上から3つ目・上から3つ目(エステル・ティオファニア・ネリー全員のクリア後H)

 

簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
近衛騎士 3 万能 騎士剣 二段攻撃 --- --- 人間 25  
近衛騎士団長 3 万能 騎士剣 三段攻撃 --- --- 人間 40  
弓兵 4 物理 兵士の弓 対空迎撃 長距離射撃 --- 人間 18 45
アプサエル 4 神聖 飛行 貫通 流星の光槍 人間 30  
ユイチリ 4 地脈 精霊の弓 対空迎撃 巻き付き --- 人間 30  
BOSS
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
エステル 3 万能 氷剣リーニ 二段攻撃 ウォーターブレイド --- 人間 50 移動型
ネリー 3 神聖 光の杖
(癒しの息吹)
再生治癒 贖罪の光霞 癒しの風 人間 50 移動型
ティオファニア 4 冷却 エルフィンボウ 対空迎撃 急所射撃 長距離射撃 人間 50 移動型
  • 特記事項
    • 4章でエステル捕獲していない場合
      • エステルが配置され、近衛騎士団長は配置されない。
    • 4章でエステル捕獲している場合
      • 近衛騎士団長がエステルの代わりに配置される。
    • 5章にてシルフィーヌ達を捕獲していない場合
      • シルフィーヌ、サスーヌ、ヴィダルの3人が初期配置としているが、近づくと撤退するため除外。
  • 属性対策
    • アプサエルは神聖防御でスキルに神聖攻撃をもつ。貫通もあるため暗黒属性ユニットは非常に危険。
    • ユイチリは防御が地脈で攻撃が神聖。電撃での攻撃が有効。
    • エステルは攻撃がすべて冷却のため冷却属性のユニットには攻撃してこない。
    • ネリーは攻撃防御すべて神聖。アプサエル同様、暗黒ユニットは危険。
    • ティオファニアは防御が冷却、攻撃が電撃。地脈ユニットは危険。
  • 行動パターン、増援
    • 初期配置の敵はBOSS、近衛騎士は動かず、それ以外の敵は攻めてくる。
    • 特定の地点に到達、もしくは21ターン経過で四方の敵の部屋から増援が多数出現。
      • 同時に敵すべてが攻勢に転じる。
  • 出撃の旗
    • 10ターン毎に出撃の旗から増援。ただし10,20ターン目は右上のみ
      • 右上…ユイチリ
      • 右下…一般兵x2(手前の部屋)、弓兵x2(奥の部屋)
      • 左下…一般兵x2(拠点上下)、アプサエル(拠点奥)
      • 左上…一般兵x3(手前の部屋)、アプサエル(奥の部屋・前)、ユイチリ(奥の部屋・後)
  • 確定ドロップ
    • エステル…氷剣リーニ
    • ネリー…光の杖、ネリーの紋章石
    • ティオファニア…エルフィンボウ、ティオの眼帯
  • 再訪時
    • 敵がアプサエルとユイチリのみ
      • 再訪時限定のアイテム&サブイベントもあるので召喚石もついでに狙うと良いかも

08-01 『試練の空洞』 

勝利:グレーターデーモンの撃破
敗北:自軍拠点の制圧、60ターン経過
  • 初回、占有率100%不可能(金の鍵必要)
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 50 14
S 43 12
A 36 10
B 28 8
C 25 7
D 18 5
E 10 3

08-01攻略メモ 

  • ワイバーンが6体いる他、死魂霊、吸魂霊が3ターン毎に渦から湧き、一方通行の転移門で攻めてくる厄介なマップ。
    • 渦が迷宮最奥部(撃破目標であるグレーターデーモン付近)に3つあり、更にすぐ近くの転移門から沸いた敵が流れ込んでくる為、自軍拠点を占拠されないように注意。
  • 戦士の死魂霊3体は3ターン以内に全員に倒さないと復活する。3体は能力は同じだが別固体でドロップが異なる。下は創造の錬液を落とす(ドロップⅡ)。
  • 戦士の死魂霊の部屋にはこれまた一方通行の転移門でしか進軍できないため、戦力を3分割する必要がある。
  • つまり侵攻3方向、防衛3方向の最低6人が、霊体相手に戦える必要がある。魔法系ユニットが育っているなら捕獲や召喚で数を揃えると楽になる。
    • 戦士の死魂霊は二段攻撃で物攻+3になるので注意。
    • 上下方向に進む2体は、最初の部屋も合わせて計4体以上のワイバーンと戦う事になる。プチブレス(物攻+6)に耐えられる能力が必須となる。
    • 戦士系が育ってるなら問題ないが、属性武器が足りるかどうかが問題。槍は比較的揃えやすいので、07-01でアプサラスを3体にしておくと大分楽になる。
    • どうしても戦力が揃わない場合は防衛側に物理ユニットを置き、暗黒槍でゴリ押す手もある。
  • 戦士の死魂霊3体を全て倒すと新たな道が出現。
    • 中央は問題ないが、上下の道では渦からワイバーンが出るので要注意。魔力の柱を早めに占拠して追加戦力を投入したい。
  • 対グレーターデーモンは遠距離攻撃+死骸の盾がオススメ。敵は暗黒遠距離しかしてこないので死骸の毒ダメ回復しつつ戦える。
  • 初回では見落としがちだがグレーターデーモンのいる奥に隠し部屋がある。天王石もあるので忘れずに取っておこう。
 

08-01簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
ワイバーン 4 物理 噛み付き 飛行 凶暴化 プチブレス 魔物 30 55
吸魂霊 3 霊体 鈎爪 転移 吸収 霊体耐性 不明 10 × 40
死魂霊 3 霊体 暗黒の爪 転移 怪物殺し 霊体耐性 不明 20 × 50
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
戦士の死魂霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 二段攻撃 不明 20 55 特記事項参照
グレーターデーモン 3 暗黒 飛行 アームカッター 闇界衝撃 魔族 50 60 拠点型
勝利条件
  • 特記事項
    • BOSSの3体の戦士の死魂霊は1体目を倒したあと3ターン以内に全てを倒さないと、倒したものも再召喚される。
  • 魔物の渦
    • 自陣側、上下2つの渦からは8ターン毎にワイバーン出現
    • 敵陣側、上下2つの渦はBOSSである3体の戦士の死魂霊全てを倒すとワイバーンが出現
      • 以降自陣側の渦と同様8ターン毎(8,16…ターン目)にワイバーンが出現する
      • イベント未発生の状態では出現しない
    • 敵陣側、グレーターデーモンを囲む3つの渦からは吸魂霊か死魂霊が5ターン毎にランダムで湧く。
      • 初期配置もランダム(やや死魂霊の割合が多いか)

08-02 『グリティウスの間』 

勝利:姫巫女シルフィーヌの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 封印強化終了 or 70ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・28ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・29ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・53ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 84 14
S 72 12
A 60 10
B 48 8
C 42 7
D 30 5
E 18 3

 

08-02攻略メモ 

  • ユークリッド王国軍との最終決戦。
  • 2周目以降の特典であるワープは近場の別のポイントへの一方通行になる。
    • シルフィーヌ達を捕獲していた場合は、これを使うより兵士転移を連発する方が早い。
    • ワープ先はシルフィーヌの初期配置の真下なのでシルフィーヌを開放していた場合は有効。
  • 雑魚敵はくせがなく倒しやすいものばかり。ここまで進めてきたなら、問題なく進軍できる。
    • アプサエルとユイチリは出撃の旗から沸いてくる。喚石をまだ取ってなければ、ここで捕獲しまくってもいい。
    • 神官が2体いるので、確実に捕獲しておきたい。

 

5章でシルフィーヌ達を解放している場合 

  • 敵陣構成は本気モードのメイド2人とシルフィーヌ、王国軍(一般兵・弓兵・近衛騎士・騎士団長・神官)、アプサエルとユイチリ
  • 3人を開放していた場合、自軍拠点のすぐ下に陣取っており、すぐに開戦するハメになる。
    • シルフィーヌはイベント巡りに一直線、他の二人を含む全員が足止めに襲ってくる。
    • 三人はさほど強くは無いが、ヴィダルの「貫通」にだけは注意。死骸の盾かこまめなセーブ推奨。
    • シルフィーヌは「防護結界」だけでなく封印の杖を装備しているため、こちらはスキルを使えない。
  • シルフィーヌはイベントポイントを最優先にし、進路上に敵がいた場合は回避、回避できない場合は襲ってくる。
    • 中央の祭壇の外周5つのイベントポイントを回った後、祭壇に到達すると封印強化の儀式を開始し、5ターン経過するトゲームオーバー。
    • シルフィーヌの移動は転移なので、薄い壁を超えてイベントマスへ向かおうとする。
    • 回る順番は祭壇を中心に、上、左、転移門を通って右、右下、左下、祭壇の順。
    • 1ヶ所でも先んじて抑えてしまえば、シルフィーヌはそのユニットを倒すまで攻撃し続けてくる。
    • 開始地点の南端に隠し部屋があり、マップ最南端への転移門がある(一方通行)。これを使えば先回りは容易。

 

5章でシルフィーヌ達を捕獲している場合 

  • メイド二人やシルフィーヌは捕獲していれば出てこない。
  • シルフィーヌがいない場合、自軍がイベントポイントを全て巡り、最後にリリィが祭壇に行くとクリアになる。

 

08-02簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
一般兵 3 物理 --- --- --- 人間 20 45
近衛騎士 3 万能 騎士剣 二段攻撃 --- --- 人間 25 50
近衛騎士団長 3 万能 騎士剣 三段攻撃 --- --- 人間 40 55
弓兵 4 物理 兵士の弓 対空迎撃 長距離射撃 --- 人間 18 45
アプサエル 4 神聖 飛行 貫通 流星の光槍 人間 30 55
ユイチリ 4 地脈 精霊の弓 対空迎撃 巻き付き --- 人間 30 55
BOSS
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
シルフィーヌ 3 神聖 封印の杖
(封印)
転移 防護結界 光燐衝撃 人間 50 65 特殊行動型
勝利条件
サスーヌ 4 電撃 短剣 見切り カウンター 電光刃浄撃 人間 50 65 移動型
ヴィダル 4 地脈 カウンター 貫通 双牙連槍撃 人間 50 65 移動型
  • 行動パターン
    • シルフィーヌの移動ルートは中央上→左上→(ワープ経由で)右上→右下→左下→祭壇の順
    • サスーヌ、ヴィダルは17ターン目までは初期位置で防衛・迎撃をし、18ターン目からはシルフィーヌを護衛するため祭壇付近まで移動する。
    • 他の雑魚は一部ユークリッド騎士団の部隊が防衛・迎撃でアプサエル・ユイチリなどほとんどが突撃してくる。
  • 出撃の旗
    • 中央通りの両側道の2つの旗
      • 5ターン毎にアプサエル
    • 左右両翼(イベントポイントの部屋)(2つとも)
      • 10ターン毎にユイチリ
    • 祭壇近くの2つの旗
      • 10ターン毎にアプサエル
  • 確定ドロップ
    • シルフィーヌ…封印の杖
    • サスーヌ…知識の鱗石
    • ヴィダル…闘士の鱗石
  • 再訪時
    • 敵がアプサエルとユイチリのみ

はじめに 

  • 9章からEVENT『終焉の始まりへ』にて選択した人物により敗北条件が追加になります。
  • 以降、全てのMAPで条件追加されるので(プテテットの巣やヘルルガの滝で死んでもゲームオーバー)ヒロインは絶対に撃破されないようにしよう
    • 誰も選ばないorリリィorエステル:追加はありません
    • シルフィーヌ:シルフィーヌの死亡(09-02以降)
    • 幼馴染み:コレット・ブリジットの死亡
    • ファム:ファムの死亡

 


 

09-01A 『業火の焼却地』 

勝利:下層へ繋がる青勢力拠点を制圧 and コゴナウアの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 80ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 50 14
S 43 12
A 36 10
B 28 8
C 25 7
D 18 5
E 10 3

09-01A攻略メモ 

  • 主な敵はファラムとラミア。7章エステルから入手した氷剣リーニが大活躍する
    • 槍を使えるユニットがいれば、氷刃の薙刀(なければトライデントでもいい)を装備させると楽になる
  • 右から進むには『耐熱』が必要
    • 右上の部屋に隠し部屋がある。一方通行の転移門で、最終的にフレイムヒドラの近くへ出る
    • 火炎の盾があれば何もしてこないが、面倒ならザコ扱いなので『暗黒槍』をつかってHP1にしてしまってもいい
      • 中はブロキュスの斧。使えるユニットは限られてるし(現時点でアマゾネスのみ)命中も低く使いにくい
  • 魔力の柱がある部屋に味方ユニットが入ると、コゴナウア(つよいグレーターデーモン)が召喚される
    • 以降、コゴナウアの撃破が勝利条件に追加される
      • コゴナウアは暗黒スキルを持たないが必殺のアームスラッシュがけっこう痛い。吸収のスキルも厄介
      • リリィに光の杖か封印の杖を持たせて殴るといい(封印の杖ならスキル完封で通常攻撃のみ)味方ユニットに神官がいれば光霞で援護してやろう
      • コゴナウアは貴重なリエン石持ち。
  • 敵拠点近くのラミア3体の位置に(20ターン以降?)魔力の渦が出現。以降ラミアが召喚される。火達磨にされるので、魔防低いユニットは近づかないように(直接攻撃はあまり脅威ではないので火炎の盾があれば安全におびき寄せることが可能)
 

09-01A簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
ファラム 4 火炎 噛み付き 耐熱 火弾 --- 魔物 18 40
フレイムヒドラ 3 火炎 噛み付き 耐熱 連続火弾 --- 魔物 40  
戦士の死魂霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 二段攻撃 不明 20 × 55
ラミア 3 火炎 連接剣 耐熱 巻き付き 連続火弾 魔物 30 60
BOSS
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
グレーターデーモン 3 暗黒 飛行 アームカッター 闇界衝撃 魔族 50 拠点型
コゴナウア 3 暗黒 吸収 アームカッター アームスラッシュ 魔族 50 移動型
  • 特記事項
    • 自拠点下に見える魔力の渦からは財宝プテテットが出現することがある(初期配置も同様?)
    • 中央の魔力の柱のある部屋に入るとイベントが発生し、コゴナウアが出現する。
    • フレイムヒドラ(雑魚)はEXを除くとここでしか出ない。神霊の錬液が欲しい人は粘るのもよいかも。
  • 魔物の渦、魔力の柱
    • 10ターン毎にファラムが出現。魔力の柱は占拠された次のターンでも出現。

 

09-01B 『幻磁宮殿』 

勝利:サスーヌ、ヴィダルの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 80ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 84 14
S 72 12
A 60 10
B 48 8
C 42 7
D 30 5
E 18 3

 

09-01B攻略メモ 

  • 自軍拠点すぐ下の、財宝が3つ並んでいる部屋の南は敵勢力になっており、数ターン後に死霊属性の敵が転移してくる
    • ドンドコ進軍している最中に慌てるのも嫌なので、あらかじめ防衛担当を置いておくか、追加召喚の精気を残しておこう
      • ヴァーチャーズに余裕があれば迎撃用に持たせるとスムーズ
      • 急いで倒す必要はない(むしろ拠点の上で耐えてるだけでいい)ので、1振りしか無いなら使いまわすかの判断は自由
      • アプサエルに盾を持たせて待機させれば十分。ただし混乱したら治療すること
      • 死霊の敵が沸く渦を抑えれば、HPの高い敵が多いが、数はそんなに多くないので、正攻法で攻略できる
      • ここの魔物の渦を放置すると厄介なので15ターン目あたりまでにつぶしておきたい。
  • このMAPの特徴として、3つの結界装置がある
    • 敵ユニットが乗ると作動して、毎ターン開始時に、一定範囲の占有率を敵のものにしてしまう
      • 右上と左中央の装置は横一列が、中央下の装置は縦一列が効果範囲になる。
      • 味方ユニットが部屋に残るか、魔力柱のある部屋なら柱の上に陣取り続けていれば、リセットされない
    • 結界装置がONの状態で魔力の柱にユニットを置かないと敵に占領される
      • こちらが占領した後に奪い返されると次のターンで敵が湧くので面倒ならユニットを置いたままにすること。
    • だいたい、普通に進めれば手前以外の2つは作動してしまう
    • ただ、装置を無視したままでも攻略できるので、占有率気にせず進めるのもアリ。戦力と相談しよう

 

  • メイド2人は、ここまで来たらHPの多いザコでしかない。事故の元になりやすいヴィダルから、弱点属性の武器で一気に倒してしまおう
    • なぜかここのヴィダルは再行動を習得している。いったいなぜ・・・
  • クリア後、拠点パートに戻ることなく次のMAPに進みます

 

 

09-01B簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
サーペント 2 冷却 噛み付き 潜水 対潜迎撃 ウォーターブレス 魔物 26 40
ファラム 4 火炎 噛み付き 耐熱 火弾 --- 魔物 18 40
アンキロセラス 2 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 巻き付き 魔物 30 50
死魂霊 3 霊体 暗黒の爪 転移 怪物殺し 霊体耐性 不明 20 × 50
戦士の死魂霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 二段攻撃 不明 20 × 55
グレーターデーモン 3 暗黒 飛行 アームカッター 闇界衝撃 魔族 30 60
ラミア 3 火炎 連接剣 耐熱 巻き付き 連続火弾 魔物 30 60
BOSS
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
サスーヌ 3 電撃 焔牙刀
(カウンター)
対空迎撃 見切り 電光刃浄撃 人間 50 移動型
ヴィダル 3 地脈 八咫烏の魔槍
(貫通)
再行動 カウンター 双牙連槍撃 人間 50 移動型
  • 特記事項
    • なぜかヴィダルのほうが1レベル高い。
    • 初期位置にファラムのいる魔物の渦からは財宝プテテットが出現することがある。(初期配置も)
  • 魔物の渦
    • 8ターン毎に敵が出現(初期配置と同じ)
      • 自拠点の下、3つ並んだ渦からは死魂霊
      • 敵拠点の3つ並んだ渦からは左からラミア、グレーターデーモン、サーペント
      • 中央上からはファラム、中央下からはアンキロセラス
  • 魔力の柱
    • 敵が占拠した次のターン、もしくは8ターン毎に敵が出現(敵の勢力下にあることが条件)
      • 中央の上下からは戦士の死魂霊
      • 上段の左からはアンキロセラス、下段の右からはファラム
  • ポイント
    • これまでと違い、ヴィダルの攻撃属性が万能であるため死骸の盾で安全というわけにはいかない。
    • サスーヌも武器が火属性、スキルに電撃属性を持つため属性での対処はできなくなっている。
  • 確定ドロップ
    • サスーヌ…焔牙刀
    • ヴィダル…八咫烏の魔槍

 

09-01C 『転生の七階楼』 

勝利:姫騎士エステルの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 60ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 67 14
S 57 12
A 48 10
B 38 8
C 33 7
D 24 5
E 14 3

 

09-01C攻略メモ 

  • エステルには「魔族殺し」がついているので要注意。
  • エステルは倒すと拠点から全快状態で復活する。
    • 攻撃力も高いので、支配領域で足止めしつつ水精などで魔法攻撃をかけていこう。長丁場になるのでSP切れに注意。
  • 拠点裏手の通路を進み、グレーターデーモンの後ろにいる死霊を倒してからエステルを撃破すればクリア。
  • 魔力柱のひとつ南の部屋の東から隠し通路あり。グレーターデーモンの先にパール鋼の宝箱。

 

09-01C簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
死魂霊 3 霊体 暗黒の爪 転移 怪物殺し 霊体耐性 不明 20 × 50
グレーターデーモン 3 暗黒 飛行 アームカッター 闇界衝撃 魔族 30 60
ラミア 3 火炎 連接剣 耐熱 巻き付き 連続火弾 魔物 30 60
BOSS
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
死魂霊 3 霊体 暗黒の爪 転移 隠密 霊体耐性 不明 20 不動型
エステル 2 万能 魔族殺し 二段攻撃 ウォーターブレイド 人間 0 移動型
特殊復活
再訪時のみ
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
戦士の死魂霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 二段攻撃 不明 20 × 55
  • 特記事項
    • 死魂霊は魔力の柱が敵の手に渡ると出現する。以降ランダム?で魔力の柱から出現
    • エステルは死魂霊(BOSS)を倒すまで何度でも復活。経験値も0で何度も倒すメリットはない。
  • 行動パターン
    • グレーターデーモンとBOSSの死魂霊は定点固定。
    • 他の敵はエステルを含め自拠点目指して攻め上がってくる。
  • 魔物の渦
    • 敵拠点下の3つの渦からは8ターン毎にラミア出現
  • 再訪時
    • 魔力の柱を占拠していない場合、そこに死魂霊
    • 敵拠点を占拠していない場合、そこに戦士の死魂霊
    • 全て制圧している場合はラミアのみ

09-02A 『蛭の宮殿』 

勝利:魔術師ディアドラの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 80ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 50 14
S 43 12
A 36 10
B 28 8
C 25 7
D 18 5
E 10 3

 

09-02A攻略メモ 

  • ルートによって構成が少々変わるMAP

 

  • ディアドラの上の部屋に続く隠し通路が途中にある。
    • 隠し通路を使わず進むと雑魚と正面から衝突し、ジリ貧になるので、こちらを通った方がいい。
  • ディアドラのいる部屋の一歩手前の部屋に辿り着くとディアドラの分身が4体登場する
    • 本体の劣化だが、それでも魔法攻撃が強力なので注意。待機場所を間違えると連続で攻撃される。
  • ディアドラは直接攻撃は弱めだが、魔法攻撃が強力。魔防の低いユニットは近づかないようにしよう。
    • 分身含め、シルフィーヌを捕獲していない場合の08-02で手に入る封印の杖があると、魔法が防げるのでかなり楽になる
      • ただし装備できるのはリリィとシルフィーヌと神官くらい。リリィ以外は攻撃力が弱くHPも低いのでリリィに持たせて殴ろう。
  • 使徒の死王が味方にいる場合、なにもさせずになぶり殺しにできてしまったりする。
    • 使ってくる魔法は全て暗黒属性のうえ、物理攻撃も貧弱な短剣しかない。

 

  • 使い魔ルートの場合、ディアドラが超強化(攻防40以上魔攻は52・見切り・反射・射程3までカバー)されている
  • ディアドラが居座る拠点の上に、ラウマカールが防衛してるイベントポイントがあり、そこを抑えると弱体化する
    • 生半可な育て方では一切勝ち目はないので、素直に弱体化させよう(隠し通路を使えば裏側から行くことができる)
  • 弱体化させずに倒すと、暴走術師撃破の証を入手。それだけ
    • 死骸の盾を装備すればダメージは受けないが、与えるダメージがそもそも1。拠点回復で水の泡
    • SP枯渇させるのもあまり現実的でない(闇界獄滅炎×11回、拠点効果で1ターンに10回復する)
    • どうしても倒したい場合は、リリィのパラメータと相談しよう
      • 弱らせない場合、魔防25で「魔術結界」をもつオクタヴィアでも3回攻撃で殺されます
      • HP81、魔攻45、魔防22、速度28のリリィにシルフィーヌの杖(神聖魔術の書でもたぶんOK)を持たせて「光弾」で攻撃
      • これでディアドラに27ダメージ、リリィはHP1で生き残ります。敵ターンに移る前にアイテムか闇の治療で全快にする
      • これの繰り返し。クリティカルや反射で殺されてもゾンビアタックすればいい。精気確保のため、使い魔以外は帰還させよう(死骸の盾装備で周りの渦は制圧しておくこと)
      • ヴァーチャーズがあればダメージソースとして成立するが、敵ターン、ディアドラの反撃に対して防御するしかなくなり効率が悪くなる
    • 敵情報に反映されるのは弱体化版のみ。
      • 弱体化させずに倒すことができれば暗黒魔術の書が手に入る。

 

09-02A簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
財宝プテテット 1 万能 吸収の接触 逃亡 隠密 --- 魔物 20  
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 35
ストーンゴーレム 2 地脈 殴り 再生治癒 創造物耐性 岩石落とし 不明 25 50
アンキロセラス 2 冷却 体当たり 潜水 対潜迎撃 巻き付き 魔物 30 50
腐敗した上級悪魔 2 不死 再生治癒 不死耐性 アームカッター 不明 10 60
死魂霊 3 霊体 暗黒の爪 転移 怪物殺し 霊体耐性 不明 20 × 50
戦士の死魂霊 3 霊体 怨霊の爪 転移 霊体耐性 二段攻撃 不明 20 × 55
グレーターデーモン 3 暗黒 飛行 アームカッター 闇界衝撃 魔族 30 60
コゴナウア 3 暗黒 吸収 アームカッター アームスラッシュ 魔族 50 × 65
ラミア 3 火炎 連接剣 耐熱 巻き付き 連続火弾 魔物 30 60
キマイラ 4 万能 大牙 飛行 再生治癒 ポイズンブレス 魔物 30 60
BOSS(エステルルート)
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
ディアドラ 3 暗黒 短剣 転移 闇界衝撃 闇界獄滅炎 人間 50 拠点型
ディアドラの影 3 暗黒 短剣 転移 闇界衝撃 闇界獄滅炎 人間 0 拠点型
BOSS(その他のルート)
名前
属性装備(スキル)スキル1スキル2スキル3勢力経験上限
Lv
備考
ディアドラ 3 暗黒 暗黒魔術の書
(闇界衝撃)
見切り 反射 闇界獄滅炎 人間 0 イベント未発生時
ディアドラ 3 暗黒 短剣 転移 闇界衝撃 闇界獄滅炎 人間 50 イベント発生後
ラウマカール 4 暗黒 連接剣 飛行 暗礁電撃剣 ティルワンの闇界 魔族 25 拠点型(イベント)
  • 特記事項
    • 初期配置に腐敗した上級悪魔のいる魔物の渦はランダムで財宝プテテットが出現(初期配置も同様)
      • 12、24、36ターン目に出現。
    • 自拠点のずっと下にある魔力の柱にはエステルルート:コゴナウア、他ルート:戦士の死魂霊が配置される?
  • はぐれガーゴイル
    • マップ左下の2つ並ぶ財宝の左「腐食の錬液」を奪い逃走、離脱ポイントはほぼ中央(キマイラの左)(12ターン)
  • 魔物の渦(全て初期配置と同様)
    • 自拠点のずっと下にある渦から死魂霊x2
      • エステルルート:10ターン毎、他ルート:8ターン毎
    • 中央上の渦から腐敗した上級悪魔、マップ左下の2つの渦からストーンゴーレム
      • エステルルート:13ターン毎、他ルート:12ターン毎
    • 敵拠点周辺の4つの渦からアンキロセラスx2、ラミアx2
      • エステルルート:15ターン毎、他ルート:14ターン毎
  • 魔力の柱
    • 10ターン毎に戦士の死魂霊(占拠した後、敵から奪い返された直後にも出現?)
  • 確定ドロップ
    • ディアドラ(イベント未発生時)…暗黒魔術の書
    • エステルルート以外でディアドラ弱体化イベントを発生させずに倒すと「暴走術師撃破の証」を入手

 

09-02B 『老朽の牢獄』 

勝利:エミリオの救出
敗北:シルフィーヌの死亡 or 60ターン経過
  • 再来時にしか開かない扉があるため、初回占有率100%不可
  • 占有率80%以下でのクリアになるのが普通。
    • 理論的には、別の周回でシルフィーヌを鍛えて敵を全滅させれば80%超えは可能だが、SP切れでもアイテムが使えないなど制約が非常に厳しい。
    • 獲得クリアPは、あまり気にせずクリアしてしまうのが、基本的には良い
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・24ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・25ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・45ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 50 14
S 43 12
A 36 10
B 28 8
C 25 7
D 18 5
E 10 3

 

09-02B攻略メモ 

  • シルフィーヌを使ったことのない人は「えっ?」となるMAPかもしれない
    • 味方ユニットはシルフィーヌのみ。アイテム使用不可、精気を使うコマンドも不可(錬成・魔術・育成・配下)
  • 敵と交戦すると魔物の渦がいっぱい現れ、ついでに増援もいっぱい現れ、(場所とタイミングにもよるが)まちがいなく詰む
    • ちなみに、乱数が味方しない限り、回復手段の無いシルフィーヌでは1匹も倒すことはできない
      • マップ中央左と右下の部屋に治癒の羽があるので回復は可能だがやはりつらい。
  • 部屋から部屋へ転移で移動しよう。ここは、03-06『最速への道』のように頭をひねる必要もない
    • キマイラは8の字を描く(書き順通り)ように1,2歩ずつ移動する。
    • エミリオの元へ行くために、拠点を目指すのは間違い。途中のグレーターデーモンに瞬殺されてしまう
  • エミリオのいる部屋の左の方からジグザクに進むとイベントポイントがあり、それにのってクリア

 

  • クリア後のイベント後、シルフィーヌ・ヴィダル・サスーヌが仲間に
    • ゲーム全体を通じて、正気の状態で3人が仲間になるのはこのルートのみ
    • この状態でEXステージ攻略を行うと、各ボスへの戦闘前会話イベントで、ちゃんと3人のものをみることができる

 

 

 

09-02B簡易MAP、財宝、敵データ 

名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
グレーターデーモン 3 暗黒 飛行 アームカッター 闇界衝撃 魔族 30 60
キマイラ 4 万能 大牙 飛行 再生治癒 ポイズンブレス 魔物 30 60
NPC
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3備考
エミリオ 3 暗黒 素手 探索 人類殺し ---  
再訪時のみ
名前
属性基本攻撃スキル1スキル2スキル3勢力経験捕獲上限
Lv
はぐれガーゴイル 3 物理 鈎爪 飛行 開錠 --- 魔族 22 35
  • はぐれガーゴイル
    • 初回では出てこない。初期位置はマップ右の拠点
    • 3つ並んだ宝箱のうち、右の「結界の錫杖」を奪い逃走
    • 離脱ポイントはマップの下側の突き出た二本の道のうち右側、その一番下
      • 初期位置、宝箱、離脱ポイントがそれほど離れていないため速やかに進軍する必要がある
      • 無理せず兵士転移で先回りすると楽

10-01A『竜虎の舞踏場』 

勝利:暴走ディアドラの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 100ターン経過
獲得
  クリアP 基本精気
クリア 84 14
     

 

攻略メモ 

  • EVENT『終焉の始まりへ』で「誰も思い浮かばない」を選択した、または、「全ての女共」を選択した、または、思い浮かべたキャラのED条件を満たしていない場合のMAP
    • BAD ENDorハーレムENDのルートのようです(LAW,CHAOS問わず)
    • 『終焉の始まりへ』の選択肢で誰かを選んでいた場合、そのキャラの攻略は失敗となります。
  • BADEND(クリアするとセーブデータの横にキャラの顔ではなくBADのアイコンがつく)
  • ハーレムEND(クリアすると、END時のリリィの形態に応じた顔+右下にHマークがつく)
最初から見えるMAPは40%程度だが、その部分にほぼ全ての敵が密集しており
ディアドラもこちらの拠点から6マスとかなり近い
ただしLv50、魔攻37と他ルートと比べるとかなり弱めなので
雑魚が不死・霊体ばかりな上、、ディアドラも暗黒なので暗黒や不死キャラと神聖武器があればごり押しだけでもいける

 

残りのMAPは敵数体と殆どただの通路、ボスが元々目の前に居るので苦労してまで制覇する必要は無いかも
隠し部屋が一箇所だけあり中身は創造の錬液

 


 

10-01B 『魔王の血獄回廊』 

勝利:魔王の身体の破壊
敗北:自軍拠点の制圧 or ヒロインの死亡 or 100ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・40ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・41ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・75ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 84 14
S 72 12
A 60 10
B 48 8
C 42 7
D 30 5
E 18 3

攻略メモ 

  • 使い魔ルートのみ、10-01クリア後、10-02に進める。ただし10-02以外のマップには行けなくなるので注意。
  • コレット、ブリジット、ファム、シルフィーヌルートはこのMAPをクリアすると、10-02いかずにEndingとなる。
  • ルートによって構成が変わるMAP

全般 

  • 目の前にある転移門5つは、それぞれ左上・左下・右上・右下・中央につながっている
    • 拠点と左上・左下は隠し通路で繋がっており、転送を利用しなくても攻略可能
    • 右上・右下・中央もそれぞれ隠し通路で繋がっている。中央はデーモン系が控えているので、まず右上、右下を攻略し、通路から攻め込むと楽
  • 5つの封印を破壊すると、5つの部屋に転送門が現れ、そこから魔王がいる広間に入れるようになる
    • 一つの門から順次戦力を送り込むのは時間がかかり被害が拡大する。均等に戦力を割り振り、複数から同時に送り込むように
    • 魔王の暗黒スキル『闇界槍』の範囲は転移門まで届くので、即死しそうな者は一切送り込まない事。
      • 魔王がどうしても倒せないという人は、死骸の盾を用意しよう
      • ①前提として、射程1 or 3からのこちらの攻撃には一切反撃しない(死骸の盾で吸収されるから)
      • ②魔王のターンは万能属性の『解放されしチカラ』のみで攻撃してくる、消費SPは5
      • ③射程3から嬲り殺すか、物防そこそこのユニットに死骸の盾もたせて、SP切れるまで耐えつつ殴る(難易度普通で15ターン後には遠距離攻撃できなくなる)
  • 虚ろなる黎明の魔王は、 魔神の水晶(ドロップI)or神格の水晶(ドロップII)のどちらかを必ずドロップ。
    • フール装備でのトドメでドロップII確定なので、狙ってドロップ変化可。どちらもここかEXボスでしか手に入れる手段が無いレア素材。
    • 魔神の水晶用途:らいおんぐろーぶ・飛翔の腕輪・転移の腕輪
    • 神格の水晶用途:英雄の盾
 

コレットルート 

  • コレットルートだと、MAP配置が若干異なる。
    • 左上・左下は先は同じ。右上・右下といった後に、BOSS集団(ブリジット・オクタヴィア・デーモン)を一気に相手することとなる。
  • ブリジットを倒すとオクタヴィア撤退。逃すつもりがないなら先にオクタヴィアを。
    • ブリジット&オクタヴィア撤退後、左右中央の封印が現れるのでそこを抑えて初めて魔王がいる広間へのワープが一斉に出現する。

使い魔ルートorファムルート 

  • 勢力は全温存なのでコレットなどのルートよりは楽。
  • 注意するのは、実質魔王だけでいいくらい。
    • オクタヴィアが魔王戦では有効。魔術障壁を持っているオクタヴィアに、神聖魔術の書を装備させて少しずつ削らせて戦おう。
    • 普通の光系の杖使い達は、神聖魔法攻撃が強くとも暗黒属性弱点があるため、たとえ結界の賜杖を所持していても、HP・速度が低く即殺されてしまうため使えない。
    • もし神聖魔術の書が2冊あるなら、暗黒耐性があるブリジットに装備させよう。
    • 合成レベルを上げていて聖剣ヴァーチャーズを所持しているのなら、オークか速度が高いリリィに持たせよう。なければ、封印の杖などをリリィに持たせてスキル「ごろごろ」で削る手もあり。

シルフィーヌルート 

  • 自軍拠点すぐそばの転移門と、MAPの四方に封印があるのは変わらないが、封印解除できるのがシルフィーヌのみ
    • 敵の数は多くない。主力で一気に制圧して、兵士転移でシルフィーヌに装置を解除してもらおう
      • 敵陣構成は、アプサエル×2、神官、近衛騎士で一部屋。近衛騎士以外は神聖属性なので、暗黒武器か暗黒魔術の書があると非常に楽になる
  • 四方の封印を解除すると、ディアドラが現れる。自軍拠点近くに新しく出現する転移門から進もう
    • お供はキマイラ。1匹か2匹ずつおびき出して処理すると安全
    • ディアドラのパラメーターはけっこう高め、といっても使い魔ルート9章強化ディアドラのような倒し難さはない。暗黒の盾があれば楽勝(なければ死骸の盾でもいい)
  • ディアドラを倒すと魔王の身体が出現する。ディアドラがいた左にイベントポイント、シルフィーヌがそこに行くと、魔王への転移門が発生する
    • シルフィーヌはイベントポイント到達後、戦列から消えます。クリアまで復帰することはないので、注意

 


 

10-01C『鎮魂の祭壇』 

勝利:姫騎士エステルの撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 100ターン経過
獲得
  クリアP 基本精気
クリア   10
     

 

攻略メモ 

  • エステルルートの最終戦。10-02は無く、これをクリアすればED。
  • ワープ先にいるのもあわせて、二体の漆黒の石巨人を倒すと先へ進む道ができる。
    • 漆黒の石巨人はストーンゴーレムなどとは違い、防御も魔防もどちらも高い。電撃属性の武器や魔法じゃないとまともなダメージが期待できない。
    • ハルピュアやエルフィンボウ装備のティオファニアなら射程外から攻撃できる。
      • 岩石落としは地脈属性なのでユイチリにエルフィンボウ、もしくはハルピュアに地脈の盾がお勧め。
      • ただし戦士の死魂霊の攻撃が電撃属性なので注意が必要。
  • また道中、鬱陶しいくらいの数の戦士の死魂霊がいる。隠し部屋に魔物の巣が8つほどあり、どれも戦士の死魂霊が出て来るので、制圧しないとウジャウジャ出てくる。
    • 隠し部屋の探索に弱点攻撃をされるヴェアヴォルフは危険。
    • 神聖属性の武器や魔法が使えるキャラがいれば多少楽にはなるものの、尋常な数でない。
    • 効率は悪いが、魔術レベルAで覚える暗黒槍、Mで覚える邪神があればHPを1に出来る。これなら物理属性の武器でも倒せる。再生も無いので、1ターン目にいきなり邪神を使うのもあり。
    • 1周目だと神聖武器も魔術もない場合が多いと思われる。
      • あらかじめアプサエルを複数体用意し、野伏のメガネやフールミルなどを装備。隠し部屋と魔物の渦をしらみつぶしにつぶしていくのが無難か。
  • ラウマカールは性魔術、契約ができるモンスター。ぜひ捕まえよう。またレア敵である神官も2体いる。
  • ラスボスであるエステルは射程3のアイスウォールを習得しており、なかなか進めないのもあってかなりの強さを誇る。
    • しかし所詮は冷却属性。防御が冷却属性なら全く問題ない。
    • ウォーターブレイドは威力が高めだが、射程2までなので3から攻撃すればしてこない。実は魔攻が低めなのでアイスウォールではたいしたダメージは食らわなかったりする。
    • さらには魔防も12しかない。リリィ(思春期以上)が育っていると、射程3からの淫魔の接吻や抱擁で面白いくらい削れる。
      • 一応、拠点効果によるHP回復がある。

 


10-02 『魔王の心臓』 

勝利:魔王の心臓の撃破
敗北:自軍拠点の制圧 or 使い魔の死亡 or 80ターン経過
  獲得 ランクは便宜上のものです。ゲーム中に表記などはありません。

制限ターンでのランクダウン
・32ターン(制限ターン40%)までランクダウン無し
・33ターン(制限ターン40%+1)以降で1ランクダウン
・60ターン(制限ターン75%)以降で4ランクダウン

占有率でのランクダウン
・100%でランクダウン無し
・81~99%で1ランクダウン
・0~80%で2ランクダウン
ランク クリアP 基本精気
M 84 14
S 72 12
A 60 10
B 48 8
C 42 7
D 30 5
E 18 3

攻略メモ 

  • 育成ができない。捕獲した敵への性魔術も不可。通常の魔術は可能。
  • 部隊を左右に展開して魔力の柱奪取を狙うか、全力で各個撃破するかはお好みで
    • ひとまずザコを蹴散らしつつ、ボスの攻撃には防御に専念し、さっさと奥の柱を占拠すると楽になる
    • ボスにはそれぞれ反射や貫通などの嫌なスキルがついている
    • 左手は火炎、右手は電撃、頭は暗黒属性
  • 心臓と戦う直前に敵増援
    • 問題は道が狭いことだけで、壁を置きつつ後ろからつついてやればOK
  • 心臓は神格属性で穴がないために攻めにくい。物理属性の攻撃は半減される。
    • 心臓の攻撃は吸収効果があるので防御力が無いユニットには攻撃させない事(ダメージを与えても回復され、こちらが被害を受けるだけ)
    • 火炎 or 冷却 or 電撃 or 地脈属性の攻撃がもっとも有効
    • さらに再生治癒と魔術結界をもっているので槍での貫通狙いや弓での間接攻撃などで少しずつでも体力を減らそう
    • ユニット数に余裕があればハルピュア等、弓を持つユニットを限界数まで出しておくといい。1ターン2~3ダメージだが、長期戦は必至なのでSP消費0で確実にダメージが入るユニットは重宝する。
    • 近接しても攻撃されるわけではない。弓で削るなら囲めるだけ取り囲もう。
      • 遠距離攻撃キャラの育成にも使える。3レベル差までなら一回で28の経験が入る。
    • 強力なユニットがいるなら、魔法でも直接攻撃(4属性で)でもダメージは通る。臆病になりすぎることはない。
      • 特にエステルがいて、育っているなら楽。ウォーターブレイドで一気に攻めよう。
  • 魂の座する器は、魔神の神珠(ドロップI)or神格の神珠(ドロップII)のどちらかを必ずドロップ。
    • フール装備でのトドメでドロップII確定なので、狙ってドロップ変化可。どちらもここか、EXボスか、一度入手した後のランダムカードメイド天使でしか、手に入れる手段が無いレア素材。
    • 魔神の神珠用途:暗黒剣ザウルーラ・スティーニア
    • 神格の神珠用途:戦乙女の薙刀・戦乙女の胸鎧