Яндекс.Метрика

Sengoku Rance 戦国ランス (攻略) 

 

 

 

■攻略メモ
 公式サイトで「全国版ルート」「猿殺しルート」正式版を実装した最新パッチが公開中。魔想志津香、月光(+しのぶ)も追加されてます。

 ボス戦でゲームオーバーになっても、リトライで敵が弱くなったり、なるべく誰でもクリアできるよう気が配られているので、適当にプレイしても大丈夫。2周目以降は「作戦許可証」を使うとスムーズに攻略できます。

 なるべくネタバレしないよう心がけてますが、気にされる方はご注意下さい。攻略も最低限のことしか書いてません。参考程度のご利用をおすすめします。

◆ ルート分岐 ◆
※正史ルート以外は二周目以降限定
※ネタバレ注意
正史ルート
 瓢箪が五個割れると香姫が行方不明になるので(二周目以降、ここでルート分岐)、捜索して本能寺を訪問、魔人信長と対決。信長戦前に使徒との戦いが続くが、倒せない場合は部隊人数を上げたり、いろいろしてみよう。

 魔人にはランスがパーティーにいないとダメージを与えられないので注意。また、シィルのSヒーリングはランスの行動回数も回復してくれるので上手く使おう。

 負けても「再度挑戦」(プレイ得点−4)を選べば信長が弱くなった状態で再開できるので、一周目は全滅しても気にしないこと。得点を意識するのは二周目以降で良い。

 その後、魔軍が登場して交戦状態となるが、80ターンが終わると勝手に数ヶ月が経過して九州以外の地域から魔軍がいなくなる。

 戯骸はイベントで対策を練った後なら、ランスで普通に戦闘できるようになるが、魔人となった健太郎を出せばやり過ごせる上に健太郎のレベルが無限に上がるので、放置しても良し。

 南アフリカ制圧で魔導と戦闘。あとは、難なくラストバトルまで辿り着けるはず。ここでも「再度挑戦」出来るので、クリアは難しくない。



 とにかく早めに勢力を広げて軍資金を稼ぎ、部隊人数を増やすことが肝要。学習書や幸福ポックルも貯めずにどんどん使っていけばいい。二周目以降、全ルートを見るためだけなら、原、足利、種子島、徳川、今川と進めたあたりでセーブしておくといいと思う。

 足利は五十六を仲間にする必要があるから無理だが、他は降伏勧告でも構わない。また、「作戦許可証」を使えば勝手に敵の領地を奪ってくれるので、非常にゲームがスムーズに進行する。

 ちなみに私の場合、ターン数の関係か瓢箪が五個割れているのに何故か香姫がさらわれなかった上、一周目と違い上杉と交戦状態になっても武田が北条を落とさなかったので、全ルートの分岐条件を備えたセーブデータを作ることが出来た。(※公式サイトによると、二周目以降、難易度標準だと敵国同士のつぶし合いが起きにくくなるとのこと)

 侵攻順は、原、足利、種子島、徳川(降伏)、今川、明石(降伏)、天志教、浅井朝倉(降伏)、上杉、伊賀(降伏)で、北条に宣戦布告した時点で34ターン。

蘭ルート
 北条家に侵攻し、ターンを進めて南条蘭が戦場に出てきたら捕獲。その後、北条早雲が行方不明になるので蘭を説得して仲間に加え、北条を制圧する。蘭のイベントを進めていくと早雲の居場所が分かるので、香姫がいなくなるまでにそこを捜索すればルート確定。

 魔軍が登場しないため島津家と唯一まともに戦えるルートだが、調子に乗って勢力を広げすぎると後半非常に面倒くさい状態になってしまう。

 クリアするだけならルート突入後は侵略され放題でオーケー。蘭の好感度が愛情かどうかでエンディング分岐。島津四兄弟を仲間に出来る唯一のルート?
謙信ルート
 謙信と直江愛の二人を仲間にして、謙信の好感度を上げる。その後、謙信とランスを戦闘に出して「おにぎりイベント」を見ると、佐渡に「ピクニックに行く」選択肢が出るので、選択すればルート確定。

 謙信の一騎打ちでイベントが進むので、「学習書2」は全て彼女に与えてあげよう。途中、謙信のレベルが1になってしまうが、彼女とのイベントを見たり、「ランスの大満足ボーナス」を使うことで戻すことが可能。

 合戦に謙信を出して勝利しても1点もらえる。毛利元就を倒すには、先にタクガを落として坂本龍馬から元就の情報を聞いておく必要がある。出雲の黄泉平坂で元就の呪いつきを落とし、その後で毛利を制圧すること。
五十六ルート
 好感度を上げてエッチイベントを見ておくと、香姫がいなくなった後でイベント「香姫を捜索したのだが…」が出るので、選択すればルート突入。

 後は正史ルートとあまり変わらないので、つまるところはないと思う。傾国と戦闘できる唯一のルート。
魔王ルート
 正史ルート、五十六ルートでヒラミレモンがなくなった後、取りに行かずに数ターン放置すると、自動的にルート突入。クリアは出来ず、どんな進め方をしてもゲームオーバーになる。魔王と戦闘出来る唯一のルート。
◆ 勢力別攻略 ◆
織田家(尾張)【瓢箪】
 まず地域イベント「おだんご姫 香姫」を選択すると、ハチスカ棟梁、滝川一益、玉籖風華の三人が勧誘可能になる。

 それから、他国と交戦状態になる前に「捕虜屋敷(敵将を捕獲可能)」を見ておく。準備が整ったら宣戦布告して他国に攻め込もう。
原家(伊勢)
 2ターン目以降、宣戦布告可能に。おそらく最初に交戦することになる国で、特に手こずることはないはず。二度ほど侵攻したところで、イベント「降伏勧告」が発生。

 無視して制圧すると阿樹姫とのエッチイベント&原昌示が捕虜に。二周目以降は選択肢が出て、阿樹姫も配下にすることが可能に。
足利家(まむし油田・京)【瓢箪】
 4ターン目以降、宣戦布告可能に。どちらか一方の領土を制圧すると、降伏勧告が可能になる。最後の戦闘で登場する足利超神は一度で倒すのは難しいかもしれないが、連続で攻め続ければ倒せる。

 制圧後、足利超神と山本五十六(戦闘でも捕獲可能)が捕虜に。一休は戦闘でしか捕獲できない模様。
伊賀家(大和)【瓢箪】
 鈴女が仲間になる次のターン以降、宣戦布告可能だが、向こうからはなかなか攻めて来ないので、瓢箪イベントを進めないためにも序盤は放置が良い。

 最後、攻め落とすときに鈴女が部隊にいると犬飼死亡。交戦中に発生するイベント「伊賀のボスを捜す」(二周目以降限定?)を選ぶと犬飼と戦闘、倒すと仲間に。

 ただし、ランス1人対ワンワン3匹+犬飼なので、行動回数を増やさない限り絶対に勝てない。
種子島家(丹波)
 放置しすぎると毛利家に制圧されることがある。鉄砲部隊は強力だが、行動回数が少ないので足軽にしっかりガードさせれば問題なし。制圧すると、種子島重彦、柚原柚美が捕虜に。
明石家(姫路)【瓢箪】
 放置しすぎると毛利家に制圧されることがある。交戦中、攻め込んでも撤退を余儀なくされるターンが続くが、イベントが進めば、また普通に戦闘できるようになる。

 制圧すると明石風丸が捕虜に。制圧前に風丸が火鉢を逃がすイベントを見ておかないと、キャラクリが付かない。
徳川家(三河)
 開戦直後に降伏勧告可能だが、その後、武田家と交戦状態になると裏切るので注意。強力なので一周目は放置しても良いかもしれない。

 最終戦勝利後、徳川家康+用心棒二人と武将戦。全員で戦えるのでこれは楽勝。家康を仲間にするなら、まず榊原康政を戦闘で捕獲する必要がある。

 制圧後、三河で戦姫を勧誘可能。ちなみに家康は、武将戦で使用できる「徳川家康の必殺技」(貫通・大ダメージ)が超強力。
今川家(東海道)
徳川家を制圧するか降伏させると、向こうから宣戦してくる。敵はハニーしか出てこないので楽勝。今川義元のイベントを進めると選択肢次第で戦わず に制圧できるが、この場合、あんこのエッチイベントが見れなくなる。あまり早く制圧すると、沖田のぞみが仲間にならないので注意。
天志教(蜜柑・なにわ)
 たぶん瓢箪が3個割れたあたりで交戦状態に入る。最初、敵の部隊人数が多くてドキッとするが、何のことはないただの農民なので恐れることはない。全滅させることは出来なくても、攻めまくれば戦果で勝利できる。

 それと天志教との交戦中、支配地域で一揆が発生することがある。侵攻戦、反撃戦の後に起きるとかなり辛いので、地域イベント「一揆の事前鎮圧」で一揆率の高いところから鎮圧していこう。発生後、「放置する」と国力1ダウン。

 なにわを落とすのは手こずるが、この時点で行動回数が3回になっていれば(イベント「ランスの大満足ボーナス(50)」で選択可能)、攻め込む前に「次の合戦の準備」を二回使えるので、多少は楽に戦える。

 性眼は全体攻撃を使ってくるので、溜めに入ったら集中攻撃でキャンセルしよう。性眼と言裏を仲間にするには、天志教を制圧しないまま本能寺イベントを終 わらせることが必要。その後、和睦するか制圧するかすれば、しばらくすると自動的に加入する(言裏は未確認)。序盤最大の山。
巫女機関(邪馬台)
 邪馬台のイベントを進めると、宣戦布告可能に。制圧後、捕虜になる名取はオロチ攻略に必須。また、彼女は強力なスキル「巫女の嵐2」を所有しており、後半非常に役に立ってくれる。

 相馬疾風、卑弥呼、ゴエモンという強い汎用キャラが捕獲できるのも魅力。あまり苦戦することはないはずなので、余裕のある時に攻め落としておきたい。
浅井朝倉家(テキサス)
 宣戦布告するか、使者への返答次第で交戦状態に。侵攻すると発禁堕山が現れ、パンダ部隊で反撃してくる。これは何度倒しても無限に現れるので、大人しく撤退するしかない。

 その後、イベントが進めばまた普通に攻められる。制圧すると朝倉義景が捕虜に&上杉家と交戦状態に。雪姫を仲間にするには二周目以降、義景を配下にしてイベントを進め、テキサスに発生する雪姫捕獲イベントを見る。

 イベントを見ずに放置すると、雪姫があちこちで暗躍するように…。
上杉家(MAZO・佐渡)【瓢箪】
 宣戦布告するか、浅井朝倉家を制圧すると自動で交戦状態に。敵に上杉謙信がいる時にランスを戦闘に出すことでイベント発生(制圧に必須)。その後、謙信とランスがかち合う度に向こうが勝手に撤退してくれるので、斥候を上手く使おう。

 そうこうしているとイベントが進行し、「このまま戦う」か「和睦する」かの選択。ここで戦うを選ばないと謙信と直江愛が仲間にならない。その後は雑魚ばかりなので楽勝だが、早く制圧しないとイベントが起こってまた謙信と愛が仲間にならなくなる。
武田家(信濃・貝)【瓢箪】
 一周目、先に上杉家と交戦状態になると北条家を、北条家と交戦状態になると上杉家を、それぞれ制圧してしまうので注意が必要。

 二周目以降「標準モード」でプレイすると、こうした敵国同士の潰し合いは起こりにくくなる。非常に強力な勢力なので、一周目は無視して進めるのも手。制圧すると真田透琳が捕虜に。

 交戦中、四回連続で織田領に攻め込んでくることがあるが、制圧されない限り放置しておけばいい。ただ、これを全て防衛できれば武田領にある「イベント」が発生し、選択すると武田は滅亡する。馬場彰炎、高坂義風、山県昌景を仲間にするには、このイベントを見ることが必須。
北条家(江戸・さいたま・上総2000)【瓢箪】
 領土が多いので制圧には時間がかかる。また、陰陽師の防御式神が鬱陶しいので、戦闘では優先して倒そう。

 ちなみに南条蘭(または北条早雲)を仲間にするには、制圧前に戦闘で蘭を捕獲し、早雲が行方不明になるイベントを見ておく必要がある。制圧後、大道寺小松が捕虜に。
タクガ(死国)
 織田家と毛利家が隣接国になったあたりで北条家から独立し、中っ国を制圧する。四人の主要キャラは強力だが、領土も少ないので、比較的簡単に攻め落とせる。

 制圧すると、坂本龍馬、ゴン、川之江譲、川之江美禰の四人が捕虜に。毛利元就を仲間にしたければ先に制圧しておくこと。
毛利家(出雲・中っ国・戦艦長門・赤ヘル)【瓢箪】
 広い上に敵も強力なので、戦うならしっかり兵力を整えてから臨もう。合戦準備も有効に活用したい。途中、「大決戦の招待状」というイベントが発生するが、ここで勝利すれば一国は簡単に入手できる。

 制圧すると、毛利てる、吉川きく、小早川ちぬの三人が捕虜に。先にタクガを制圧し、坂本龍馬から元就の情報を聞いていれば、出雲の「黄泉平坂」で元就の呪いつきを落とすことが可能。その後で制圧すれば、元就も捕虜となる。
独眼流家(奥州・エゾ)
 隣接国になったら3Gから情報を聞き出し、さいたまのイベントで坂上田村麻呂を倒せば宣戦布告可能に。敵も手強い上に砦の数が多いので、「作戦許可証」を手に入れてからじゃないと制圧するのはかなり面倒くさい。

 各護天とは一度しか戦うチャンスがない(?)ので注意。ラストにランス・シィル対正宗の武将戦が待っている。かなり強いのでランスを育てるか、護天を全て配下にして(お町は殺生石のまま)イベントを見ておけば、弱くなる。
島津家(カイロ・モロッコ・アマゾン・南アフリカ)
 蘭ルート以外では終盤、魔軍に乗っ取られてしまう。島津四兄弟が非常に強力で苦戦を強いられるが、クリアのためには特に倒す必要はない。

 ここまでくると敵の兵力もかなり高いが、名取の「巫女の嵐2」などを使って頑張って戦おう。ちなみに蘭ルートでは、毛利やタクガ(まだ制圧していない場合)と同盟を結び、一緒になって攻めてくる。

 その後、四兄弟が配下にいる状態で制圧するとアギレダのエッチイベント。戯骸については、ルート分岐参照。
◆ 武将一覧 ◆
※部隊人数とコストは加入時期によって異なるので、省略。
※名前に◆が付いてるキャラは固有イベントあり。









織田家(尾張)【瓢箪】
初期メンバー
◆ランス 3 5 4 5 4 3 1 1 大満足ボーナスで「ランスアタック」習得。
◆乱丸 3 6 4 7 6 1 2 2 最初からいる。
◆柴田勝家 4 4 7 6 4 2 3 2 最初からいる。
前田利家
前田慶次
3
3
4
7
4
7
4
4
4
4
1
1
4
4
3
3
三人とも汎用キャラなので解雇しても問題なし。ただ、大満足ボーナスで2回「歌舞伎者〜」を選択すると前田利家が前田慶次に、2回「いじめる」を選択すると明智光秀がガラシャに変わる。
明智光秀
ガラシャ
2
2
3
5
4
6
4
6
3
5
4
4
6
6
4
4
丹波長秀 3 4 4 4 4 3 3 3
イベント加入
◆小川健太郎 4 5 5 3 4 2 2 1 後半、正史・五十六ルートのみ加入。
◆香姫 5 2 5 5 5 0 4 1 後半、正史ルートのみ加入。
ハチスカ棟梁 4 4 3 3 4 2 2 7 地域イベント「おだんご姫 香姫」を見ると勧誘可能に。玉籖風華はオロチ攻略の必須キャラだが、それ以外は汎用。
滝川一益 4 4 4 4 4 6 1 2
◆玉籖風華 4 4 4 6 5 1 3 1
ランスの大満足ボーナス(異国から援軍を呼ぶ)
◆見当かなみ 4 4 4 4 7 5 3 2 リーザスからの援軍。かなみは使えないが、マリアの「チューリップ連射」とレイラの「親衛隊突撃」がかなり強い。また、マリアのイベントを進めるとカスミが加入。

魔想志津香は拡張シナリオファイルver1.4適用後、「勢力キャラ追加ボーナス」から「追加キャラ」を選択して始め、マリアのイベントを進めると加入する。
◆マリア 3 6 7 8 6 3 3 8
カスミ 2 5 5 5 4 3 3 8
魔想志津香 2 6 6 5 3 2 2 2
◆レイラ 5 7 7 7 6 6 5 4
◆リズナ 4 5 5 4 5 3 0 1 ゼスからの援軍。リズナ「Aカッター」(全体)、ウルザ「精密射撃」(全体)、マジック「白色破壊光線」(貫通)と、三人とも範囲攻撃を好感度ボーナスで覚える。
◆ウルザ 5 8 7 8 8 6 8 5
◆マジック 4 6 5 6 5 2 2 2
ランスの大満足ボーナス(その他)
油娘道三 4 7 5 4 7 7 5 2 美濃三人衆が配下にいることが条件。
伊藤閣下 2 2 2 2 2 8 8 8 すごい爺さん。
大塩平八郎 2 2 2 2 6 8 8 8 すごい爺さん。
板垣長官 2 2 2 2 6 8 8 8 すごいおっさん。
クリアボーナス
凰火朱鷺 5 5 5 4 5 6 6 4 一周目クリアすると、二周目を始めるときに選択可能。

特にオススメなのは「全体防御式神」が使えるエリナと、「活動転換2」が使えて前衛としても活躍できる魔窟堂野武彦の二人。
なつみパパ 2 7 6 5 5 7 2 2
エリナ 3 8 6 6 5 3 2 1
ターバン 3 0 7 5 4 6 7 8
黒崎壱哉 4 2 1 7 5 1 1 1
森田愛 5 6 6 2 6 2 1 3
魔窟堂野武彦 3 9 8 5 5 7 3 3
蓮間香苗 5 1 4 7 5 1 1 1
高倉仮名(仮) 2 6 5 3 6 4 4 4
原家(伊勢)
◆原昌示 4 6 6 3 4 2 4 2 制圧後、捕虜に。
◆阿樹姫 5 4 5 5 4 1 1 1 制圧後、配下にするか選択(二周目以降限定)。
説得法師 6 1 4 3 3 1 8 1 制圧後、伊勢で勧誘。
月光 6 8 4 5 6 9 5 1 拡張シナリオファイルver1.4適用後、「勢力キャラ追加ボーナス」から「追加キャラ」を選択して始め、花見イベント後に伊勢で「昼なのに雷」を見ると加入。(一つめの瓢箪が割れるまで)
足利家(まむし油田・京)【瓢箪】
◆足利超神 3 0 0 1 1 0 0 0 制圧後、捕虜に。
◆山本五十六 4 5 5 6 5 3 2 3 戦闘で捕獲。または制圧後、捕虜に。
◆一休 3 5 8 5 5 2 2 2 戦闘で捕獲。
◆沖田のぞみ 3 4 4 5 5 3 3 3 上洛を目指すハニーたちを放置し、制圧後の京でイベントを進めると仲間に。部隊としては弱いが、武将個人のレベルは高い。
公家強子 4 5 4 5 5 7 3 5 制圧後、京で勧誘。「手加減突撃」を持つ強子がオススメ。
公家京子 6 4 5 6 4 4 6 1
頑固一鉄 3 5 8 5 5 2 2 2 制圧後、まむし油田で「美濃三人衆」を見てから勧誘。三人とも配下にすると「ランスの大満足ボーナス」で油娘道三が仲間に。
安藤きゅうり 4 5 4 4 4 2 2 3
たくわん様 4 4 5 4 7 2 5 2
井上成美 4 4 5 5 5 2 6 2 五十六のイベントを進めると自動的に仲間に? 一周目未確認。詳しい条件不明。
山口多聞 5 5 4 5 7 6 2 2
伊賀家(大和)【瓢箪】
◆鈴女 4 5 6 5 5 5 1 1 ゲーム開始から数ターンで自動的に仲間に。
◆犬飼 3 8 8 7 8 8 6 4 交戦中、探索イベントで戦闘。勝利すると仲間に。二周目以降限定?
忍十四号
忍十六号
忍三十三号
忍五十五号
忍六十八号
2 5 5 5 5 3 4 1 何度か攻めるとゴニンジャイの参戦イベント発生。その後、戦闘で捕獲。五人揃えても何も起きなそう。
埴輪如来 5 7 1 1 5 6 5 3 制圧後、大和で勧誘。
種子島家(丹波)
◆種子島重彦 2 6 6 6 6 3 5 7 制圧後、捕虜に。
◆柚原柚美 1 7 5 3 6 2 3 3 制圧後、捕虜に。
機関重太郎 3 3 3 2 2 2 2 8 制圧後、丹波で勧誘。
雑賀マコ 1 5 4 5 5 1 2 1
明石家(姫路)【瓢箪】
◆明石風丸
(火鉢加入後)
4
4
3
5
4
6
4
6
4
6
2
2
1
1
1
1
制圧後、選択肢を選んで捕虜に。火鉢を逃がすイベントを見ておけば、後にパワーアップ。
徳川家(三河)
◆徳川家康 5 6 6 5 7 1 6 1 家康を仲間にするには、まず榊原康政を戦闘で捕獲、配下にした後、二回会話イベントを見る。すると、制圧した時に家康を配下にするか選択肢が出るので、「配下にする」を選ぶと次ターン冒頭で仲間に。(優先度の高いイベントがあると仲間にならない?)。

他の子狸たちは戦闘で捕獲するか、家康が仲間にいれば会話イベントで全員、自動的に仲間になる。
◆榊原康政 3 5 4 5 5 2 5 6
◆本多忠勝 3 6 6 5 6 0 0 1
◆井伊直政 4 5 5 5 4 4 6 1
◆酒井忠次 4 5 4 5 5 1 1 1
◆服部半蔵 3 6 6 5 6 3 3 3
◆戦姫 3 6 6 5 7 0 1 1 制圧後、三河で勧誘。
今川家(東海道)
◆沖田のぞみ 3 4 4 5 5 3 3 3 上洛を目指すハニーたちを放置し、制圧後の京でイベントを進めると仲間に。部隊としては弱いが、武将個人のレベルは高い。
天志教(蜜柑・なにわ)
◆性眼 4 7 7 8 7 5 7 4 天志教を制圧しないまま本能寺イベントを終わらせる。その後、和睦するか制圧するかすれば、しばらくすると自動的に加入。
◆言裏 6 5 4 6 5 5 7 4 性眼の数ターン後に加入。
巫女機関(邪馬台)
◆名取 4 8 6 8 8 3 7 5 制圧後、捕虜に。オロチ攻略に必須。
◆玉籤風華 4 4 4 6 5 1 3 1 尾張で勧誘。オロチ攻略に必須。
相馬疾風 5 6 6 7 6 0 0 0 戦闘で捕獲。汎用キャラの割に能力が非常に高い。
ゴエモン 2 7 7 7 6 7 6 2
卑弥呼 6 7 7 7 7 6 6 3
浅井朝倉家(テキサス)
◆朝倉義景 3 5 4 5 5 2 8 5 制圧後、捕虜に。
◆雪姫 4 1 3 6 5 2 4 2 朝倉義景のイベントを進めるとテキサスで捕獲できる。二周目以降限定?
◆発禁堕山 3 7 7 7 7 3 1 1 制圧後、テキサスで勧誘。
上杉家(MAZO・佐渡)【瓢箪】
◆上杉謙信 3 7 7 7 6 2 0 0 制圧後、佐渡で勧誘。
◆直江愛 3 7 7 8 7 5 8 6 謙信が配下にいる状態で、佐渡で勧誘。
武田家(信濃・貝)【瓢箪】
◆真田透琳 3 7 7 6 7 7 7 7 制圧後、捕虜に。
◆馬場彰炎 5 6 6 6 6 2 1 6 武田と交戦中に発生する、四連続攻撃を全て防衛することが条件。その後、信玄の暗殺イベントを見ると、出奔して他の勢力から出現するので、そこで倒して捕獲する。
◆高坂義風 5 7 7 7 7 9 4 4
◆山県昌景 4 8 8 8 8 4 3 1
北条家(江戸・さいたま・上総2000)【瓢箪】
◆北条早雲 4 8 8 8 8 5 8 7 蘭ルート以外限定。迷宮で蘭のイベントを見た数ターン後、自動的に仲間に。
◆南条蘭 5 6 5 6 5 4 7 6 戦闘で捕獲後、早雲行方不明状態で勧誘。蘭ルート以外では途中で離脱。
◆大道寺小松 3 5 5 5 5 1 5 1 制圧後、捕虜に。
タクガ(死国)
◆坂本龍馬 4 6 5 5 6 2 3 4 制圧後、四人とも捕虜に。先に龍馬を配下にしないと、他の三人は勧誘できない。
◆ゴン 3 7 7 3 5 1 0 1
◆川之江譲 4 6 4 6 6 5 3 5
◆川之江美禰 3 5 6 6 5 3 5 5
毛利家(出雲・中っ国・戦艦長門・赤ヘル)【瓢箪】
◆毛利元就 4 8 7 6 6 2 3 1 タクガの坂本竜馬を配下にした後、地域イベントで元就の情報を聞き出す(発生条件不明)。その後、出雲の黄泉平坂で「だんだーら」を倒せば、次ターンに元就の呪いが解けるので、その後で毛利を制圧すれば、捕虜に。
◆毛利てる 5 6 6 3 6 7 4 3 制圧後、三人とも捕虜に。ただし、小早川ちぬは蘭ルート以外では途中で離脱。
◆吉川きく 5 7 7 6 7 7 5 1
◆小早川ちぬ 5 7 7 7 6 6 6 6
◆山中子鹿 3 6 9 4 3 6 2 2 毛利を攻め続けていると、小鹿のイベントが発生。その後で制圧すれば、地域イベントで仲間に。
独眼流家(奥州・エゾ)
◆独眼流正宗 6 8 7 8 7 8 3 3 制圧後、しばらくすると仲間に。
◆お町 4 8 7 8 7 0 0 0 戦闘でお町の部隊を撃破し、勝利後のイベントで「殺生石」を手に入れる。その後、正宗が配下にいる状態でイベントが進むと仲間に。
◆野菊 4 8 7 8 7 0 0 0 戦闘で勝利するとイベントが起き、捕獲。火鉢が加わった状態の明石風丸が必須?
◆折女 4 8 7 8 7 0 0 0 戦闘で勝利するとイベントが起き、捕獲。
◆ノワール 4 8 7 8 7 0 0 0 戦闘で勝利するとイベントが起き、捕獲。
島津家(カイロ・モロッコ・アマゾン・南アフリカ)
◆島津ヨシヒサ 5 7 7 6 6 4 4 4 蘭ルート限定? 交戦開始後、しばらくすると起こる女性武将の出奔イベントを見た後、島津領で「黒姫をさらう」イベント発生。選択後、次ターンで四人とも捕虜に。
◆島津カズヒサ 5 8 8 8 8 4 4 1
◆島津トシヒサ 2 8 7 8 8 8 3 3
◆島津イエヒサ 5 7 6 7 6 4 8 8
◆アギレダ 5 6 6 8 8 2 1 1 戦闘で捕獲。(蘭ルート以外?)
◆ スキル一覧 ◆
※自軍:ステータス一段目
※待機:ステータス二段目
※敵軍:ステータス三段目
※必殺:ステータス四段目
※特殊:ステータス五段目
武士 ランス、乱丸、上杉謙信、他多数
 ゲーム全編を通して攻撃の要として活躍。兵数によって攻撃力が大きく変わるので、足軽にしっかり守らせよう。
対象 名前 消費 効果
自軍 力を貯める 1 攻撃付与(70%)がつく。
待機  
敵軍 武士攻撃(2) 1 基本攻撃。
必殺 大声突撃 2 ダメージ1.2倍。戦果アップ。
迂回突撃 2 反撃を受けない。
手加減突撃 2 ダメージ0.2倍。捕獲率アップ。
全力武士攻撃(2) 2 ダメージ1.5倍(2倍)。反撃ダメージ大。
ランスアタック 武将突撃後、通常攻撃。反撃なし。使用キャラ:ランス、小川健太郎、上杉謙信、本多忠勝、相馬疾風。
健太郎君スラッシュ
武将突撃
博打突撃 2 0.5〜2倍ダメージ。(愛は1〜3倍)。川之江譲、川之江美禰のみ。キャラクリ後の好感度ボーナスで「愛」にレベルアップ出来る。
博打突撃/愛
特殊 反撃率アップ1 反撃ダメージ2倍。乱丸で確認。
自動回復(シィル) 行動後に回復。ランスのみ。
軍神の威光 戦果+5。敵全員の技数−1。上杉謙信のみ。
帝の威光 戦果+10。敵全員の技数−2。上杉謙信のみ。謙信ルートで取得可能。
ファンクラブ 部隊の兵数が勝手に増えていく。大道寺小松のみ。
火鉢 敵撃破数+100。明石風丸のみ。
愛人 敵撃破数+30。川之江譲、川之江美禰のみ。キャラクリ時に取得。
足軽 柴田勝家、毛利てる、島津ヨシヒサ
 前衛の要。ガード中は防御力も上がるので、味方を守る盾として使おう。ただ、「全体ガード」は兵数をしっかり上げておかないと全滅の危険も。
対象 名前 消費 効果
自軍 味方ガード(改) 1 同列の味方をガード+防御力上昇。ガード率は知力に比例。
全体ガード 1 全体の味方をガード+防御力上昇。ガード率は知力に比例。
待機  
敵軍 足軽攻撃(2) 1 基本攻撃。
必殺 槍衾(2) 2・3 ダメージ2倍(3倍)。
略奪 1 ダメージ0.8倍。金を奪うことがある。
同胞の復讐 これまで受けたダメージを敵に与える。
特殊 強化初期ガード 戦闘開始時のガード率が120%に。
反撃率アップ2 反撃ダメージ3倍。毛利てる、島津ヨシヒサのみ?
騎馬 馬場彰炎、山県昌景
 武士とほぼ同じ能力ながら、後衛の敵まで攻撃できるのが最大の魅力。武田家との戦闘でしか出てこない。
対象 名前 消費 効果
自軍      
待機  
敵軍 騎馬突撃(2)   遠距離攻撃
必殺 突進 2 強攻撃+技破壊。
追い討ち   戦果で勝っていれば、ダメージ3倍。
後衛潰し   後衛系ユニット(巫女・陰陽・弓兵・軍師)に対してダメージ2倍。
武将突撃   馬場彰炎
特殊 風林火山 付与が全て付く。武田の四武将のみ。
忍者 鈴女、犬飼、見当かなみ、他
 何と言っても、ターン冒頭で厄介な足軽を「暗殺」出来たときの快感はない。攻撃に「準備解除効果」が付いているのもうれしい。ただ、攻撃力が低い。
対象 名前 消費 効果
自軍 忍法 木の葉隠れ   防付与(70%)が付く
陣地構築1〜3   戦場補正アップ。
待機  
敵軍 手裏剣(2) 1 基本攻撃。準備解除効果。
ちゅんちゅん手裏剣 2 貫通攻撃+準備解除効果。ダメージ0.9倍。鈴女のみ。
必殺 暗殺(2) 一定確率で武将を暗殺。部隊人数が相手より少ないと確率ダウン。
音速手裏剣 2 ダメージを与え、さらに行動できる。準備解除効果。
101匹わんわん(201) 全体攻撃。犬飼専用。
特殊 迷宮偵察 迷宮内で遭遇する敵数−1。
暗殺技能+ 行動済みの敵を暗殺するとき成功率100%。月光のみ。
弓兵 山本五十六、原昌示
 序盤は後衛キャラとして役に立つが、後半はだんだん活躍の場を失う。五十六の「疾風点破」以外、とりたてて魅力のあるユニットではない。
対象 名前 消費 効果
自軍      
待機  
敵軍 弓攻撃(改) 1 基本攻撃。
山本式弓掃射 1 貫通攻撃。ダメージ0.9倍。山本五十六のみ。
必殺 強化弓攻撃 3 ダメージ2倍
足軽狙い 2 足軽に対してダメージ3倍。
忍者狙い 2 忍者に対してダメージ3倍。
未熟一斉射撃 全体攻撃。要準備。
一斉射撃 全体攻撃。
疾風点破 2 一定確率で武将を暗殺。山本五十六のみ。
特殊      
鉄砲 種子島重彦、柚原柚美、島津トシヒサ
 高い素早さと攻撃力を誇る代わりに、防御が低く、前衛からしか攻撃出来ない。おまけに行動回数も少ないので、使いどころが難しい。
対象 名前 消費 効果
自軍 引きつけ 0 攻撃付与(50%)が付く。
待機  
敵軍 射撃 1 基本攻撃。
射撃+狙撃 1 基本攻撃+一定確率で武将暗殺。柚原柚美のみ。
必殺 貫通射撃(2) 1 貫通攻撃。
特殊      
軍師 直江愛、ウルザ、一休、他
 付与効果はけっこう高いので、弓兵を入れるくらいなら軍師を入れた方がいいかもしれない。特にウルザは攻撃力も高く、オススメ。
対象 名前 消費 効果
自軍 合戦戦術(甲・乙・丙) 1 味方全体にランダムで付与効果。
合戦戦術(単・全) 1・2 味方一部隊に付与効果。
待機  
敵軍 弓攻撃(改) 1 基本攻撃。
必殺 状態解除(甲・乙・丙) 1 敵にかかっている付与を2〜4部隊解除。
時間経過(2) 1・2 時間を2(4)ターン進める。
戦果ダウン1(2)   敵の戦果を下げる。
精密射撃 全体攻撃+準備解除+技破壊。ウルザのみ。
特殊      
巫女 名取、玉籤風華、阿樹姫、他
 武将戦では回復に役立つが、合戦では回復量が大したことないのであまり使えない。ただ、名取の「巫女の嵐2」は後半、敵が強くなってくると非常に強力な技となる。
対象 名前 消費 効果
自軍 巫女の舞(改/風) 1 味方一人を回復。
巫女の霧 2 味方全体回復。
待機  
敵軍 弓攻撃(改) 1 基本攻撃。
必殺 巫女の嵐 敵全体に10%ダメージ。要準備。
巫女の嵐2 敵全体に30%ダメージ。要準備。名取のみ?
状態解除(丙) 1 敵の付与を解除。
毒殺 全体攻撃(要準備)。小早川ちぬのみ。
特殊 出張巫女 合戦時、兵数/250人の男性部隊に付与効果。
僧兵 性眼、言裏、朝倉義景
 後半はほとんど出番がなくなるが、「ガード解除」と「活動転換」は使える。
対象 名前 消費 効果
自軍 天志の加護(2) 1 自分の部隊を回復。
活動転換(2) 1・2 味方の技数を1(2)回復。
待機  
敵軍 僧兵突撃(改) 1 付与解除
必殺 ガード解除 1 敵全体のガード状態を解除。
妖怪退散 1 妖怪に対してダメージ3倍。
延長戦(2) 1・2 時間を2(4)ターン戻す。
埴輪割り   ハニーに対してダメージ2倍。埴輪如来のみ。
とんちで大逆転 敵味方の戦果が逆転。要準備。何度か使うと合戦戦術(丙)に変化。
死神の鎌   全体攻撃。ダメージ0.25倍。要準備。性眼のみ。
特殊 三つ子 各種付与効果。性眼のみ。
陰陽 北条早雲、南条蘭、お町
 最初から全体攻撃を持っている強力な後衛ユニット。ただ、準備が必要なので、解除されないよう後列に足軽を置く手もある。
対象 名前 消費 効果
自軍 防御式神 1 味方一部隊を一度だけ完全防御。
全体防御式神 1 味方全体を一度だけ完全防御。
待機  
敵軍 式神(2) 1 全体攻撃。要準備。
必殺 上級式神 全体攻撃。ダメージ1.5倍。要準備。
鬼を召喚(2) 1・2 単体攻撃。
早雲の召喚 1 強力な単体攻撃。北条早雲のみ。
雷撃 1 準備なしの全体攻撃。お町専用。
大雷撃 1 強力な全体攻撃。要準備。お町専用。
特殊      
動物 発禁堕山
 スキルはないし、特徴はないし…まったくもって役立たず。
対象 名前 消費 効果
自軍      
待機  
敵軍 動物攻撃 1 基本攻撃。
必殺      
特殊      
騎士 レイラ
 武士+足軽といった印象。とにかく「親衛隊突撃」が使える。
対象 名前 消費 効果
自軍 味方ガード(改) 1 同列の味方をガード+防御力上昇。ガード率は知力に比例。
全体ガード 1 全体の味方をガード+防御力上昇。ガード率は知力に比例。
待機  
敵軍 騎士攻撃 1 基本攻撃。
必殺 親衛隊突撃 2 敵の方が数が多いとき、ダメージ2倍。レイラのみ。
特殊      
砲兵 マリア、カスミ
 鉄砲並の攻撃力を持ったまま、後衛から攻撃できるのが最大の魅力。金はかかるが、部隊人数を増やして「チューリップ連射」を覚えさせれば最強の遠距離攻撃ユニットとなる。ただ、素早さが低い。
対象 名前 消費 効果
自軍      
待機  
敵軍 チューリップ 1 基本攻撃。
必殺 チューリップ連射 2倍ダメージ。
特殊      
魔法 リズナ、マジック、シィル
 後衛としての能力は申し分ないが、全体攻撃で技を全て消費してしまうのが痛い。個人的には、名取の「巫女の嵐2」や陰陽師の「式神」の方が使いやすい。
対象 名前 消費 効果
自軍 Sヒーリング 1 回復(+ランスのみ技数1回復)。武将戦専用。シィルのみ。
待機  
敵軍 火爆破 1 基本攻撃。
必殺 Aカッター 全体攻撃。ダメージ0.5倍。僧兵、魔物に効果大。リズナのみ。
白色破壊光線 貫通攻撃。マジック、魔想志津香のみ。
特殊 魔法絶対防御 魔法、陰陽攻撃に対し、無敵。リズナのみ。
粘着地面 戦闘後、武将を捕獲しやすくなる。魔想志津香のみ。
汎用特殊スキル
※キャラによって(?)内容が変わる模様。
名前 効果
攻撃運 戦闘開始時、ランダムで攻撃付与。
防御運 戦闘開始時、ランダムで防御付与。
知力運 戦闘開始時、ランダムで知力付与。
速さ運 戦闘開始時、ランダムで速さ付与。
落ち武者狩り 戦闘後、武将を捕獲しやすくなる。
商売人 毎ターンの収入が5%増える。
初期戦果 戦闘開始時、戦果アップ。
終了時得点 クリア時、得点が2点プラス。
健康体 部隊の補充費用が1に。
財テク 保有する金が毎ターン4%増える。(最大20%まで)
野戦上手 野戦時に戦闘力アップ。
攻城戦上手 攻城戦時に戦闘力アップ。
迷宮戦上手 迷宮戦時に戦闘力アップ。
団結力 部隊数50%以下で攻撃、防御付与。
追撃戦 自国領土での防衛戦で勝利後、追加で領土を奪うことがある。
初期時間経過 戦闘時間が5ターン短縮。
自動回復1(2) 戦闘中、兵力が自動で回復。
◆ スキル一覧 ◆
※自軍:ステータス一段目
※待機:ステータス二段目
※敵軍:ステータス三段目
※必殺:ステータス四段目
※特殊:ステータス五段目
武士 ランス、乱丸、上杉謙信、他多数
 ゲーム全編を通して攻撃の要として活躍。兵数によって攻撃力が大きく変わるので、足軽にしっかり守らせよう。
対象 名前 消費 効果
自軍 力を貯める 1 攻撃付与(70%)がつく。
待機  
敵軍 武士攻撃(2) 1 基本攻撃。
必殺 大声突撃 2 ダメージ1.2倍。戦果アップ。
迂回突撃 2 反撃を受けない。
手加減突撃 2 ダメージ0.2倍。捕獲率アップ。
全力武士攻撃(2) 2 ダメージ1.5倍(2倍)。反撃ダメージ大。
ランスアタック 武将突撃後、通常攻撃。反撃なし。使用キャラ:ランス、小川健太郎、上杉謙信、本多忠勝、相馬疾風。
健太郎君スラッシュ
武将突撃
博打突撃 2 0.5〜2倍ダメージ。(愛は1〜3倍)。川之江譲、川之江美禰のみ。キャラクリ後の好感度ボーナスで「愛」にレベルアップ出来る。
博打突撃/愛
特殊 反撃率アップ1 反撃ダメージ2倍。乱丸で確認。
自動回復(シィル) 行動後に回復。ランスのみ。
軍神の威光 戦果+5。敵全員の技数−1。上杉謙信のみ。
帝の威光 戦果+10。敵全員の技数−2。上杉謙信のみ。謙信ルートで取得可能。
ファンクラブ 部隊の兵数が勝手に増えていく。大道寺小松のみ。
火鉢 敵撃破数+100。明石風丸のみ。
愛人 敵撃破数+30。川之江譲、川之江美禰のみ。キャラクリ時に取得。
足軽 柴田勝家、毛利てる、島津ヨシヒサ
 前衛の要。ガード中は防御力も上がるので、味方を守る盾として使おう。ただ、「全体ガード」は兵数をしっかり上げておかないと全滅の危険も。
対象 名前 消費 効果
自軍 味方ガード(改) 1 同列の味方をガード+防御力上昇。ガード率は知力に比例。
全体ガード 1 全体の味方をガード+防御力上昇。ガード率は知力に比例。
待機  
敵軍 足軽攻撃(2) 1 基本攻撃。
必殺 槍衾(2) 2・3 ダメージ2倍(3倍)。
略奪 1 ダメージ0.8倍。金を奪うことがある。
同胞の復讐 これまで受けたダメージを敵に与える。
特殊 強化初期ガード 戦闘開始時のガード率が120%に。
反撃率アップ2 反撃ダメージ3倍。毛利てる、島津ヨシヒサのみ?
騎馬 馬場彰炎、山県昌景
 武士とほぼ同じ能力ながら、後衛の敵まで攻撃できるのが最大の魅力。武田家との戦闘でしか出てこない。
対象 名前 消費 効果
自軍      
待機  
敵軍 騎馬突撃(2)   遠距離攻撃
必殺 突進 2 強攻撃+技破壊。
追い討ち   戦果で勝っていれば、ダメージ3倍。
後衛潰し   後衛系ユニット(巫女・陰陽・弓兵・軍師)に対してダメージ2倍。
武将突撃   馬場彰炎
特殊 風林火山 付与が全て付く。武田の四武将のみ。
忍者 鈴女、犬飼、見当かなみ、他
 何と言っても、ターン冒頭で厄介な足軽を「暗殺」出来たときの快感はない。攻撃に「準備解除効果」が付いているのもうれしい。ただ、攻撃力が低い。
対象 名前 消費 効果
自軍 忍法 木の葉隠れ   防付与(70%)が付く
陣地構築1〜3   戦場補正アップ。
待機  
敵軍 手裏剣(2) 1 基本攻撃。準備解除効果。
ちゅんちゅん手裏剣 2 貫通攻撃+準備解除効果。ダメージ0.9倍。鈴女のみ。
必殺 暗殺(2) 一定確率で武将を暗殺。部隊人数が相手より少ないと確率ダウン。
音速手裏剣 2 ダメージを与え、さらに行動できる。準備解除効果。
101匹わんわん(201) 全体攻撃。犬飼専用。
特殊 迷宮偵察 迷宮内で遭遇する敵数−1。
暗殺技能+ 行動済みの敵を暗殺するとき成功率100%。月光のみ。
弓兵 山本五十六、原昌示
 序盤は後衛キャラとして役に立つが、後半はだんだん活躍の場を失う。五十六の「疾風点破」以外、とりたてて魅力のあるユニットではない。
対象 名前 消費 効果
自軍      
待機  
敵軍 弓攻撃(改) 1 基本攻撃。
山本式弓掃射 1 貫通攻撃。ダメージ0.9倍。山本五十六のみ。
必殺 強化弓攻撃 3 ダメージ2倍
足軽狙い 2 足軽に対してダメージ3倍。
忍者狙い 2 忍者に対してダメージ3倍。
未熟一斉射撃 全体攻撃。要準備。
一斉射撃 全体攻撃。
疾風点破 2 一定確率で武将を暗殺。山本五十六のみ。
特殊      
鉄砲 種子島重彦、柚原柚美、島津トシヒサ
 高い素早さと攻撃力を誇る代わりに、防御が低く、前衛からしか攻撃出来ない。おまけに行動回数も少ないので、使いどころが難しい。
対象 名前 消費 効果
自軍 引きつけ 0 攻撃付与(50%)が付く。
待機  
敵軍 射撃 1 基本攻撃。
射撃+狙撃 1 基本攻撃+一定確率で武将暗殺。柚原柚美のみ。
必殺 貫通射撃(2) 1 貫通攻撃。
特殊      
軍師 直江愛、ウルザ、一休、他
 付与効果はけっこう高いので、弓兵を入れるくらいなら軍師を入れた方がいいかもしれない。特にウルザは攻撃力も高く、オススメ。
対象 名前 消費 効果
自軍 合戦戦術(甲・乙・丙) 1 味方全体にランダムで付与効果。
合戦戦術(単・全) 1・2 味方一部隊に付与効果。
待機  
敵軍 弓攻撃(改) 1 基本攻撃。
必殺 状態解除(甲・乙・丙) 1 敵にかかっている付与を2〜4部隊解除。
時間経過(2) 1・2 時間を2(4)ターン進める。
戦果ダウン1(2)   敵の戦果を下げる。
精密射撃 全体攻撃+準備解除+技破壊。ウルザのみ。
特殊      
巫女 名取、玉籤風華、阿樹姫、他
 武将戦では回復に役立つが、合戦では回復量が大したことないのであまり使えない。ただ、名取の「巫女の嵐2」は後半、敵が強くなってくると非常に強力な技となる。
対象 名前 消費 効果
自軍 巫女の舞(改/風) 1 味方一人を回復。
巫女の霧 2 味方全体回復。
待機  
敵軍 弓攻撃(改) 1 基本攻撃。
必殺 巫女の嵐 敵全体に10%ダメージ。要準備。
巫女の嵐2 敵全体に30%ダメージ。要準備。名取のみ?
状態解除(丙) 1 敵の付与を解除。
毒殺 全体攻撃(要準備)。小早川ちぬのみ。
特殊 出張巫女 合戦時、兵数/250人の男性部隊に付与効果。
僧兵 性眼、言裏、朝倉義景
 後半はほとんど出番がなくなるが、「ガード解除」と「活動転換」は使える。
対象 名前 消費 効果
自軍 天志の加護(2) 1 自分の部隊を回復。
活動転換(2) 1・2 味方の技数を1(2)回復。
待機  
敵軍 僧兵突撃(改) 1 付与解除
必殺 ガード解除 1 敵全体のガード状態を解除。
妖怪退散 1 妖怪に対してダメージ3倍。
延長戦(2) 1・2 時間を2(4)ターン戻す。
埴輪割り   ハニーに対してダメージ2倍。埴輪如来のみ。
とんちで大逆転 敵味方の戦果が逆転。要準備。何度か使うと合戦戦術(丙)に変化。
死神の鎌   全体攻撃。ダメージ0.25倍。要準備。性眼のみ。
特殊 三つ子 各種付与効果。性眼のみ。
陰陽 北条早雲、南条蘭、お町
 最初から全体攻撃を持っている強力な後衛ユニット。ただ、準備が必要なので、解除されないよう後列に足軽を置く手もある。
対象 名前 消費 効果
自軍 防御式神 1 味方一部隊を一度だけ完全防御。
全体防御式神 1 味方全体を一度だけ完全防御。
待機  
敵軍 式神(2) 1 全体攻撃。要準備。
必殺 上級式神 全体攻撃。ダメージ1.5倍。要準備。
鬼を召喚(2) 1・2 単体攻撃。
早雲の召喚 1 強力な単体攻撃。北条早雲のみ。
雷撃 1 準備なしの全体攻撃。お町専用。
大雷撃 1 強力な全体攻撃。要準備。お町専用。
特殊      
動物 発禁堕山
 スキルはないし、特徴はないし…まったくもって役立たず。
対象 名前 消費 効果
自軍      
待機  
敵軍 動物攻撃 1 基本攻撃。
必殺      
特殊      
騎士 レイラ
 武士+足軽といった印象。とにかく「親衛隊突撃」が使える。
対象 名前 消費 効果
自軍 味方ガード(改) 1 同列の味方をガード+防御力上昇。ガード率は知力に比例。
全体ガード 1 全体の味方をガード+防御力上昇。ガード率は知力に比例。
待機  
敵軍 騎士攻撃 1 基本攻撃。
必殺 親衛隊突撃 2 敵の方が数が多いとき、ダメージ2倍。レイラのみ。
特殊      
砲兵 マリア、カスミ
 鉄砲並の攻撃力を持ったまま、後衛から攻撃できるのが最大の魅力。金はかかるが、部隊人数を増やして「チューリップ連射」を覚えさせれば最強の遠距離攻撃ユニットとなる。ただ、素早さが低い。
対象 名前 消費 効果
自軍      
待機  
敵軍 チューリップ 1 基本攻撃。
必殺 チューリップ連射 2倍ダメージ。
特殊      
魔法 リズナ、マジック、シィル
 後衛としての能力は申し分ないが、全体攻撃で技を全て消費してしまうのが痛い。個人的には、名取の「巫女の嵐2」や陰陽師の「式神」の方が使いやすい。
対象 名前 消費 効果
自軍 Sヒーリング 1 回復(+ランスのみ技数1回復)。武将戦専用。シィルのみ。
待機  
敵軍 火爆破 1 基本攻撃。
必殺 Aカッター 全体攻撃。ダメージ0.5倍。僧兵、魔物に効果大。リズナのみ。
白色破壊光線 貫通攻撃。マジック、魔想志津香のみ。
特殊 魔法絶対防御 魔法、陰陽攻撃に対し、無敵。リズナのみ。
粘着地面 戦闘後、武将を捕獲しやすくなる。魔想志津香のみ。
汎用特殊スキル
※キャラによって(?)内容が変わる模様。
名前 効果
攻撃運 戦闘開始時、ランダムで攻撃付与。
防御運 戦闘開始時、ランダムで防御付与。
知力運 戦闘開始時、ランダムで知力付与。
速さ運 戦闘開始時、ランダムで速さ付与。
落ち武者狩り 戦闘後、武将を捕獲しやすくなる。
商売人 毎ターンの収入が5%増える。
初期戦果 戦闘開始時、戦果アップ。
終了時得点 クリア時、得点が2点プラス。
健康体 部隊の補充費用が1に。
財テク 保有する金が毎ターン4%増える。(最大20%まで)
野戦上手 野戦時に戦闘力アップ。
攻城戦上手 攻城戦時に戦闘力アップ。
迷宮戦上手 迷宮戦時に戦闘力アップ。
団結力 部隊数50%以下で攻撃、防御付与。
追撃戦 自国領土での防衛戦で勝利後、追加で領土を奪うことがある。
初期時間経過 戦闘時間が5ターン短縮。
自動回復1(2) 戦闘中、兵力が自動で回復。
◆ キャラクリ一覧 ◆
※キャラクリは好感度を上げて地域イベントを進めることが基本です。中には特定キャラと一緒に戦場に出したり、特殊な条件が必要になることも。
織田家(尾張)【瓢箪】
乱丸 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。勝家が配下にいることが必須。
柴田勝家 イベントを進めると「香姫を自分の部隊に加えて欲しい」と言い出すので、「許す」とキャラクリ+勝家の部隊人数+1000。蘭・謙信ルート限定。
小川健太郎 来水美樹が行方不明中にイベントを進める。発見後は不可。
香姫 なし。
玉籖風華 名取と共にイベントを進め、選択肢で「巫女の関連地に連れて行く」以外を選ぶ。その後、またイベントを進めればいい。この場合、オロチは攻略不能に。
見当かなみ マリアから「かなみエッチ券」を入手後、イベントを進めていくと北条領でイベントが発生するので、それを選択。その後、好感度を上げていけばオーケー。
マリア 種子島重彦が配下にいる状態で好感度を上げてイベントを進める。
レイラ 謙信必須。謙信との試合後、イベントを進めれば達成。
リズナ 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。アイテム「淫乱になる薬」必須。
ウルザ 出雲でイベント「ゼス四天王」を見た後、尾張で花火イベントを見る。その後、ランスと一緒に戦場に出す。
マジック 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
原家(伊勢)
原昌示 まず阿樹姫を配下にしないで、イベント選択肢で阿樹姫を渡さないこと。その後、「今夜のランス屋敷」で阿樹姫のイベントを何度か見ていくと、キャラクリまで進めるはず。
阿樹姫 イベントを進めると、「尊氏の屏風が欲しい」と言い出す。足利超神とのイベントを見た後、ブルーペットの店で購入。後はまたイベントを進めれば良い。
足利家(まむし油田・京)【瓢箪】
足利超神 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。。
山本五十六 なし。
一休 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
沖田のぞみ 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。アイテム「エロろうそく」必須。
伊賀家(大和)【瓢箪】
鈴女 まず普通に好感度を上げてイベントを進める。その後、ダンジョン最下層でイベントを見てから(なにわ「梅田地下街」で確認)、地域イベント「分身の術でエッチ」を選択。次ターン以降、イベントを進めれば達成。
犬飼 イベントを進め、犬飼に蜘蛛弾正を倒させてやる。その後、イベントを見ると達成。
種子島家(丹波)
種子島重彦 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。マリア必須。
柚原柚美 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
明石家(姫路)【瓢箪】
明石風丸 制圧前に火鉢を逃がすイベントを見ておく。後は普通にイベントを進めればいい。
徳川家(三河)
徳川家康 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。シィル必須。
榊原康政 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
本多忠勝 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
井伊直政 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
酒井忠次 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
服部半蔵 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
戦姫 イベントを進めると「負け戦を三回経験させて欲しい」と言うので、それを叶えてやる。
今川家(東海道)
沖田のぞみ 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。アイテム「エロろうそく」必須。
天志教(蜜柑・なにわ)
性眼 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成&ランスのレベル+5。
言裏 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
巫女機関(邪馬台)
名取 オロチを倒した後、イベントを進めると達成。
玉籤風華 名取と共にイベントを進め、選択肢で「巫女の関連地に連れて行く」以外を選ぶ。その後、またイベントを進めればいい。この場合、オロチは攻略不能に。
浅井朝倉家(テキサス)
朝倉義景 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成+全領土の国力1アップ。
雪姫 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
発禁堕山 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
上杉家(MAZO・佐渡)【瓢箪】
上杉謙信 なし。
直江愛 謙信「愛情」状態でイベントを進めると達成。
武田家(信濃・貝)【瓢箪】
真田透琳 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
馬場彰炎 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
高坂義風 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
山県昌景 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
北条家(江戸・さいたま・上総2000)【瓢箪】
北条早雲 戯骸との一騎打ちに出し、勝利した後のイベントを見る。
南条蘭 蘭ルートで早めに信頼まで上げ、終盤でさらに愛情まで進めれば達成。
大道寺小松 イベントを進めると「織田家から陰陽師を追い出して欲しい」と言い出すので、それを叶える。蘭ルートでは不可能。
タクガ(死国)
坂本龍馬 イベントを進めると、上総2000で呪いを解くイベントが発生するので選択。その後、女を選んでイベントを進めれば達成。
ゴン イベントを進めると、ゴンを呪った妖怪の居場所が判明(発生条件不明)。その後、赤ヘルの「赤壁迷宮」で呪いを解く。
川之江譲 龍馬が女になった後、イベントを進めると達成。
川之江美禰 龍馬が男になった後、イベントを進めると達成。
毛利家(出雲・中っ国・戦艦長門・赤ヘル)【瓢箪】
毛利元就 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
毛利てる 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。アイテム「死の幻覚薬」必須。
吉川きく 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
小早川ちぬ 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。蘭ルート限定。
山中子鹿 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。
独眼流家(奥州・エゾ)
独眼流正宗 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。お町必須。
お町 正宗を解雇した後、イベントを進めると達成。
野菊 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。(正宗加入まで)
折女 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。(正宗加入まで)
ノワール 普通に好感度を上げてイベントを進めると達成。(正宗加入まで)
島津家(カイロ・モロッコ・アマゾン・南アフリカ)
島津ヨシヒサ 好感度を上げてイベントを進めると達成。毛利てるキャラクリ必須。
島津カズヒサ 好感度を上げてイベントを進めると達成。直江愛キャラクリ必須。
島津トシヒサ 好感度を上げてイベントを進めると達成。大道寺小松キャラクリ必須。
島津イエヒサ 好感度を上げてイベントを進めると達成。戦姫キャラクリ必須。
アギレダ イベントを進めると「兵数を織田家最大にして欲しい」と言い出すので、叶えてやる。
その他
汎用男性キャラ なし。
汎用女性キャラ 好感度「愛情」で達成。婆、小娘を除く。
◆ アイテム一覧 ◆
※番号[05−30]は消費アイテム
※番号[31−90]は装備品
  名前 備考
01 ランスのエロ日記 ランスがエッチした相手や人数が記録される。
02 収納箱
メンコ 最初から入っている。
天狗のお面 イベント選択肢で「発禁堕山を殺す」と入手。
エロろうそく 沖田のぞみ加入後、迷宮で入手(SM迷宮のみ?)。
死の幻覚薬 毛利てるのイベントを進めた後、迷宮で入手(ランダム)。
淫乱になる薬 リズナのイベントを進めた後、迷宮で入手(ランダム)。
かなみエッチ券 マリアからもらえる。
オウム貝 貝の「貝塚」で入手。
割れた中華貝 貝の「貝塚」で入手。
日本貝 貝の「貝塚」で入手。
浮世絵 発禁堕山のキャラクリ時に入手。
03 収納箱[青]
豆腐 最初から入っている。
たくわん
シブ柿 蜜柑にヒラミレモンを探しに行くと入手。
まりも エゾに侵攻すると入手。
カニ エゾに侵攻すると入手。
メロン エゾに侵攻すると入手。
ジンギスカン エゾに侵攻すると入手。
真珠20個 伊勢の「真珠迷宮」を制覇(1回目)。
キンタマ 三河の「徳川埋蔵金」を制覇。
おこめ券 ブルーペットの店で購入。
04 収納箱[赤]
割れた眼鏡 最初から入っている。
尊氏の屏風 阿樹姫のキャラクリに必須。イベントを進めると、ブルーペットの店で手に入るようになる。
コイル 三河でかぐや姫のイベントを見た後、迷宮で入手(ランダム)。
鉄パイプ
セロテープ
★越前カニ 佐渡で国力を上げると入手。


★盾無し 貝で国力を上げると入手。
★巨大真珠 伊勢の「真珠迷宮」を制覇(2回目)。
★平蜘蛛 犬飼で蜘蛛弾正を倒すと入手。
★金印
★コーラの瓶
05 鬼の骨 伊勢にあるブルーペットの店で使用。迷宮で拾える。
06 幸福ポックル レベルが1上がる。捕虜を5人以上解放すると入手(何度でも)。
07 全治全納の神 全部隊を完全回復。ブルーペットの店で購入。
08 世色癌 一部隊を50%回復。
09 百薬の超酒 一部隊を完全回復。
10 良薬アサクヒロク 全部隊を30%回復。
11 やる気が出る状 行動済から、もう一度行動可能な状態に戻る。
12 千利Qの茶碗 好感度+4

13 狩野A徳の掛け軸 好感度+3
14 達人の太鼓 好感度+2
15 JAWSな屏風 好感度+1
16 攻の学習書 攻撃基礎値+1(最大6まで)






17 防の学習書 防御基礎値+1(最大6まで)
18 知の学習書 知力基礎値+1(最大6まで)
19 速の学習書 速さ基礎値+1(最大6まで)
20 技の学習書 技数基礎値+1(鉄砲・武士・忍者には使用不可)
21 攻の学習書2 攻撃基礎値+1
22 防の学習書2 防御基礎値+1
23 知の学習書2 知力基礎値+1
24 速の学習書2 速さ基礎値+1
25 技の学習書2 技数基礎値+1
26 問答無用の赤紙 部隊人数+100
27 雇用拡大鏡 全部隊人数上限+100
28 建設うまい棒 建設基礎値+1
29 口八丁手八丁味噌 交渉基礎値+1
30 サトミ発見弁 探索基礎値+1
31 魔剣カオス 攻撃ダメージ+20%。ランス専用。装備解除不可。
32 聖刀日光 攻撃ダメージ+20%。小川健太郎専用。装備解除不可。
33 帝ハチマキ 全ステータス+1。装備解除不可。帝ソードは謙信ルート突入時に入手。その後、ストーリーを進めれば残り二つも手に入る。他ルートでの入手方法は不明。



34 帝ソード
35 帝リング
36 パワー純金ベアー 攻+2




37 うさ仮面うさ 防+2
38 世界のヘイホー 知+2
39 素早い変な虫 速+2
40 働きバッチ 技+2/装備時、部隊最大数が半分に。
41 川の口弘の介 探索+2
42 大江千里眼 探索+4
43 二枚舌三郎 交渉+2
44 根越栄太 交渉+4
45 匠拓郎 建設+4
46 迷宮walker 迷宮戦時、能力アップ。


47 城の落とし方百選 攻城戦時、能力アップ。
48 週刊日本の野戦 野戦時、能力アップ。
49 不死身稲荷の御守り 戦闘で撃破されても討ち死にしない。
50 丹下犬 1ターンに2回行動可能。装備解除不可。信濃の地域イベントで入手。
51 鬼畜ブロマイド 毎ターン好感度+1。装備解除不可。ブルーペットの店で購入。

52 ランスの愛 毎ターン好感度+2。装備解除不可。マジックキャラクリ時に入手。
53 専属看護婦さん 毎ターン50名回復。
54 人望の杖 毎ターン20名ほど部隊数増。
55 太古判 独眼流家に宣戦布告するために必要(装備の必要なし?)。3Gから独眼流家についての情報を聞いた後、さいたまで坂上田村麻呂を倒すと入手。
56 谷町さん コスト−2。装備解除不可。

57 谷町四丁目さん コスト−4。装備解除不可。
58 謎のムラサメ 武士専用。攻撃ダメージ+20%


59 塩辛蜻蛉斬り 足軽専用。反撃ダメージ+50%
60 曹操猛毒短刀 忍者専用。攻撃ダメージ+20%
61 オイウチの牙 ダメージ+50
62 魔物のみミノ 魔物にダメージ+50%。それ以外には−30%。装備解除不可。
63 竜宮秘剣浦死丸 攻撃ダメージ+100。京の「カチカチ洞窟」で入手。
64 青いの印籠 ダメージ−30%。徳川家を従属国にして、家康をいじめると入手。
65 痛点欠く兜 ダメージ−50
66 ど根性鎧 ダメージ−100
67 カンゾウ面 ダメージ−50%
68 黄泉時計 合戦開始時時間経過+5
69 黄金マスク 魔物からのダメージ−50%
70 守り紙様 攻撃を一度のみ無効。(最初から防御式神がかかった状態)
71 殺傷石 イベントアイテム。お町を倒すと入手。
72 上杉突撃隊 女性武士隊の部隊人数+1000。解雇費0。装備解除不可。


73 将軍護衛隊 部隊人数+5000。全能力−2。解雇費0。装備解除不可。
74 武田騎馬軍団 騎馬隊の部隊人数+1000。解雇費0。装備解除不可。
75 戦巫女戦隊 巫女隊の部隊人数+1000。解雇費0。装備解除不可。
76 頭金地蔵 毎ターンの収入+10%

77 半金地蔵
78 全金地蔵
79 割引入隊券 増員の際、1名につき金12割引。全軍に効果あり。
80 戦地特派員 斥候の難易度が4以上にならない。
81 黒医三連星 毎ターン全部隊3名回復。かぐや姫イベントで入手。


82 五レンジャー 毎ターン全部隊5名回復。
83 高野の七人 毎ターン全部隊7名回復。
84 九ピー 毎ターン全部隊9名回復。
85 マネキン猫 全部隊の兵数が毎ターン+1。装備者は行動不能。装備解除不可。
86 作戦許可証(足) 装備した部隊が行動未完了時、ターン終了後、独自に戦闘を仕掛けて領土を奪う。装備できるのは1000人以上の足軽・武士・忍者・軍師・陰陽部隊。イベントで入手。



87 作戦許可証(武)
88 作戦許可証(忍)
89 作戦許可証(軍)
90 作戦許可証(陰)

 

戦国ランス(アリスソフト)攻略

★選択肢に関して★

重要分岐以外は、意識して選択肢をもうけてません。

★回想、画像閲覧★

本攻略は、CG等の回収攻略はしていません。


基本的な簡易流れ

ターン数
(目安)

 
このターンでは、どこにも、攻め込むことは、できないので、
進撃準備や、味噌カツ迷宮を発見などをしておこう。
なお、OPの戦闘で失った兵数は回復してないので、
大きな損害がある場合は、この回復に重点をおくとよい。
2?4 2ターンになると、原家に宣戦布告できるので、原家を
潰してしまおう。もちろん、ここでも、準備を重ねて、
足利家に備えるのも、問題ないが、足利家との戦闘に
入ったとき、原家が残っていると、挟撃を受けるので、
原家を潰すまでは、足利家の要求に従っておこう。
6?8 原家を制圧後は、足利家との戦いに望もう。
まずは、まむし油田を攻略だ。(山本五十六参戦後は、注意。)
京を先に制圧しても、特に問題は、ない。
11?13 この頃に足利家との戦いも、大詰めか、制圧完了してないと、
後々、苦しくなってくるぞ。目安は「花見イベント」になる前に、
原家、足利家を潰しておこう。
逆にこの頃、足利家と戦闘中だと、五十六が参戦してくる。
五十六は、かなり強いので、注意しておかないと、味方が
壊滅するぞ。まむし油田を落としていない場合、五十六の、
参戦時、進撃すると、強制的に敗北になるイベントがある
ので、不必要な、参戦は、控えよう。捨てキャラを出陣。
15?20 天志教の使者→信長、瓢箪を割ってしまうイベント。
上記イベント後、4つの瓢箪が入手可能になった時点が、
「本能寺の変イベント」の目安となるので、注意しよう。
この頃から、進撃ルートを各自で考慮しながら進めていこう。
また、この頃、東海道の今川家が上洛を開始する。
尾張にかかったとき、選択肢が、でるが、今川家と
争いたくない場合は、適切な選択肢を選ぼう。
[キャラ出現:沖田のぞみに関する重要事項]
21?30 本能寺の変のあと、約10ターンで、島津家の領地と
戦艦長門が、魔軍の領土となる。
また、本能寺の変の後、約10ターンで、各大名が、
活動を活性化させる。ちょうどこの頃に、毛利、武田、
上杉、北条などが、動き出す。(ただし、侵略ペースや
ルートによっては、武田、北条は、動かないことも、)
※武田を滅ぼした場合、北条は宣戦布告をしてくる。
30?50 魔軍登場後、一定期間がたつと、上杉、武田、北条、毛利、
巫女機関が、次々と魔人信長によって、滅ぼされるので、
味方にしたいキャラがいる大名は、早めに制圧しておこう。
魔軍との決着については、すべての領土を奪還しても、
魔人信長が、無事だと、攻略したことには、ならない。
また、大地が、傾いているイベント後に決着がつけられる。
このイベントの発生タイミングに関しては、不明。
この頃に、健太郎と魔王イベントで、シィル氷づけイベントが、発生。
51? この後に本能寺で、味方になった健太郎とともに、最終決戦に進むが、
モロッコを制圧しておく必要が、あるので、制圧してない場合は、即時、
制圧して、大決戦に進もう。
この最終大決戦は、突撃と揺動班に分かれる。
突撃班には、ランスと健太郎が必要なので、あと4人の武将を、
加えることが、できる。(単独戦になるので、個人能力が高いのを選択。)
また、揺動班には、残っている武将から兵力と全体的に強いのを選択。
揺動班の選択は、さほど、慎重にならなくても、問題ないが、突撃班を
慎重に選ぼう。2人は、前線なので、前線一名、後線三名となる。
[最終決戦参考]
個人戦は、ランスと健太郎に、前線に上杉謙信か、沖田のぞみ、
後線に鈴女と、あと、魔法使いなどが、有効。弓隊は、あまり、
単独戦は、効果が薄い。五十六を使用しても、同様。
魔人信長を倒せば、正史ルートの攻略となる。
2回目以降の分岐に関して。
五十六 本能寺の変の前に香姫が行方不明になるが、この時、
香を探すの他に、「香が???」と選択肢が追加されているので、
これを選択すると、香姫が死亡し、五十六ルートに入る。
[山本五十六が、配下にいて好感度が一定以上]
謙信 配下に加えて、好感度が一定以上で、かつ、本能寺の変の
発生条件が、ある程度そろっていることが、条件になる。
この時、佐渡に「謙信と佐渡でピクニック」が追加されるので、
ピクニックにいくと、謙信ルートに入る。
[上杉謙信が、配下にいて好感度が一定以上]
まむし油田の油の穴に行き、早雲を助ける。
※1ndのとき、朱雀出現で蘭死亡。
[南条蘭が、配下にいて好感度が一定以上]
ゲームオーバーに関して。

以下の時、ゲームオーバーになる。(他にもあるかもしれないが、)
①ランスが、戦闘で戦闘不能になって敗北したとき。(たまに。)
②シィル氷漬けの時、美樹に力を使わせる→「やらしてみる」を選択時。
③本能寺の変の時、「即、ぶち殺す」を選択したとき。
④謙信ルート時、帝レースの対戦相手に敗北したとき。[謙信ルートのみ]

TOP↑


大名情報

大名家 領主  
独眼流家 独眼流政宗 向こうからは、攻めてこない。
エゾ・奥州を支配する妖怪帝国。
妖怪の数が非常に多いので、他の大名家と
交戦中の場合は、独眼流家に宣戦布告する
のは、控えよう。ただし、配下の武将が動き出す
前であれば、停戦することが可能。
[宣戦布告]
宣戦布告をすることで、攻め込めるが、
宣戦布告するには、征夷大将軍でないと、
できないので、北条家のさいたまを落として、
征夷大将軍坂上田村麻呂を倒す。
上杉家 上杉謙信 軍神・上杉謙信が収めていて、
佐渡、MAZOを支配している女性優位国家。
MAZOに関しては、そのまま、攻め落とせるが、
佐渡は、1城を落としても、奪い返されるので、
奪い返されたら、しばらく待とう。
上杉県政の謀反が起きるので、その後の
県政の使者を切り捨てて、攻め込もう。
県政になって、放置しておくと、謙信陵辱
イベントがあると、謙信、愛を味方に入れられないようだ。その前に、攻め滅ぼそう。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
・上杉家から宣戦布告を受ける。
 ※これは、一定領土を制圧かつ、上杉家と隣接
  その上である程度ターンが進んだとき。
北条家 北条早雲 北条早雲率いる陰陽集団。
隣接しない限りは、積極的に攻めてはこないが、武田家が滅びた場合は、積極的になる。
2nd以降は、重要なキーマン的な国家になる。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
・北条家から宣戦布告を受ける。
 ※武田家が滅びると、次のターンにて。
  武田家をほっておくと、「武田北条トップ会談」
  発生により、北条は、武田に吸収される。
武田家 武田信玄 武田てばさき軍団を率いるのは、武田信玄。
信濃、貝を支配していて、特に貝は国力6と、
なかなか、高いので、手に入れたいところだ。
武田は、武力以外でも、卑怯作戦で、制圧可能。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
・武田家から宣戦布告を受ける。
 ※浅井朝倉を滅ぼしていて、義景を味方に
   していて、雪姫を配下に加えているときは、
    上杉家が滅びたときが目安になるが、雪姫を       味方にしていない場合、武田を動かすイベント     で交戦状態になる。
浅井朝倉家 朝倉義景 テキサスは、1回目に城を落としても、パンダに
奪われるので、パンダとの戦闘は、最小限にして、撤退(武将を防衛時に出撃させない)しよう。
以降は、普通に攻められる。
汎用の武将もやや強いのが多いが、朝倉一郎?
朝倉六郎などは、なかなか強い。
最後の朝倉義景は、攻撃力は、僧兵の中では、
最強クラス。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
・浅井朝倉家から宣戦布告を受ける。
 ※期間ではないようだが、宣戦布告される
   条件は不明。
巫女機関 名取 向こうからは、攻めてこない。
直接は軍隊を持っていないが、汎用キャラで、
やたらと、数が、多い。国力1なので、無視しても
かまわないが、2nd以降の謙信ルートでは、
とても、重要なので、この場合は、落としておこう。
魔軍との戦いになってからも、放置すると、魔軍
領土となるので、注意。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
足利家 足利超神 基本的に最初は強くないが、戦闘を長引かせると、山本五十六の加入で、強化される。
山本五十六加入後にまむし油田を攻めると、
強制的に1回敗北することになる。
山本五十六加入前に足利家を滅ぼすか、
まむし油田を落としてしまえば、このイベントは
回避できる。加入前に倒しても、超神とともに、
捕虜にできる。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
・足利家から宣戦布告を受ける。
 (謝罪金要求に対して、断ったとき)
織田家 (ランス) 本ゲームの拠点。領主は、織田信長
しかし、ランスが、裏番に。(自国)
徳川家 徳川家康 徳川は、メンバーがそろっているので、強い。
徳川からの宣戦布告は、そんなに早くないので、
宣戦布告するのどちらにしても、原家,足利家を
倒してからにしよう。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
・徳川家から宣戦布告を受ける。
 ※一定期間経過後。
今川家 今川義元 東海道のハニー達が、戦国大名ゴッコで、
今川家を名乗り、おこした国。大陸から
やってきたハニーキング?が今川義元と
名乗り領主に担ぎ上げられた。ハニーの
軍団なので、ハニー達には、当然魔法は
効かない。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
・今川家から宣戦布告を受ける。
 一定期間経過後か、ハニー上洛時、尾張にて
 撃退するを選択すると戦闘状態になる。
 [関連キャラ:沖田のぞみ]
原家 原昌示 原昌示は、序盤に戦闘で戦うので、序盤の中では、なかなか強敵。足利超神と比較すると、
序盤の中では、かなり強い部類に入る。
原家を叩いておかないと、足利家との挟撃を
受けるので、注意しよう。
原家を倒すまでは、足利家に金を支払っておこう。
[宣戦布告]
宣戦布告を行う。
原家から宣戦布告を受ける。
※足利家と交戦中に、足利と挟撃してくる。
伊賀家 犬飼 忍者の集団、手裏剣などのオンパレードで、
意外と手強い、3城を持っているが、2城を
落とすと、5ニンジャーが、出現。
3城目は、1回で、落とせ。
(2人くらいと犬飼と雑魚3が、大抵は出てくる。)
なお、完全に叩くには、鈴女が必要。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
・伊賀家から宣戦布告を受ける。
※鈴女が配下に参入後、約10?15ターンで、
  行動を開始するようだ。
天志教家 性眼 天志教が宣戦布告してきたら、直ちに倒さないと、
所持領土で反乱が起き、値等が低下する。
なお、反乱鎮圧もあるが、行動値を使用するので、速攻で倒すのをお勧めする。
性眼以外は、強いのはいないが、たまに、汎用
キャラで、強いのが出てくる。
[宣戦布告]
天志教家からの宣戦布告。
一定時期、信長魔人化、進行度による。
明石家 明石風丸 向こうからは、攻めてこない。
放っておくと、毛利家に攻め滅ぼされる。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
種子島家 種子島重彦 向こうからは、攻めてこない。
放っておくと、毛利家に攻め滅ぼされる。
[宣戦布告]
・宣戦布告を行う。
毛利家 毛利元就 領土、石高ともに、独眼流家につぐ、勢力か。
雑魚は、数は、そこそこいるが、特に気にする
必要は、ないが、要注意は、毛利元就,
毛利てる,吉川きく,小早川ちぬ の4人。
特に、吉川きくの暗殺は、かなりの確率で、
戦闘不能等にされるぞ。
最後に、毛利元就との単独戦が、あるので、
毛利最後の城を攻略するとき、余力を残しておく
必要が、ある。
単独戦 毛利元就 Lv50 HP1200
一撃は、強いが、全体攻撃は持ってないようだ。
[宣戦布告]
宣戦布告を行う。
毛利家から宣戦布告を受ける。
※一定期間たつと。
(タクガ家) 坂本龍馬 向こうからは、攻めてこない。
なかなかの強敵だが、毛利よりましか。
しかし、拠点の死国を落とすと、鬼達との
単独戦になるので、戦う武将を残しておく
必要がある。
[宣戦布告]
宣戦布告を行う。
※向こうからの宣戦布告は確認とれず。
島津家 島津義久 大名家の島津家とは、直接戦うことはない。
本能寺の変以降、魔人信長に、制圧されて、
全領土+戦艦長門とともに、魔軍の配下に入る。九州は、魔軍になるまで、攻め込めない。
魔軍 魔人・信長
(ザビエル)
本能寺の変から約10ターン後に、島津を
制圧して、突如出現する。
なお、はじめから、交戦状態なので、
宣戦布告などはない。
魔物は、突撃タイプと魔法タイプがあるが、
魔法タイプは全体攻撃を持っていて、
強力なので、要注意。また、魔物将軍も
なかなかの強敵、ターン間の反撃にも
余力を残しておく必要がある。

TOP↑



領土情報

領地名 国力 城数 迷宮(階層)[必要キャラ] 秘宝
エゾ   技,速,防の学習書2
奥州   週刊日本の野戦
佐渡 佐渡金山(10F)[直江愛]  
さいたま    
上総2000 里見帝国(8F)  
江戸    
MAZO SM迷宮(10F)[のぞみ] 不死身稲荷お守り[のぞみ]
信濃   五レンジャー
貝塚(5F)  
東海道   半金地蔵
邪馬台 大蛇の穴(20F) 曹操猛毒短刀
テキサス お勉強穴(8F) 働きバッチ
まむし油田   ムラサメ
三河 徳川埋蔵金(13F)[乱丸]  
尾張 味噌カツ迷宮(6F)  
カチカチ洞窟(4F)[鈴女]  
大和 平城京(6F)  
伊勢 真珠迷宮(7F)  
丹波 丹波鉱山(9F)[マリア]  
なにわ   痛点欠く兜
蜜柑   塩辛蜻蛉斬り
姫路 虎の穴(5F)[かなみ]  
出雲 黄泉平坂(18F) 割引入隊券
中っ国    
戦艦長門   谷町四丁目
赤ヘル 赤壁迷宮(6F) 迷宮Walker
死国   城の落とし方百選
カイロ   黄金マスク
モロッコ    
アマゾン   攻の学習書2
南アフリカ    

TOP↑


迷宮データ

迷宮名 ボス 攻略時入手アイテム
味噌カツ迷宮 おかゆフィーバー 人望の杖
真珠迷宮 うっぴー 魔物のみノミ
佐渡金山 佐渡爺 根越栄太
カチカチ洞窟 いもむしDX 全金地蔵
赤壁迷宮 まおー 大江千里眼
丹波鉱山 デカント 匠拓郞
     
大蛇の穴(20F) 魔人ザビエル
(10F)[謙信ルート]
 
単独戦 魔人ザビエル Lv100,HP2050,藤吉郎 Lv30,HP650
魔人ザビエルはランスと謙信が、比較的ダメージを与えやすい。
また、全体攻撃でHPを半分にしてしまうので、注意。
ただし、リズナは魔法防御能力でダメージを受けない。
     

TOP↑


異国からの援軍

ランスの満足度ボーナスで「異国からの援軍を呼ぶ」で、呼ぶことが、できる。
「異国からの援軍を呼ぶ」を実行し、要請国家を指定すると、各国家3人を
順に呼ぶことが、可能。ただし、呼んでから8ターンを要するが、8ターンをすぎても、
尾張に「異国からの援軍を迎える」が表示されないときは、次の理由があげられる。
①石高に対して、援軍のためのコストが不足している、また、現在すでにコストが、
  石高を上回っている場合。
②領土の数が、援軍武将数+1より下回っている(一部キャラは、この条件は無効。)
多くの場合は、石高とコストのバランスによるものだろう。

特に、リーザスからの援軍2番手。マリアは、他にも諸条件がそろわないと、8ターンを
すぎても、登場しない。(下記、詳細記載。)

 

リーザス国へ援軍を要求。
<1>見当かなみ リーザスからの援軍1番手。忍者
リーザスに援軍を要請して8ターン後。
<2>マリア リーザスからの援軍2番手。砲兵
リーザスに2回目の援軍を要請して8ターン後で、種子島家が、
活動して、イベントが、進んでいれば、登場する。
○種子島家のイベントで、鉄砲を生産した。
○鉄砲がチューリップ1号を盗んで作られたこと。
○京で鉄砲を購入できるようになっているか、
  または、種子島家を滅ぼしている。
●イベントが、進んでいないと、マリアのみは、登場しない。
●イベントを進めると、部下「カスミ」が配下に加わる。
<3>レイラ リーザスからの援軍3番手。騎士
リーザスに3回目の援軍を要請して8ターン後。
ゼス国へ援軍を要求。
<1>リズナ ゼスからの援軍1番手。魔法
ゼスに援軍を要請して8ターン後。
<2>ウルザ ゼスからの援軍2番手。軍師
ゼスに2回目の援軍を要請して8ターン後。
<3>マジック ゼスからの援軍3番手。魔法
ゼスに3回目の援軍を要請して8ターン後。

TOP↑


CGと回想及び、アイテム情報

No.    
001 シィルで騎乗位 最初にシィルを呼んだとき。
002 シィルでセーラー服  
003 シィルで温泉  
004 シィルで巫女服  
005 シィルにプレゼント  
006 シィルが氷漬け  
007 鈴女にぶっかけまくり  
008 鈴女の分身  
009 鈴女と青姦  
010 花見  
011 本能寺の変  
012 さよなら健太郎  
013 香を助ける  
014 香とお風呂  
015 香の昔話  
016 乱丸の着替え  
017 エンディング 正史 正史ルートエンディング
018 エンディング 五十六 五十六ルートエンディング
019 エンディング 蘭 蘭ルートエンディング
020 エンディング 謙信 謙信ルートエンディング
021 魔物将軍の腹割  
022 黒姫がザビエルと  
023 黒姫とエッチ  
024 黒姫にかるーくSM  
025 上杉軍 上杉軍活動活性化時
026 武田軍 武田軍活動活性化時
027 北条軍 北条軍活動活性化時
028 伊賀くのいち養成所 伊賀攻略時(鈴女を連れて行き、攻略時)
029 毛利軍 毛利軍、明石(姫路)攻めイベント。
030 島津軍 領地「戦艦長門」を制圧後か、一定ターン経過時。
031 タクガ軍 死国に突如出現したとき。
032 謙信と洞窟で 謙信ルート突入時[謙信ルート]
033 謙信と青姦  
034 謙信とエッチ  
035 いたぶられる二人  
036 謙信が一目惚れ  
037 看病するぞ  
038 看護婦愛とエッチ  
039 勝子とエッチ 上杉家を滅亡させたとき。
040 五十六と傾国  
041 五十六がお守り持って  
042 五十六とエッチ  
043 公家の娘と貝合わせ 足利家滅亡時
044 あんことエッチ 今川家を武力にて滅亡させたとき。
045 のぞみをいじめる  
046 乙姫にぶっかけ  
047 てるの幻覚  
048 てるとエッチ  
049 きくの処女検査  
050 きくにフェラさせる  
051 ちぬとエッチ  
052 三姉妹でハーレム  
053 子鹿とエッチ  
054 火鉢とエッチ  
055 火鉢がフェラ  
056 明石の未亡人とエッチ 明石家滅亡時
057 阿樹とエッチ 原家滅亡時
058 まんまるを拷問 天志教滅亡時
059 柚原とエッチ  
060 種子島でカオス乱交 種子島家を滅亡させたとき
061 蘭とバックで  
062 蘭と傾国  
063 蘭の寝込みを  
064 蘭の朱雀召還  
065 セキメイと傾国  
066 陰陽娘品定め 北条家を滅亡させたとき
067 暴れる鬼達  
068 小松を剥ぐ  
069 小松を縛る  
070 龍馬とエッチ  
071 龍馬と鬼達  
072 美禰とエッチ  
073 アギレダとエッチ  
074 アギレダと島津4兄弟  
075 政宗のハーレム 独眼流家に宣戦布告時
076 野菊とエッチ  
077 ノワールとエッチ  
078 折女とエッチ  
079 かなみとエッチ  
080 かなみが抜け忍処刑  
081 マリアとエッチ  
082 レイラとエッチ?  
083 リズナとエッチ  
084 ウルザとデート  
085 マジックとエッチ  
086 もっこと木馬  
087 かぐや姫とエッチ  
088 戦姫とエッチ  
089 巫女の[抱擁] 巫女機関を訪ねて、H。
090 名取とエッチ 巫女機関を滅亡させたとき。
091 風華とエッチ 3つの領土を制圧後にイベントを進める。
092 オロチ  
093 雪姫の売春 浅井朝倉家に攻め込んだとき?
094 雪姫とエッチ 浅井朝倉家を滅亡させたとき
095 子種を狙う二人 [五十六ルート]
096 聖母マリアとエッチ  
097 レイラとザビエル  
098 リズナが淫乱  
099 ウルザとエッチ  
100 マジックを緊縛  
101 各国の姫様達 汎用(まむし油田,MAZOなど)
102 グナガンの宝物  
103 OPムービー 初期登録済み。
104 EDムービー 正史ルートを終了すると、登録。

 




イベントデータ


全キャラ完了(汎用武将は除く)。キャラクリ完備。
汎用でも若い女(幼女除く)は好感度を上げると愛情になってキャラクリ。

【イベントの読み方】
・1段目は部下にする方法(織田と援軍については明らかなので省略)
・2段目は部下にしてからキャラクリまでのイベント
・3段目以降はキャラクリに関係のないイベント
・ルートヒロインキャラはもう少し分割してルートごとに書いている

【注意点】
・部下にする方法のところは勢力説明と合わせて見ること。捕獲条件がある場合もあり。
・同タイミングでイベントが重なるとひとつしか出ない(特に出撃系、撃破系イベント)
・好感度最大を条件としているものは、実は3や6など中途半端な値以上が条件のこともあり。
 0か7しか調べていなかったので、とりあえず0だと出ないの意。
・普通以下や信頼以下が条件のフレーバーイベントあり。アイテムで急に上げると見逃すかも。
・「隣接」とは隣接地域で支配力を過半数にすること(1つだけでもいいかも)。
作戦許可証をもらうイベント時に、兵力1000以上のユニットが存在しない場合、コパ傭兵団が来る。

ルート別イベント

【ルート概略】
・1周目は必ず正史ルート。
・正史ルートをクリアすると五十六、蘭、謙信ルートオープン。
・ver1.03以降で猿殺しルートオープン。

【分岐点】
・ver1.03以降で、信長が瓢箪を割る前に藤吉郎を殺すと猿殺しルート
・式部が登場かつ足利が滅んでおり、謙信フラグ(上杉ルート参照)があると信長のところにハチマキが来るイベント
  →以降瓢箪が5個破壊されるまで、佐渡に発生する「ピクニック」で謙信ルート
・瓢箪が5個破壊される前に、石油穴をクリア(北条のイベント参照)すると蘭ルート
・瓢箪が5個破壊されると香姫誘拐イベント発生
  →ここで探さないで一定ターン経過でゲームオーバー
  →ここで「香姫を探す」と正史ルート
  →ここで「香姫を探したが」で五十六ルート(2周目以降かつ五十六とHしていると発生)
・正史ルートか五十六ルートでヒラミレモンを探さずに一定ターンが経過すると魔王ルート。

下記条件では香の失踪、謙信ルート確定、蘭ルート確定のいずれか以降を「シナリオ後半」としている。
【正史ルート】
瓢箪のある国が滅亡か降伏するとその瓢箪が割れる。
割れた数に応じてイベントが進行し、5つ割れるとルートが確定する。
全て割れるか一定ターン経過で魔軍が登場し、島津が魔軍に変わる。それまで島津には宣戦布告できない。
魂縛りは南アフリカを落とすと止まる。
魔軍をある程度倒すと健太郎が魔人になり、美樹捜索イベント発生→3回探索成功するとイベント進行&シィル離脱。
モロッコに発生するイベントで魔人戦。倒すとEND。
【五十六ルート】
戦艦長門をとるとイベント進行開始。
正史ルートとほぼ同じで、加えて傾国関係のイベントが勝手に進行するのみ。
必要なイベントは勝手に発生する。
【謙信ルート】
謙信のイベントで帝レースが開始すると謙信ルート。
武田をまだ落としていない場合は馬場との一騎打ちまで落とせなくなる(信玄暗殺は可)。
ある程度ターンが経過すると武田領の地域イベントで馬場に一騎打ちを申し込める。
ある程度ターンが経過すると出雲の地域イベントでカズヒサと一騎打ち可能。
それ以外は部下にすると(もしくはすでになっていると)一騎打ち可能。
傾国と謙信以外のキャラは一定期間ごとにザビエルに倒されていく。

ザビエルが100点になるとゲームオーバー。
謙信が100点になると帝になり、技が「帝の威光」となる。
以降、魔軍以外は地域イベントで即降伏させることができる。魔軍からは地域を1つ奪うと魔軍壊滅。
魔軍が壊滅するとザビエルがオロチのところへ向かい、邪馬台の迷宮に入れるようになる。
これを5ターン放置するとゲームオーバー。
その前にザビエルに追いついて倒すとEND。
【蘭ルート】
自動でイベントが進行し、信長のところに行く。
ここで天志教を滅ぼしている場合は選択肢「まんまるを返さない」でゲームオーバー/滅ぼしていない場合は選択なし
ただし天志教を滅ぼした直後に信長のところに行くと、選択肢が出ずにゲームオーバーになる恐れあり。
このイベントで信長封印。
その後ターン開始イベントが自動で進行し、島津に宣戦布告される。
また自動イベントが進行すると各地に地獄の穴が開く。各地の地域イベントでこれを全て塞ぐとさいたまの迷宮開放。
迷宮クリアでEND。蘭のキャラクリがついていない場合のみCG。
【魔王ルート】
魔人が2人いるので理論上クリアできない→できたらしい。
敵を全滅させるとゲームオーバーとなる。
【猿殺しルート】
全国制覇(制圧か同盟)でクリアとなる。
信長が魔人化しないので、その関係のイベントは発生しなくなる。
【2周目以降追加イベント】
・各IFルートに入れる
・阿樹姫を武将にできる
・雪姫が失踪後に活動する
・家康、元就を部下にできる
・信玄暗殺は2周目以降限定かも(未調査)
・終盤に伊賀か伊勢の残党が活動





織田+α

香姫を1度選択すると人材発掘が可能に。
人材発掘で出る玉籤風華はイベントキャラ。
月光はver1.03以降のみ。

シィル 無条件で選択イベント
迷宮でランスがおもいつくと選択イベント(入れっぱなし)
迷宮でランスがおもいつくと選択イベント→CG(我慢)
支配地域一定以上で選択イベント(女学生)
大和か江戸かMAZO(最初に落としたところ)に発生する地域イベントで温泉に行くとCG(温泉)
ある程度イベントが進行すると誕生日CG
正史ルートでイベントが進行すると抜ける
香姫 正史ルートで後半に入ってしばらくすると強制的に武将になる
その後選択イベントで「守り紙様」入手
柴田勝家 無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→信頼
乱丸との結婚前かつ謙信ルートか蘭ルートだと選択イベント→香姫の参加を許可する→兵数+1000、キャラクリ
大満足ボーナスで「怪我が治る」と知速+1
瓢箪が1つ割れた後、信頼で好感度最大で選択イベント(よーいちろー)
 →ここで「話を聞く」の後、再び好感度最大で選択イベント(よーいちろー)
 →ここで「話を聞く」でゲームオーバー
よーいちろーイベントはステータス条件があるかも
乱丸 無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→信頼
勝家と同時に出撃させるとイベントが発生→その後選択イベント
一定ターン以降(60くらい)かつ勝家のキャラクリ前に選択イベント→CG(着替え)
その後、選択イベント×2→勝家と結婚、キャラクリ→以降勝家と同時出撃すると能力ボーナス
前田利家 大満足ボーナスで「傾く」を2回選ぶと前田慶次になる→攻守+3
明智光秀 大満足ボーナスで「いじめる」とガラシャになる→全能力+2
玉籤風華
鈴女
巫女機関、伊賀に記載
小川健太郎 シナリオがある程度進むと、残存しているどこかの勢力の武将として出現(捕獲死亡不可)
正史・五十六ルートでシナリオ後半に入ると部下になる。
無条件で選択イベント×3→2回目に出る選択肢で「様子を見る」でないとゲームオーバー
好感度最大で選択イベント→信頼
魔人化した後に美樹を見つける前に選択イベント→キャラクリ
大和、MAZO、四国、カイロの地域イベント健太郎の大冒険でそれぞれLv+5
魔王ルートに入ると離脱
月光 花見イベント(10ターン目程度)後に伊勢に発生する#付きイベント「昼なのに雷??」で部下になる。
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→キャラクリ
伊賀と交戦中に月光がいると尾張の地域イベント「犬飼をお仕置き」で大和が即織田領に併合。





伊賀

序盤の隣接勢力登場イベントが落ち着いたあたりで鈴女が自動参入。
その翌ターンから宣戦布告可能。

ランスを伊賀戦に出すとイベント。
大和の第一戦は固定敵(捕獲不可)。
犬飼は死亡捕獲不可。
大和で2回勝つとゴニンジャイ登場。

交戦後しばらくすると出現する地域イベント「鈴女に情報を聞く」→「卑怯作戦」で金2000入手
2周目以降、交戦後しばらくすると出現する探索イベント「ボスを倒す」で戦闘→勝利すると犬飼が部下になって伊賀は滅びる。

鈴女を本丸戦に出撃させて滅ぼすと即滅びる→CG。
それ以外だと数ターン後に復活。

月光がいる場合に尾張に発生する「犬飼をお仕置き」を選択すると滅亡。

犬飼 地域イベントで撃破すると部下になる(上記勢力説明参照)
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→信頼
香姫がいると好感度最大で選択イベント
その後合戦時ランダムに蜘蛛弾正が出現(捕獲不可)
(蜘蛛弾正はどこかの勢力に入るわけではなく、常にランダムでどの合戦にでも出現する)
蜘蛛弾正戦に犬飼を出して撃破→六大秘宝「平蜘蛛」
選択イベント→キャラクリ
犬飼が信頼かつ鈴女がいる状態で選択イベント→鈴女好感度ボーナス
犬飼が信頼かつかなみがいる状態で選択イベント→かなみ好感度ボーナス
鈴女 一定ターンで自動的に部下になる
無条件で選択イベント
翌ターン以降に選択イベント
好感度最大で選択イベント→愛情
一定期間後もしくは迷宮探索(いずれにせよランダム)で選択イベント(絶倫)
一定期間後もしくは迷宮探索(いずれにせよランダム)で選択イベント(分身)
以上全てのイベントを見た翌ターン以降、選択イベント→キャラクリ
五十六ルートで愛情だと選択イベント







勢力登場イベント後、宣戦布告可能となる。
足利と交戦状態になると原とも交戦状態になる。
原景示は死亡捕獲不可。
滅ぼすと原景示を捕獲、阿樹姫を側室にする。ただし2周目以降は選択で阿樹姫を武将にできる。

原景示 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
(征服時に選択で阿樹姫を武将にしない場合のみ進行する)
好感度最大で選択イベント→選択肢「絶対に渡さない」→普通
好感度最大で選択イベント→信頼
ランス屋敷選択で阿樹を2回出すとCG
その後好感度最大で選択イベント→キャラクリ
阿樹姫 征服時に選択で部下にできる(2周目以降限定)
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント(屏風の要求)→信頼
超神を配下にしてその選択イベントで屏風の行方を聞く
プルーペット商会に尊氏の屏風が出品される
屏風を入手すると選択イベント
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、愛情
ターン開始時にランダムで人面犬の話→信濃の人面犬の探索難度が?20





足利

勢力登場イベント後、宣戦布告可能となる。
交戦状態になると五十六参戦。(まだ条件があるようだが不明)

五十六戦にランスが出ると、初回は無条件敗北となる。
五十六は一度撃退すると敗走するイベント発生。このイベントを見るまでは捕獲できない。
超神は捕獲死亡不可。五十六と一休は死亡不可。

滅ぼすと超神と五十六を捕獲→CG(公家)。
一休は戦闘でランダム捕獲のみ。

足利超神 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
好感度最大で選択イベント →普通
好感度最大で選択イベント→信頼
その後選択イベント→「足利うんこ」に改名→キャラクリ
阿樹のイベントで屏風を要求されていると選択イベント→屏風の情報
謙信ルート以外のシナリオ後半に選択イベント→「帝リング」入手
山本五十六 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
足利が滅亡していると選択イベント×2
好感度最大で選択イベント→信頼
翌ターン以降に選択イベント
五十六ルート限定イベントはまだ書いていない
超神が配下にいると選択イベント
その後、一休が配下にいると選択イベント
一休 ランダム捕獲→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、信頼





巫女機関

隣接すると地域イベントで3Gに噂を聞ける。
その後、2回訪問すると宣戦布告可能となる。
交戦状態で暫くたつと麻耶、五十鈴、相馬疾風が参戦。

邪馬台の1戦目は固定敵(捕獲不可)。
滅ぼすと名取を捕獲。

名取 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
シナリオ後半(謙信ルート以外)に好感度最大で選択イベント→信頼
名取フラグ2(風華参照)があると地域イベントで「オロチの穴を開く」→迷宮出現
迷宮最深部で選択肢(どちらを選んでも風華は消える)→「オロチを倒す」選択でオロチと戦闘
オロチを倒すと選択イベント→愛情、キャラクリ
風華フラグがあると選択イベント→風華フラグ2     
玉籤風華 シナリオ前半に人材発掘で部下になる(巫女機関に行くか瓢箪が3つ割れると発生しなくなる)
無条件で選択イベント
3地域を落とすと選択イベント→CG
巫女機関を訪問すると選択イベント
名取を配下にすると選択イベント
名取を信頼にすると選択イベント
 →選択肢「巫女機関を見せる」→名取フラグ
 →選択肢「記憶を捏造」→風華フラグ、信頼
風華フラグ2(名取参照)があると、好感度最大で選択イベント→愛情、キャラクリ
名取フラグがあると選択イベント→名取フラグ2





浅井朝倉

隣接すると勢力登場イベント発生→宣戦布告できるようになる。
攻め込むと発禁堕山登場。撤退するまで無限にパンダが攻めてくる。
再び攻め込むか翌ターンに雪姫が発禁堕山のところへ向かう→CG。

交戦状態で暫く立つと地震イベント。→卑怯作戦出現

滅ぼすと義景を捕獲→CG(雪姫)

2周目以降では滅亡後、暫くすると雪姫が潜伏中となる(探しに来た織田の人間から隠れるイベント)。
潜伏状態で一定期間が経過するとどこかの勢力を織田と敵対させる→CG
その勢力を滅亡させると再び潜伏中となり、この場合は一定期間後に再び他の勢力を敵対させる(同じCG)か山賊の所に行く(別CG)。
山賊の所に行くと二度と出現しなくなる。

朝倉義景 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、信頼、全支配地域の国力+1
雪姫 義景が普通以上の状態でしばらくするとテキサスに探索イベント発生(2周目以降のみ)
潜伏中(勢力説明参照)に探索を行うと部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→選択肢で「様子を見る」→普通(「この場で犯す」だと離脱)
好感度最大で選択イベント→CG、信頼
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、愛情
発禁堕山 浅井朝倉滅亡後の地域イベント(鈴女がいないと発生しない)で選択「嫁をあげる」と部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、信頼、「浮世絵」入手
雪姫が配下にいると選択イベント
登用イベントで「切り捨てる」と「天狗のお面」入手





上杉

隣接上杉の自動イベントが一定以上進行していると宣戦布告可能となる。
天志教と交戦前かつ一定ターン以降で浅井朝倉か北条を滅亡させると宣戦布告される。
猿殺しルートだと一定ターン以降かつ3地域滅亡で宣戦布告される。
後述のイベントを進めていない限り、上杉の支配地域が残り1つの状態で侵攻すると強制的に撤退となる。

謙信、愛、勝子、虎子は捕獲死亡不可。(勝子・虎子は滅亡後に他勢力から出た場合には捕獲死亡可能)

ランスが謙信戦に出ると謙信の一目惚れイベント。
以降しばらく放置すると勝手に謙信のイベントが進行し、
謙信の修行イベント後に放置するか侵攻すると上杉が叔父に乗っ取られる。
 ・選択肢で「提案を受け入れる」と謙信のCG→上杉は降伏→暫く後で地域イベント→愛のCG
 ・選択肢で「使者を斬る」と侵攻可能となる。

侵攻可能となった後、しばらく放置すると謙信と愛のCG。
これが出る前に滅ぼすと地域イベントで謙信部下にできるようになる。
謙信が部下になると地域イベントで愛を部下にできるようになる。

謙信ルートクリアで勢力追加「上杉」

上杉謙信 地域イベントで部下になる(上記勢力説明参照)
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→信頼
信頼状態でランスと同時出撃でイベント→謙信フラグ
シナリオがある程度進むと佐渡の地域イベントで謙信とピクニックが出現(2周目以降限定)
これを選択すると謙信ルートに入る(後半に入ると出現しなくなる)
謙信ルートだと選択イベント×2でおたふく風邪にかかる→レベルが1になる
選択イベント→「守り紙様」入手
選択イベント→レベル+1(これ以降、帝レース中は汎用選択イベントでレベル+2)
レベル10以上になると選択イベント→愛情
帝になると選択イベント→CG
シナリオ後半に入る(謙信ルート以外が確定)と、好感度最大で選択イベント→愛情
五十六ルートで愛情だと選択イベント
直江愛 謙信が部下にいると地域イベントで部下になる(上記勢力説明参照)
好感度最大で選択イベント→普通
謙信が愛情だと選択イベント
その後、好感度最大で選択イベント→CG、信頼
その後、好感度最大で選択イベント(キャラクリ)→愛情





北条

隣接かつ北条の自動イベントが一定以上進行していると宣戦布告できる。
隣接してかつ交戦していないと西条あかねのイベント→「襲う」で北条から宣戦布告される。

暫く放置すると武田の支配下となる。
その前に滅ぼすと南条蘭、北条マサコ、大道寺小松(北条にいる場合のみ)を捕獲。
北条マサコはイベントキャラではない。

早雲、蘭、小松、北条マサコは捕獲死亡不可。
北条のイベントが一定以上進行(早雲が朱雀の対策を約束する)すると、蘭が捕獲死亡ともに可能となる。
蘭をランダム捕獲するか蘭が戦闘で死亡すると2ターン後に北条早雲が失踪し、君主が北条マサコに交代。
この時点で蘭が勧誘可能、また小松が捕獲可能となる。

蘭ルートクリアで勢力追加「北条」

北条早雲 石油穴をクリアして蘭が死亡すると部下になる。(蘭イベント参照)
好感度最大で選択イベント→信頼
朱雀戦に早雲を出すと自動勝利→キャラクリ
名取とともに信頼以上だと選択イベント
南条蘭 ランダム捕獲→早雲失踪後に勧誘で部下になる(上記勢力説明参照)
無条件で選択イベント
北条が滅亡していると、選択イベント→油田の石油穴にいけるようになる
石油穴発見後、数ターン経過すると蘭失踪。
蘭失踪前かつ他ルート確定前に石油穴をクリアすると蘭ルート
瓢箪5つかはちまき後に石油穴をクリアすると蘭死亡
石油穴をクリアせずに魔軍のイベントが進むと蘭死亡
蘭ルートで信長を封印すると選択イベント
選択イベント→「守り紙様」入手
選択イベント→CG
信長封印後の自動イベントが一定以上進行すると、選択イベント→CG
さらに自動イベントが一定以上進行(愛液採集まで)すると好感度最大で選択イベント→信頼
さらに自動イベントが一定以上進行(早雲失踪まで)すると好感度最大で選択イベント→愛情、キャラクリ
大道寺小松 滅亡時orランダム捕獲→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→信頼
陰陽系武将を全員解雇すると好感度最大で選択イベント→愛情
選択イベント→キャラクリ、CG
小松が捕虜かつ一定以降だとターン開始時にファンが解放を訴える
このイベントは伊賀が活動中(登場しており滅亡していない)には発生しない
その後尾張に地域イベント「捕虜の小松を犯す」出現→CG、捕虜でなくなる





武田

放置すると北条→今川と併合していく。
隣接かつ一定以上自動イベントが進行していると宣戦布告できる。
4将軍は捕獲死亡不可。
本丸を落として滅ぼすと真田透琳を捕獲。真田以外は死亡。

交戦開始から暫くすると4将軍が突撃してくるイベント(何度でも)。
これを全て撃退するとイベント→その後、ランダムに探索イベントで「信玄を暗殺」が出現。
これを選択すると武田は滅亡し、真田を捕獲。真田以外の3将軍は在野となり、戦闘でランダム捕獲できるようになる。

4将軍を全員部下にして同時出撃させるとイベント(勢力追加「武田」)

真田透琳 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、信頼
馬場彰炎
山県昌景
高坂義風
ランダム捕獲→勧誘で部下になる(捕獲方法は上記勢力イベント参照)
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、信頼
もっこ 部下にはならない
貝のてばさき牧場に3回行くと3000兵の騎馬隊を要求される
条件を満たすと地域イベント発生→CG





独眼流

隣接すると妖怪帝国について調べる地域イベント発生。
その後さいたまで征夷大将軍を倒すと宣戦布告可能となる。
モスクワ冬将軍は捕獲可能。他の汎用妖怪は捕獲不可。

野菊、折女、ノワール、お町は捕獲死亡不可。
ただし野菊は風丸に火鉢がついている(明石参照)と撃破時にイベント捕獲。
折女、ノワールは撃破時にイベント捕獲。
お町は撃破時にイベントで殺傷石になる。
撃破とはその武将の兵数を0にして行動不能にすることなので注意(判定勝ちではダメ)。

折女、ノワール、野菊の3人を部下にしていると地域イベントで政宗の弱点を聞ける。
これを聞いていると政宗が回復しなくなる。
魔軍もしくは島津と交戦状態かつ独眼流家を滅ぼしていると政宗が強制参入する。

政宗と嫁4人が全て部下だとターン開始時にランダムでイベント(勢力追加「独眼流」)

野菊 戦闘でイベント捕獲(勢力説明参照)→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→信頼
独眼流家滅亡後かつ政宗が部下にいなければ、好感度最大で選択イベント→キャラクリ、愛情
折女 戦闘でイベント捕獲(勢力説明参照)→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→信頼
独眼流家滅亡後かつ政宗が部下にいなければ、好感度最大で選択イベント→キャラクリ、愛情
ノワール 戦闘でイベント捕獲(勢力説明参照)→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→信頼
独眼流家滅亡後かつ政宗が部下にいなければ、好感度最大で選択イベント→キャラクリ、愛情
お町 政宗の選択イベントで部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→信頼
独眼流家滅亡後かつ政宗が部下にいなければ、好感度最大で選択イベント→キャラクリ、愛情
(質問が多いので補足:↑の条件は政宗解雇で満たせます)
独眼流政宗 魔軍か島津と交戦状態かつ独眼流家が滅びていると自動的に部下になる
無条件で選択イベント
お町を倒しており、政宗がアイテムを装備していなければ選択イベント→殺傷石を返す
香姫がいる場合、好感度最大で選択イベント→信頼
信頼になっていれば、選択イベントでお町復活→キャラクリ





徳川

勢力登場イベント後、宣戦布告可能となる。
武田と交戦状態になると徳川とも交戦状態となる。
独眼流と交戦状態になると、ランダムで徳川とも交戦状態となる。

子狸は戦闘でランダム捕獲のみ。
本丸を制圧した時点で家康フラグ(榊原康政参照)がありシィルがいると、選択で家康が部下にできる。(参入は次ターンから)
制圧時に独眼流が残っていると少々イベント追加。
滅ぼすとCG(戦姫)。ただし家康を部下にした場合は戦姫が出てこない。
滅ぼさずに降伏させると地域イベントで「青いの印籠」入手。

徳川家康 家康フラグ(榊原参照)があると滅亡時部下になる(勢力説明参照)
シィルがいると好感度最大で選択イベント→キャラクリ、信頼
本田忠勝
酒井忠勝
井伊直政
服部半蔵
榊原康政
ランダム捕獲→勧誘で部下になる
家康が部下だと地域イベントで部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、信頼
榊原康政の2回目の選択イベントで家康フラグ(2周目以降のみ)
戦姫 家康フラグ(榊原参照)がないと滅亡時に出現→地域イベントで部下になる
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→信頼
選択イベントで敗戦要求
以降、敵からの攻撃の際に戦姫を出して敗退するとイベント
このイベントを3回起こすと選択イベント→キャラクリ、愛情
部下になってから一定期間内に戦闘(こちらからの侵攻)に出さないと失踪する
かぐや姫 部下にはならない
地域イベントで会うと迷宮中でランダムに必要アイテムを拾えるようになる
アイテムを全部揃えて持って行くとCG→いなくなるアイテムを揃える前に行くとランスが回復





今川

隣接すると勢力登場イベント→宣戦布告可能となる。
宣戦布告せずに放置すると新撰組が三河→尾張→京と移動する(交戦・支配はしない)。
三河が織田の支配下ならここで妨害するかどうかの選択出現。徳川の支配下なら見逃される。
いずれにせよ尾張で妨害するかどうかの選択肢。
放置して京に到達するとイベント。

京に到達後、暫くすると新撰組の様子を調べる地域イベント。
その後しばらくすると京に地域イベント「料亭で食事」→「沖田のぞみ士官」で沖田のぞみが部下になる。

今川のイベントが進行すると今川から宣戦布告される。
その後東海道の地域イベントでハニーから秘密を聞く→面会選択肢
・選択肢「正体をバラす」と即今川滅亡→東海道は織田の支配となる。
・選択肢「黙っておく」と、滅ぼした際にCG(あんこ)。

沖田のぞみ 京の地域イベントで部下になる(上記勢力説明参照)
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→信頼
以降、迷宮でエロ蝋燭を入手できる
入手すると選択イベント→CG
翌ターン以降、毎ターン1回選択イベント発生×3→ランスがそのターン行動終了となる
その後選択イベント→キャラクリ、愛情





天志教

シナリオが進行すると宣戦布告される。
なにわの第一戦は固定敵(捕獲不可)。
性眼は捕獲死亡不可。

シナリオ前半に滅ぼすとCG。
シナリオ後半に入って残存していると停戦するかどうかの選択が出る。
ここで停戦を拒否してから滅ぼすと、魔軍との交戦開始後(一定ターン経過後かも)に性眼が部下になる。その数ターン後に言裏が部下になる。

大僧正性眼 魔軍との交戦開始後(じゃないかも)に部下になる(勢力説明参照)
無条件で選択イベント→技として三つ子を習得
好感度最大で選択イベント→信頼
シィルがいれば好感度最大で選択イベント→キャラクリ、ランスのLvが+5
言裏 性眼の後で部下になる(勢力説明参照)
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、信頼
シィルがいると選択イベント
勝家と鈴女がいると選択イベント





種子島

隣接すると勢力登場イベント→宣戦布告できるようになる。
交戦状態でないまましばらく隣接していると京に鉄砲部隊の販売が来るようになる。
他の勢力と同時に交戦すると、他の敵対勢力に鉄砲を供給される。

種子島の第一戦は固定敵(捕獲不可)。
種子島重彦は捕獲死亡不可。柚原柚美は死亡不可。
滅ぼすとCG(カオス)→種子島重彦、柚原柚美を捕獲。

種子島重彦 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
好感度最大で選択イベント→普通
マリアが配下にいると選択イベント
その後マリアの選択イベントを見ていると好感度最大で選択イベント→信頼、キャラクリ
(柚美が必要かも)
柚原柚美 滅亡時orランダム捕獲→勧誘で部下になる
好感度最大で選択イベント→普通
ランスと同時出撃でイベント
種子島が滅んでおりかつ好感度最大で選択イベント→信頼
ランスと同時出撃でイベント→CG
好感度最大で選択イベント→愛情、キャラクリ
徳川と交戦状態で服部半蔵が徳川にいると選択イベント(服部半蔵)
犬飼が部下にいると選択イベント(わんわん)
榊原康政と徳川家康部下にいると選択イベント(榊原康政)
ターン開始時にランダムで人面犬の話→信濃の人面犬の探索難度が?20
柚美が部下にいると姫路で猿狩り発生





明石

隣接すると勢力登場イベント→宣戦布告できるようになる。
風丸は捕獲死亡不可。
朝比奈百万と安部平三は明石から捕獲した場合は勧誘不可(明石滅亡後に他勢力から出た場合は勧誘可)。
朝比奈と安部は明石滅亡前に撃破してかつ捕虜でない状態(撃破して捕獲しない、もしくは捕獲して解放)だとイベントで死亡。

一度戦闘するとぬへが登場。その後の侵攻時に自動敗北(2回)。
その後一定以上侵攻すると自動敗北、もしくは暫く放置すると攻め込んできて自動勝利。
以上3回のイベントを消化すると、翌ターン火鉢を解放するイベント。
降伏か滅亡後に地域イベント「ぬへを探す」でCGだが、この火鉢イベントを見ているかどうかで内容が違う。
滅ぼすとCG→選択「捕虜にする」で風丸を捕獲。

明石風丸 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
火鉢を解放するイベントを見ていると、好感度最大で選択イベント→信頼
好感度最大で選択イベント→風丸の技が火鉢に変更&全能力+2(ただし7に達している能力は上がらない)
その後選択イベント→キャラクリ





毛利

隣接かつ毛利の自動イベントが発生していると宣戦布告できる。
元就は捕獲死亡不可。三姉妹は捕獲死亡不可だが、毛利のイベントがある程度進むと捕獲可能となる。
(恐らく毛利と交戦状態で一定ターンが経過し、かつ毛利の領地が2地域以上で発生する大決戦イベントが条件)

ちぬとの初戦は自動敗北。

だいだーら(坂本龍馬/タクガ参照)を倒すと元就の呪いが解けるイベント。
滅ぼすと呪いが解けている場合は元就を捕獲。解けていない場合は元就は死亡。
いずれにせよ小早川ちぬ、吉川きく、毛利てるを捕獲。(ちぬは生きている場合のみ)

元就(ただし霊将になる前)と三姉妹を同時出撃させるとイベント(勢力追加「毛利」)

毛利元就 滅亡時捕獲(勢力説明参照)→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→信頼、キャラクリ、霊将になる
毛利てる 滅亡時orランダム捕獲→勧誘で部下になる
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→信頼
これ以降、迷宮でランダムに「死の幻覚剤」入手
その後、好感度最大でイベント→愛情、キャラクリ、CG
三姉妹全員とHする(てる、きくが愛情、ちぬが信頼になる)とイベント
吉川きく 滅亡時orランダム捕獲→勧誘で部下になる→CG
無条件で選択イベント
毛利が滅びていなければ好感度最大で選択イベント→信頼
その後毛利が滅びると選択イベント
好感度最大で選択イベント→愛情、キャラクリ、CG
三姉妹全員とHする(てる、きくが愛情、ちぬが信頼になる)とイベント
小早川ちぬ 滅亡時orランダム捕獲→勧誘で部下になる
好感度最大で選択イベント→信頼
蘭ルートで信長を封印すると好感度最大で選択イベント→愛情、キャラクリ
三姉妹全員とHする(てる、きくが愛情、ちぬが信頼になる)とイベント
魔軍が出てくるとイベントで死亡(従って蘭ルートのみ生存できる)





タクガ

ある程度シナリオが進むと死国にできる。
中つ国が毛利の支配下の状態だとイベントが進行して中つ国を支配下におく。

隣接すると宣戦布告できるようになる。
龍馬は捕獲死亡不可。譲、美禰、ゴンは死亡不可。

沖田のぞみが配下にいると、ハニー新撰組がタクガに行くイベントが発生し、
暫くすると死国でテロを支援できるようになる。
交戦後、中つ国を奪うと地域イベントで死国に閉じこめることができる。
閉じこめると死国は隣接でない扱いとなり、以降永遠に登場しなくなる。

滅ぼすと坂本龍馬、川之江譲、川之江美禰、ゴンを(いれば)捕獲。
龍馬を部下にすると、残り3人を勧誘できるようになる。

坂本龍馬 滅亡時捕獲→勧誘で部下になる
好感度最大で選択イベント→信頼
選択イベントで香姫との会話 ×2
選択イベント(呪い元発見)
上総2000で妖怪なめなめを退治すると選択で男か女になる
女に戻った場合、選択イベント×2→CG、愛情、キャラクリ
残り3人を捕虜にしたままだと解放を要求する選択イベントが発生し続ける
・毛利から中つ国を奪う一連のイベントを見ている
・元就が襲撃されるイベントを見ている
・織田と毛利が交戦中
・黄泉平坂(出雲)を発見
を全て満たすと地域イベント「龍馬に元就のことを聞いてみる」→黄泉平坂にだいだーら出現
川之江譲 滅亡時orランダム捕獲→龍馬のいる状態で勧誘で部下になる
好感度最大で選択イベント→普通
龍馬とH後に選択イベント→龍馬が譲隊に参入、キャラクリ
川之江美禰 滅亡時orランダム捕獲→龍馬のいる状態で勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→信頼
龍馬が男に戻ると選択イベント→CG
その後選択イベント→龍馬が美禰隊に参入、キャラクリ
ゴン 滅亡時orランダム捕獲→龍馬のいる状態で勧誘で部下になる
龍馬が女に戻ると選択イベント
その後、好感度最大で選択イベント(呪い元発見)
赤ヘルの迷宮クリアでイベント→キャラクリ、信頼





島津

蘭ルート以外では魔人に乗っ取られて魔軍となる。
この場合、アギレダは死亡不可、四兄弟は捕獲死亡不可。
正史ルートか五十六ルートで魔軍のイベントが進むと4兄弟はランスを襲撃し、カズヒサ死亡→順に全員死亡する。
謙信ルートで魔軍のイベントが進むとカズヒサが離脱→しばらくすると地域イベントで一騎打ち可能だが、放置するとザビエルに殺される。

蘭ルートでシナリオが進行すると自動的に宣戦布告してくる。
残存勢力が島津以外にいると、順番に島津に併合されていく。
この場合、アギレダ、四兄弟は捕獲死亡不可。ただしアギレダは四兄弟に順番に会う自動イベント後に捕獲可能となる。
その後しばらくすると女武将が島津に寝返るイベント発生(愛情になったキャラおよび解雇できないキャラは取られない)。
寝返るキャラがいなければこのイベントは発生しない。
このイベントの翌ターン以降、探索イベントで黒姫を誘拐できるようになる。
黒姫を誘拐すると翌ターンに4兄弟が捕虜になる。この後アギレダは再び捕獲不可となる。

アギレダ ランダム捕獲後→勧誘で部下になる
無条件で選択イベント
島津4兄弟のランス襲撃後、好感度最大で選択イベント→信頼
ランス屋敷でアギレダを出す(ランダム)→好感度最大で選択イベント(兵数の要求)
その後、兵数が織田の全武将の中で最大で選択イベント→愛情、キャラクリ
島津4兄弟が部下かつアギレダが島津にいる状態で島津を滅ぼすとイベント→CG
島津ヨシヒサ 黒姫誘拐で部下になる(勢力説明参照)
毛利てるがいる時に好感度最大で選択イベント。→普通
毛利てるのキャラクリが付いた状態で好感度最大で選択イベント→信頼、キャラクリ
毛利てるのキャラクリが付いていない状態で好感度最大で選択イベント→毛利てる離脱
島津カズヒサ 黒姫誘拐で部下になる(勢力説明参照)
直江愛がいる時に好感度最大で選択イベント。→普通
直江愛のキャラクリが付いた状態で好感度最大で選択イベント→信頼、キャラクリ
直江愛のキャラクリが付いていない状態で好感度最大で選択イベント→直江愛離脱
島津トシヒサ 黒姫誘拐で部下になる(勢力説明参照)
大道寺小松がいる時に好感度最大で選択イベント。→普通
大道寺小松のキャラクリが付いた状態で好感度最大で選択イベント→信頼、キャラクリ
大道寺小松のキャラクリが付いていない状態で好感度最大で選択イベント→大道寺小松離脱
島津イエヒサ 黒姫誘拐で部下になる(勢力説明参照)
乱丸がいる時に好感度最大で選択イベント。→普通
戦姫のキャラクリが付いた状態で好感度最大で選択イベント→信頼、キャラクリ
乱丸のキャラクリが付いていない状態で好感度最大で選択イベント→乱丸離脱





尼子

何度か発生する自動イベントで各地に助力を求めて回る。
茶屋でバイトをしているイベント(下記)後に、毛利を滅ぼすとCG→地域イベントが発生→子鹿が部下になる。

確認した自動イベント
 ・足利に依頼:足利と交戦中
 ・伊賀に依頼:伊賀と交戦中
 ・天志教に依頼:天志教と交戦中
 ・ハニーに依頼:新選組からのぞみが抜けるイベント後かつ足利滅亡後
 ・子鹿の部下が死ぬ:毛利と交戦中で一定ターン経過
 ・茶屋でバイト:部下が死んだ後、毛利と交戦中でかつ優勢

山中子鹿 勢力説明参照
無条件で選択イベント
好感度最大で選択イベント→普通
好感度最大で選択イベント→信頼
好感度最大で選択イベント→愛情、キャラクリ





リーザス

大満足ボーナスでリーザスから援軍を呼ぶ度に1人来る。
順番はかなみ→マリア→レイラ。
国力が一定以上で6ターン経過で到着。
ただしマリアは種子島が登場(隣接翌ターン)していないと出現しないかも。

見当かなみ 好感度最大で選択イベント→普通
江戸の地域イベントでかなみを偵察にいかせるとCG
かなみH券(マリア参照)があると選択イベント→CG
好感度最大で選択イベント→信頼
好感度最大で選択イベント→愛情、キャラクリ
かなみを襲う(危険)を選ぶと離脱(愛情になると出なくなる)
かなみがいるとさいたまで猿狩り発生    
マリア 無条件で選択イベント→かなみH券入手
無条件で選択イベント→CG
種子島重彦が信頼になっていると選択イベント→CG
その後好感度最大で選択イベント→キャラクリ
選択イベントでカスミ(チューリップ部隊)を呼ぶことがある。
マリアの戦闘参加回数か何かが関わっている模様。
レイラ 好感度最大で選択イベント→信頼
謙信が部下の状態で選択イベント、または一定ターンが経過すると自動イベント(謙信との一騎打ち)
(↑謙信ルートで謙信のレベルが低い間は発生しないかも)
好感度最大で選択イベント→キャラクリ、CG
魔軍との戦闘でレイラが敗北すると捕獲される(魔軍関係イベントの進行具合によっては発生しないかも)
その後侵攻するかターン経過でイベント→CG
魔想志津香 マリアの最初の選択イベント(かなりH券入手)後、マリアが部下で、かつ国力が一定以上(多分50)だとターン冒頭に自動参入。
マリアの選択イベント2回目(Hシーン)後に選択イベント
一定ターン以降(50?)に選択イベント
一定ターン以降(60?)に選択イベント
マリアがいなくなると離脱。





ゼス

大満足ボーナスでゼスから援軍を呼ぶ度に1人来る。
順番はリズナ→ウルザ→マジック。
国力が一定以上で6ターン経過で到着。

リズナ 参入翌ターン以降、選択イベント
翌ターン以降、選択イベント(薬に旅に出る)
翌ターン以降、選択イベント(ぼーっとしている)
翌ターン以降、選択イベント→CG
以降、ランス屋敷でリズナを出すと、迷宮でランダムに「淫乱になる薬」を入手できるようになる
薬を入手すると選択イベント(キャラクリ)→CG
ウルザ 好感度最大で選択イベント→信頼
出雲で選択イベント
翌ターン以降、選択イベント→CG(花火)
その後ランスと同時出撃の際にランダムでイベント→キャラクリ、CG
マジック 無条件で選択イベント×2
翌ターン以降、選択イベント→CG
翌ターン以降、選択イベント→CG
翌ターン以降、好感度最大で選択イベント→キャラクリ