アルファベット部にカーソルを合わせると、ポップアップで多少細かいステータスを表示します。
このステータスはあくまで一例であり、戦闘する毎に多少上下します。レベルは変わらないはず
|
I:帝国騎士(レベル2) J、K:帝国騎士(レベル3) L:弓使い(レベル2) |
A:帝国騎士(レベル1) B~D:帝国兵士(レベル1) |
E:帝国騎士(レベル1) F~H:帝国兵士(レベル1) |
【傾向と対策】
すぐ下にいる一団(A~D)は戦闘開始後すぐに迫ってくるため、いきなり1対4の状況に追い込まれます。これをレベル1のリアンノン一人で捌くのは、敵の攻撃を何十回も避けるという奇跡でも起こらない限り不可能です。
ここでは全滅後再挑戦する場合経験値は全滅前のものを引き継ぐというシステムを利用してレベルを上げることになります。正直微妙なやり方ですが、こうするしかありません。まことに残念ですが
【リアンノンデータ】
レベル |
1 |
HP |
142 |
MP |
33 |
MOV |
280 |
WSP |
323 |
|
ATK |
57 |
DEF |
70 |
HIT |
68 |
AVD |
73 |
MGK |
98 |
RGS |
106 |
|
武器 |
転ばぬ先の杖 |
体防具 |
装備なし |
腕防具 |
装備なし |
その他 |
装備なし |
|
【攻略法】
まずはリアンノンのレベル上げです。レベル1の自分に対しての行動、もしくはレベル1の敵に対しての行動1回に付き経験値が4ポイント入ります。NEXT が30なので8回行動できればレベル2に上がります。敵からの攻撃はだいたい35~40ポイント程度受けるので、何も考えずに殴りにいけばリーチの差も あってこちらからの一撃が当たる前にたこ殴りにされて負けてしまいます。そこで一工夫必要になります。
リアンノンはレベル1の時点でなにげない回復を使用できるので「敵からの攻撃2発→なにげない回復→敵からの攻撃2発」という形にもっていければ4人から 一撃ずつ攻撃をもらってもまだ生きていられます。魔法詠唱時は物理防御が下がりますが、幸いなことに2発程度なら耐えることが出来ます。なにげない回復が 決まった時点で経験値が4ポイント入り、そこから更に打撃が入れば更に4ポイント。その後はなすすべも無く殺されてしまうので、経験値入手は1戦あたり8 ポイントが限界です。これが4セット決まればレベル2に上がります。
この際のなにげない回復の詠唱に入るタイミングですが「A~Dの一団から最も近い位置にリアンノンを配置して戦闘を開始し1秒程度待った後」です。文章で はどうにも伝えにくいのですが「敵から攻撃を2発食らう→なにげない回復発動→残り2発を食らう」という流れに持っていけるタイミングというのは確かに存 在するので、このタイミングを突いて経験値を稼がせてもらいます。
レベルが2に上がれば各ステータス上昇の影響でかなり殺されにくくなります。なにげない回復を連打することでMPが尽きるまでは生き延びることができ、1 戦あたりの経験値獲得量は劇的に増えます。さすがにMPが尽きるとどうしようもなくなりますが、次の再挑戦時に同様の作業を繰り返すことでレベル3に上が ります。レベル3ともなると被ダメージはやや下がり、レベルアップ時のステータス上昇を受けてこちらのWSPが小さくなる分手数が増え有利になるため、回 復を繰り返しつつちまちま殴っていけば最初の4人を倒すことが出来ます。
最初の4人さえ倒せてしまえば後は楽です。次のターゲットはE~Hの一団。こいつらは一人ずつおびき出すことが可能なので、1対1の状態を作って颯爽と殴 り殺します。残るI~Lの一団ですが、こいつらは今までの相手とは格が違うので要注意です。特にレベル3で槍を装備している帝国騎士は要注意ですが、J・ K共に真横から近づく形なら一人ずつ誘い出すことが出来ます。こっちに向かってくるのを確認したら一団から離れる方向に移動します。その場にとどまってい るとリアンノンのリーチ外から攻撃され、こちらからの攻撃を当てようと踏み込むと一団の残りの人間にも反応されてしまい袋叩きにされてしまいます。こうな ると死ぬしかありません。これを避けるためしっかり距離をとって戦います。
ステージを大回りして騎士二人を片付けてしまえば後は楽勝です。レベル2の騎士も一人で誘い出すことが出来るので1対1の状態を作って殴り倒し、残る弓使いも撲殺。こうして最初にしてある意味最難関な第1戦が終わるのでした。
【入手戦利品】
青銅の鎧、麻のローブ、鍛冶屋のトルク
(※ここでは本攻略の実践の際に入手したものを記しています。一部の敵を除き戦利品の入手の有無はランダムなので、毎回この通りになるわけではありません)