Kikouyoku Senki Gin no Toki no Corona 輝光翼戦記 銀の刻のコロナ (攻略) |
⑥-おそらく愛ゆえの戦い-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人ダンディの撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

まずは左右のギミック「解除用スイッチ」を解除しギミック「フィールドアンカー」を解除する
その後、中央まで進むと複数の敵と※空間の歪みが出現。
中央にあるギミック「ダンディウォール」は女性キャラのみの部隊で解除可(男性キャラが一人でもいると解除できない)
ギミック「ダンディウォール」を解除後、周りにいる敵を倒し魔人ダンディとの戦闘へ
・魔人ダンディ
見かけによらず攻撃力・LPが高く結構手強い
どちらかというと耐久力を減らすよりLPを減らす方が大変
最初はかなめ・智明・恵理の部隊で、次にコロナ・茜・竜一の部隊で
後は残りのメンバーで挑めば問題なく倒せるはず。
なるべく弱点属性の攻撃を受けないように順番を入れ替えて対処すること。
{耐性}
1段階目(耐久力/7200):「青/=」「赤/◎」「緑/△」「白/○」「黒/=」
2段階目(耐久力/12096):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目(耐久力/17280):「青/○」「赤/=」「緑/◎」「白/=」「黒/○」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
魔人ダンディを倒すとクリア
メモ
・レベルが上がるとステータスが回復する
・大抵のギミック(仕掛け)は解除すると経験値が入る(→LVUP→ステータス回復、という回復手段も)
・空間の歪みは一定のターン数が経過すると敵が出現する
・久美のフィールドスキル「健康増進」は溜まったら極力使用するようにすると便利
・LPに直接ダメージを与える際はHit数の多い技で攻撃した方がお得
・ギミックを解除する際は1,2人の部隊で解除するより3人の部隊で解除した方が経験値がお得
その他、随時追加予定です。
-変わりゆく状況-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:真夜の核を同時撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
その後、中央まで進むと複数の敵と※空間の歪みが出現。
中央にあるギミック「ダンディウォール」は女性キャラのみの部隊で解除可(男性キャラが一人でもいると解除できない)
ギミック「ダンディウォール」を解除後、周りにいる敵を倒し魔人ダンディとの戦闘へ
・魔人ダンディ
見かけによらず攻撃力・LPが高く結構手強い
どちらかというと耐久力を減らすよりLPを減らす方が大変
最初はかなめ・智明・恵理の部隊で、次にコロナ・茜・竜一の部隊で
後は残りのメンバーで挑めば問題なく倒せるはず。
なるべく弱点属性の攻撃を受けないように順番を入れ替えて対処すること。
{耐性}
1段階目(耐久力/7200):「青/=」「赤/◎」「緑/△」「白/○」「黒/=」
2段階目(耐久力/12096):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目(耐久力/17280):「青/○」「赤/=」「緑/◎」「白/=」「黒/○」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
魔人ダンディを倒すとクリア
メモ
・レベルが上がるとステータスが回復する
・大抵のギミック(仕掛け)は解除すると経験値が入る(→LVUP→ステータス回復、という回復手段も)
・空間の歪みは一定のターン数が経過すると敵が出現する
・久美のフィールドスキル「健康増進」は溜まったら極力使用するようにすると便利
・LPに直接ダメージを与える際はHit数の多い技で攻撃した方がお得
・ギミックを解除する際は1,2人の部隊で解除するより3人の部隊で解除した方が経験値がお得
その他、随時追加予定です。
-変わりゆく状況-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:真夜の核を同時撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

下にある作動レバーを二つ解除すると上の扉が開き左側に新たなMAPが現れる
ここでの空間の歪みは2ターン毎に敵が出現するのでなるべく早く封じる
左奥にある作動レバーを解除すると真夜の核・左の前の扉が開く、
同時に上下に敵が出現するので注意(右奥の真夜の核・右の手前の場所も同じ)
ターンを終えると移動してくるので移動禁止スキルで足止めするか先制攻撃スキルを使うなどで対処する
・真夜の核・右/左
ここの真夜の核は同時(同じターン)に倒さなければならない
片方だけ倒して次のターンに進むと能力が劣化した状態で復活する
真夜の核・右
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/16750):「青/=」「赤/△」「緑/○」「白/=」「黒/◎」
2段階目(耐久力/23450):「青/△」「赤/◎」「緑/=」「白/◎」「黒/△」
3段階目(耐久力/33500):「青/△」「赤/○」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
真夜の核・左
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/13100):「青/△」「赤/=」「緑/=」「白/◎」「黒/○」
2段階目(耐久力/18340):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/=」
3段階目(耐久力/26200):「青/=」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
おすすめは
真夜の核・右をコロナと他2人でいき「どらごにっく・ぶれす!!」
どらごにっくぶれす×3で結界を全て破壊、あとはLPを削るだけ。
(どらごにっくぶれすを使えるだけのMPを溜めておくこと)
真夜の核・左は恵理と他2人でいき「モチベーション・ダウン」
恵理を先頭にしてモチベーションダウンを使い、他2人で攻撃。
結界を破壊されることはあってもLPに攻撃されることはまずないので安全
(モチベーションダウンを使えるだけのMPを溜めておくこと)
※モチベーション・ダウンは想起珠【破】で習得させていないと使用不可
真夜の核を同時に倒せばクリア
-天空からの災厄-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:隠れている真夜の核を探し出し撃破する」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能、12ターン経過」
・シミュレーション
ここでの空間の歪みは2ターン毎に敵が出現するのでなるべく早く封じる
左奥にある作動レバーを解除すると真夜の核・左の前の扉が開く、
同時に上下に敵が出現するので注意(右奥の真夜の核・右の手前の場所も同じ)
ターンを終えると移動してくるので移動禁止スキルで足止めするか先制攻撃スキルを使うなどで対処する
・真夜の核・右/左
ここの真夜の核は同時(同じターン)に倒さなければならない
片方だけ倒して次のターンに進むと能力が劣化した状態で復活する
真夜の核・右
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/16750):「青/=」「赤/△」「緑/○」「白/=」「黒/◎」
2段階目(耐久力/23450):「青/△」「赤/◎」「緑/=」「白/◎」「黒/△」
3段階目(耐久力/33500):「青/△」「赤/○」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
真夜の核・左
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/13100):「青/△」「赤/=」「緑/=」「白/◎」「黒/○」
2段階目(耐久力/18340):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/=」
3段階目(耐久力/26200):「青/=」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
おすすめは
真夜の核・右をコロナと他2人でいき「どらごにっく・ぶれす!!」
どらごにっくぶれす×3で結界を全て破壊、あとはLPを削るだけ。
(どらごにっくぶれすを使えるだけのMPを溜めておくこと)
真夜の核・左は恵理と他2人でいき「モチベーション・ダウン」
恵理を先頭にしてモチベーションダウンを使い、他2人で攻撃。
結界を破壊されることはあってもLPに攻撃されることはまずないので安全
(モチベーションダウンを使えるだけのMPを溜めておくこと)
※モチベーション・ダウンは想起珠【破】で習得させていないと使用不可
真夜の核を同時に倒せばクリア
-天空からの災厄-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:隠れている真夜の核を探し出し撃破する」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能、12ターン経過」
・シミュレーション

最初はMAPが隠れてますが各端まで進むにつれて徐々に表示されていきます。
左上と右下に隠れている真夜の核2体を倒せばクリア
-彼女が働き始めたら-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:発生した真夜を全て打ち倒す」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃、梶智明いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
左上と右下に隠れている真夜の核2体を倒せばクリア
-彼女が働き始めたら-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:発生した真夜を全て打ち倒す」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃、梶智明いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

全部で3回戦闘をすることになる
最初のMAP(1)は統果・コロナ・刻乃・かなめ・久美・茜のメンバーで戦うことになる
最初にそのまま進むと手前にいる2体の敵に先制攻撃されるので茜の「イグニッションゼム」で対処する
奥にいるワーム型の部隊以外は基本隣接するとこちらに動いてくるので注意。
ワーム型の部隊を倒すと次のMAPへ
次のMAP(2)は智明・アナスタシア・恵理・竜一・明日翔のメンバーで。
このMAPも最初にそのまま進むと先制攻撃されるので竜一の「イグニッションワン」等で対処する
左と上にあるレバーを解除すると中央の扉が開き右のMAPに進めるようになる
ケンタウロス型の部隊を倒すと最後のMAPへ
最後のMAP(3)は全員で戦う
ここの空間の歪みは2ターン毎に敵が出現する。ただ、比較的戦いやすいMAPなので
空間の歪みと空間の歪みの間に全員集めてレベル上げをするのもあり
・□型
まともに戦うと防御力が高い上にバリアを張ってきたりときりがないので基本、前回と同じやり方で。
コロナと他2人でいき「どらごにっく・ぶれす!!」→他2人で補助スキル等×3ターン
結界破壊後、恵理と他2人でいき「モチベーション・ダウン」→他2人で攻撃×3ターン
Hit数の多い技やリアクションスキル等も使えばこの2回で倒せる。
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/26880):「青/=」「赤/◎」「緑/△」「白/○」「黒/=」
2段階目(耐久力/37632):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目(耐久力/53760):「青/○」「赤/=」「緑/◎」「白/=」「黒/○」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
□型を倒すとクリア
⑦-悠久っぽい風とかの伝説(本人談)-
MAP画面で街の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:ドラゴンハンターから解除装置を奪取、真夜の核を撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
最初のMAP(1)は統果・コロナ・刻乃・かなめ・久美・茜のメンバーで戦うことになる
最初にそのまま進むと手前にいる2体の敵に先制攻撃されるので茜の「イグニッションゼム」で対処する
奥にいるワーム型の部隊以外は基本隣接するとこちらに動いてくるので注意。
ワーム型の部隊を倒すと次のMAPへ
次のMAP(2)は智明・アナスタシア・恵理・竜一・明日翔のメンバーで。
このMAPも最初にそのまま進むと先制攻撃されるので竜一の「イグニッションワン」等で対処する
左と上にあるレバーを解除すると中央の扉が開き右のMAPに進めるようになる
ケンタウロス型の部隊を倒すと最後のMAPへ
最後のMAP(3)は全員で戦う
ここの空間の歪みは2ターン毎に敵が出現する。ただ、比較的戦いやすいMAPなので
空間の歪みと空間の歪みの間に全員集めてレベル上げをするのもあり
・□型
まともに戦うと防御力が高い上にバリアを張ってきたりときりがないので基本、前回と同じやり方で。
コロナと他2人でいき「どらごにっく・ぶれす!!」→他2人で補助スキル等×3ターン
結界破壊後、恵理と他2人でいき「モチベーション・ダウン」→他2人で攻撃×3ターン
Hit数の多い技やリアクションスキル等も使えばこの2回で倒せる。
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/26880):「青/=」「赤/◎」「緑/△」「白/○」「黒/=」
2段階目(耐久力/37632):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目(耐久力/53760):「青/○」「赤/=」「緑/◎」「白/=」「黒/○」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
□型を倒すとクリア
⑦-悠久っぽい風とかの伝説(本人談)-
MAP画面で街の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:ドラゴンハンターから解除装置を奪取、真夜の核を撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

ギミック「鉄のレバー」を解除するごとに先に進めるようになる(+経験値3000)
空間の歪みは放っておくと敵がどんどん出現するのでなるべく早めに解除する(+経験値25000)
ドラゴンハンターA.B.C全て倒すと解除装置を入手、真夜の核の前にある扉が開き進めるようになる
・ドラゴンハンターB
それほど強くはないので攻撃の相性などを考えて挑めば問題なく突破できる
コロナ・茜・明日翔辺りのメンバーがベスト。
{耐性}
1段階目(耐久力/7280):「青/△」「赤/△」「緑/△」「白/=」「黒/◎」
2段階目(耐久力/10192):「青/=」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目以降はLPに直接ダメージ
・ドラゴンハンターC
赤属性の攻撃にある程度耐性があるメンバーで挑めばいける
結界を破壊するごとにどんどん耐性が上がっていくが耐久力もそれにつれて下がっていくのでさほど苦にはならない
{耐性}
1段階目(耐久力/9680):「青/×」「赤/×」「緑/×」「白/×」「黒/×」
2段階目(耐久力/7260):「青/△」「赤/△」「緑/△」「白/△」「黒/△」
3段階目(耐久力/6050):「青/=」「赤/=」「緑/=」「白/=」「黒/=」
4段階目(耐久力/4235):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/○」「黒/○」
5段階目(耐久力/2420):「青/◎」「赤/◎」「緑/◎」「白/◎」「黒/◎」
6段階目以降はLPに直接ダメージ
・ドラゴンハンターA
耐久力がずば抜けて高いもののLPは4しかなく全耐性が超弱点になるのでごり押しでいける
{耐性}
1段階目(耐久力/51500):「青/×」「赤/×」「緑/×」「白/×」「黒/×」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
・真夜の核
攻撃力がかなり高いのでこちらの耐性を重視して挑むのがいい
最初はコロナ・竜一・明日翔辺りのメンバーでいくとおすすめ。
3段階目以降にまで持っていけばあとはごり押しでなんとかいける
{耐性}
1段階目(耐久力/6895):「青/△」「赤/=」「緑/=」「白/◎」「黒/○」
2段階目(耐久力/9653):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/=」
3段階目(耐久力/13790):「青/=」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
真夜の核を倒すとクリア
-求めるもの-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人バルガの撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
空間の歪みは放っておくと敵がどんどん出現するのでなるべく早めに解除する(+経験値25000)
ドラゴンハンターA.B.C全て倒すと解除装置を入手、真夜の核の前にある扉が開き進めるようになる
・ドラゴンハンターB
それほど強くはないので攻撃の相性などを考えて挑めば問題なく突破できる
コロナ・茜・明日翔辺りのメンバーがベスト。
{耐性}
1段階目(耐久力/7280):「青/△」「赤/△」「緑/△」「白/=」「黒/◎」
2段階目(耐久力/10192):「青/=」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目以降はLPに直接ダメージ
・ドラゴンハンターC
赤属性の攻撃にある程度耐性があるメンバーで挑めばいける
結界を破壊するごとにどんどん耐性が上がっていくが耐久力もそれにつれて下がっていくのでさほど苦にはならない
{耐性}
1段階目(耐久力/9680):「青/×」「赤/×」「緑/×」「白/×」「黒/×」
2段階目(耐久力/7260):「青/△」「赤/△」「緑/△」「白/△」「黒/△」
3段階目(耐久力/6050):「青/=」「赤/=」「緑/=」「白/=」「黒/=」
4段階目(耐久力/4235):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/○」「黒/○」
5段階目(耐久力/2420):「青/◎」「赤/◎」「緑/◎」「白/◎」「黒/◎」
6段階目以降はLPに直接ダメージ
・ドラゴンハンターA
耐久力がずば抜けて高いもののLPは4しかなく全耐性が超弱点になるのでごり押しでいける
{耐性}
1段階目(耐久力/51500):「青/×」「赤/×」「緑/×」「白/×」「黒/×」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
・真夜の核
攻撃力がかなり高いのでこちらの耐性を重視して挑むのがいい
最初はコロナ・竜一・明日翔辺りのメンバーでいくとおすすめ。
3段階目以降にまで持っていけばあとはごり押しでなんとかいける
{耐性}
1段階目(耐久力/6895):「青/△」「赤/=」「緑/=」「白/◎」「黒/○」
2段階目(耐久力/9653):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/=」
3段階目(耐久力/13790):「青/=」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
真夜の核を倒すとクリア
-求めるもの-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人バルガの撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

①二手に別れて左右の祭壇の場所まで進む
その際、左側には青/赤属性のメンバー、右側には緑/白属性のメンバーを一人ずつ入れておくこと。
②祭壇を各メンバーで解除、その後各祭壇の一つ先にいる敵部隊(☆)を倒すと中央にある妨害障壁が解除される
③妨害障壁を解除後、中央の空間の歪みを解除し魔人バルガとの戦闘へ
・魔人バルガ
まともに戦うとかなり苦戦する、なのでまともに戦わない(2回目)
予め、久美のフィールドスキル「健康増進」でMPを溜めてから戦闘に挑む(とりあえず60くらい)
戦い方はレゾダ戦と同じでコロナの「どらごにっく・ぶれす!!」で結界を破壊していく戦い方
そのためにも前もって、想起珠【舞】でコロナに「どらごにっく・ぶれす!!」を覚えさせておくこと。
メンバー的には「コロナ・刻乃・茜」辺りでいくのがおすすめ
全結界破壊後はLPを削るだけなので適当なメンバーで。
刻乃の結界強化「闇」や茜の結界強化「紅」を使いながら戦うとより有利に戦闘を進められる
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/17552):「青/△」「赤/◎」「緑/○」「白/=」「黒/○」
2段階目(耐久力/25075):「青/=」「赤/○」「緑/◎」「白/△」「黒/○」
3段階目(耐久力/35105):「青/◎」「赤/=」「緑/=」「白/○」「黒/○」
4段階目(耐久力/50150):「青/=」「赤/○」「緑/◎」「白/○」「黒/○」
5段階目以降はLPに直接ダメージ
バルガを倒すとクリア
-決戦へと続く日々-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:迫り来る魔人の撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
その際、左側には青/赤属性のメンバー、右側には緑/白属性のメンバーを一人ずつ入れておくこと。
②祭壇を各メンバーで解除、その後各祭壇の一つ先にいる敵部隊(☆)を倒すと中央にある妨害障壁が解除される
③妨害障壁を解除後、中央の空間の歪みを解除し魔人バルガとの戦闘へ
・魔人バルガ
まともに戦うとかなり苦戦する、なのでまともに戦わない(2回目)
予め、久美のフィールドスキル「健康増進」でMPを溜めてから戦闘に挑む(とりあえず60くらい)
戦い方はレゾダ戦と同じでコロナの「どらごにっく・ぶれす!!」で結界を破壊していく戦い方
そのためにも前もって、想起珠【舞】でコロナに「どらごにっく・ぶれす!!」を覚えさせておくこと。
メンバー的には「コロナ・刻乃・茜」辺りでいくのがおすすめ
全結界破壊後はLPを削るだけなので適当なメンバーで。
刻乃の結界強化「闇」や茜の結界強化「紅」を使いながら戦うとより有利に戦闘を進められる
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/17552):「青/△」「赤/◎」「緑/○」「白/=」「黒/○」
2段階目(耐久力/25075):「青/=」「赤/○」「緑/◎」「白/△」「黒/○」
3段階目(耐久力/35105):「青/◎」「赤/=」「緑/=」「白/○」「黒/○」
4段階目(耐久力/50150):「青/=」「赤/○」「緑/◎」「白/○」「黒/○」
5段階目以降はLPに直接ダメージ
バルガを倒すとクリア
-決戦へと続く日々-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:迫り来る魔人の撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

最初から敵に包囲された状態で始まる
右と左、手前から計4体がターンを終えるとこちらに移動してくるので茜と竜一の先制攻撃スキル等で対処する
バルガの前にいる敵は隣接しても動かないのでそのまま向かっていっても問題ない。
・バルガ
戦い方は自由だがおすすめは「統果・コロナ・刻乃」のメンバー。(予めMPを溜めておく)
まず統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化(闇)」等の補助スキル×3ターン
(※統果のリアクションスキルは必ず「見切」にしておくこと)
戦闘終了後ターン終了、再度こちらのターンになったら
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化(闇)」等の補助スキル×1ターン
残りの2ターンはLPを削るだけなので自由、ここまでくればそのまま3人で攻撃しても問題なく倒せる。
楽な倒し方としては(MP使用)
・コロナで「銀龍光」を使い他2人で攻撃
・恵理で「モチベーション・ダウン」を使い他2人で攻撃
MPは次の戦闘に引き継げないので全部使い切ってしまって構わない
バルガを倒すと会話シーン→強化レゾダとの戦闘へ
(バルガを倒すと会話シーンに入り、会話シーンの間のみアイテムの使用が可能)
・強化レゾダ
2ターン目以降になるとレゾダ自体が移動してくるので注意
下にある空間の歪みからは3ターン毎に敵が出現してくるが無視
まずMPを増やすため手前の敵2体を上手く利用する(MPなしで挑むとかなり辛い)
なるべく攻撃する際は弱点以上、攻撃を受ける際は耐性以下の組み合わせで倒す
(詳しくは後に記載)
とにかく耐性を見て適切なメンバーで2体を倒す
相性を考えて上手く分散させて倒したりすれば70くらい溜まります

右と左、手前から計4体がターンを終えるとこちらに移動してくるので茜と竜一の先制攻撃スキル等で対処する
バルガの前にいる敵は隣接しても動かないのでそのまま向かっていっても問題ない。
・バルガ
戦い方は自由だがおすすめは「統果・コロナ・刻乃」のメンバー。(予めMPを溜めておく)
まず統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化(闇)」等の補助スキル×3ターン
(※統果のリアクションスキルは必ず「見切」にしておくこと)
戦闘終了後ターン終了、再度こちらのターンになったら
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化(闇)」等の補助スキル×1ターン
残りの2ターンはLPを削るだけなので自由、ここまでくればそのまま3人で攻撃しても問題なく倒せる。
楽な倒し方としては(MP使用)
・コロナで「銀龍光」を使い他2人で攻撃
・恵理で「モチベーション・ダウン」を使い他2人で攻撃
MPは次の戦闘に引き継げないので全部使い切ってしまって構わない
バルガを倒すと会話シーン→強化レゾダとの戦闘へ
(バルガを倒すと会話シーンに入り、会話シーンの間のみアイテムの使用が可能)
・強化レゾダ
2ターン目以降になるとレゾダ自体が移動してくるので注意
下にある空間の歪みからは3ターン毎に敵が出現してくるが無視
まずMPを増やすため手前の敵2体を上手く利用する(MPなしで挑むとかなり辛い)
なるべく攻撃する際は弱点以上、攻撃を受ける際は耐性以下の組み合わせで倒す
(詳しくは後に記載)
とにかく耐性を見て適切なメンバーで2体を倒す
相性を考えて上手く分散させて倒したりすれば70くらい溜まります

50くらいあれば無難。50以下だと厳しいかも
メンバーはバルガ戦と同じ「統果・コロナ・刻乃」がおすすめ。
スキルが全て強力なのでとにかくMPを溜めさせないようにする
攻撃を受ける際は黒属性の攻撃はコロナで受け、青属性の攻撃は刻乃で受けるとよりMPが増減する
※統果のリアクションスキルは「見切」固定で、コロナと刻乃は自由
倒し方は
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」
↓
レゾダ回復
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」×3ターン
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」×2ターン
↓
結界破壊後
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごん・ぼぉるず!」→刻乃「想刻」等、とこんな感じ
結界破壊後はLPを減らすだけなので基本メンバーは自由。
レゾダは毎ターン移動してくるので茜の先制攻撃スキルを毎回統果の部隊に使用するのを忘れずに
強化レゾダ{結界/耐性}
1段階目(耐久力/41496):「青/○」「赤/=」「緑/△」「白/=」「黒/○」
2段階目(耐久力/59280):「青/=」「赤/=」「緑/○」「白/○」「黒/△」
3段階目(耐久力/82992):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/◎」「黒/=」
4段階目(耐久力/82992):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/○」
5段階目(耐久力/118560):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/○」「黒/○」
6段階目以降はLPに直接ダメージ
強化レゾダを倒すとクリア
-異世界の使者-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:謎の敵の撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
メンバーはバルガ戦と同じ「統果・コロナ・刻乃」がおすすめ。
スキルが全て強力なのでとにかくMPを溜めさせないようにする
攻撃を受ける際は黒属性の攻撃はコロナで受け、青属性の攻撃は刻乃で受けるとよりMPが増減する
※統果のリアクションスキルは「見切」固定で、コロナと刻乃は自由
倒し方は
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」
↓
レゾダ回復
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」×3ターン
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」×2ターン
↓
結界破壊後
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごん・ぼぉるず!」→刻乃「想刻」等、とこんな感じ
結界破壊後はLPを減らすだけなので基本メンバーは自由。
レゾダは毎ターン移動してくるので茜の先制攻撃スキルを毎回統果の部隊に使用するのを忘れずに
強化レゾダ{結界/耐性}
1段階目(耐久力/41496):「青/○」「赤/=」「緑/△」「白/=」「黒/○」
2段階目(耐久力/59280):「青/=」「赤/=」「緑/○」「白/○」「黒/△」
3段階目(耐久力/82992):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/◎」「黒/=」
4段階目(耐久力/82992):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/○」
5段階目(耐久力/118560):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/○」「黒/○」
6段階目以降はLPに直接ダメージ
強化レゾダを倒すとクリア
-異世界の使者-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:謎の敵の撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

敵に包囲された状態でスタートする
最初に左にいるサソリ型・赤と右にいるワーム型・緑の部隊が倒さないと移動してくる
同様に中央左側にいるクラゲ型・黒と中央にいるクラゲ型・赤、
中央右側にいるケンタウロス型・白の部隊も隣接すると移動してくるので注意。
それ以外の敵は移動してこないので戦闘が面倒であれば無視しても構わない
歩武・弓那・藍の3人を倒すと今度は3人揃っての戦闘
どのメンバーで挑んでも難なく倒せるので自由に倒す
雲母は戦闘には参加してこない
歩武
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/24360):「青/×」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/△」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
弓那
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/30979):「青/△」「赤/×」「緑/○」「白/◎」「黒/=」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
藍
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/25132):「青/○」「赤/◎」「緑/=」「白/△」「黒/×」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
歩武/弓那/藍を倒すとクリア
⑤-魔人の脅威-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人バルガの撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
左下と右上にあるギミック「解除用スイッチ」を解除するとギミック「フィールドアンカー」が解除される(+経験値2000)
解除後、中央に進んでいくと途中で新たなギミックと敵部隊が出現※このギミックはコロナでしか解除できないので注意
(ギミック「対白銀龍の封印」解除後+経験値10000)
コロナでギミックを解除するとその後、新たに敵部隊が出現し攻撃してくるので
先に智明のフィールドスキル「ノイツァイト」を使用しておくと先制攻撃できるのでおすすめ
あとは周りにいる敵部隊を倒し左右のギミック「空間の歪み」を解除(+経験値10000)
その後、バルガとの戦闘へ
バルガ戦
バルガの耐久力を半分以下にすると自動的に戦闘が終了しクリア
-魔人再臨-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人レゾダの撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
最初に左にいるサソリ型・赤と右にいるワーム型・緑の部隊が倒さないと移動してくる
同様に中央左側にいるクラゲ型・黒と中央にいるクラゲ型・赤、
中央右側にいるケンタウロス型・白の部隊も隣接すると移動してくるので注意。
それ以外の敵は移動してこないので戦闘が面倒であれば無視しても構わない
歩武・弓那・藍の3人を倒すと今度は3人揃っての戦闘
どのメンバーで挑んでも難なく倒せるので自由に倒す
雲母は戦闘には参加してこない
歩武
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/24360):「青/×」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/△」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
弓那
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/30979):「青/△」「赤/×」「緑/○」「白/◎」「黒/=」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
藍
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/25132):「青/○」「赤/◎」「緑/=」「白/△」「黒/×」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
歩武/弓那/藍を倒すとクリア
⑤-魔人の脅威-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人バルガの撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
左下と右上にあるギミック「解除用スイッチ」を解除するとギミック「フィールドアンカー」が解除される(+経験値2000)
解除後、中央に進んでいくと途中で新たなギミックと敵部隊が出現※このギミックはコロナでしか解除できないので注意
(ギミック「対白銀龍の封印」解除後+経験値10000)
コロナでギミックを解除するとその後、新たに敵部隊が出現し攻撃してくるので
先に智明のフィールドスキル「ノイツァイト」を使用しておくと先制攻撃できるのでおすすめ
あとは周りにいる敵部隊を倒し左右のギミック「空間の歪み」を解除(+経験値10000)
その後、バルガとの戦闘へ
バルガ戦
バルガの耐久力を半分以下にすると自動的に戦闘が終了しクリア
-魔人再臨-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人レゾダの撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

①まず中央下の門前まで進む(左右にいる敵は動かないので無視してもいい)
②中央下の門前まで進むと計8隊の敵の増援が出現、出現後に明日翔のフィールドスキル「荷重」で手前側に出現した敵部隊を足止めする
その他の味方部隊は下には移動せず中央にある建物(☆)の左右に待機させる(できれば全員同じ場所に)
③行動終了後、再びこちらのターンになったら下に進めた部隊も中央の建物の左右に移動させる
④その後、敵は中央の建物横までは移動してこないのでここで無難に出現した敵を倒す
⑤後は門裏とレゾダの横にいる敵を倒し、レゾダとの戦闘へ
・魔人レゾダ
まともに戦うとかなり苦戦する、なのでまともに戦わない
予め、久美のフィールドスキル「健康増進」でMPを溜めてから戦闘に挑む(とりあえず60くらい)
戦い方としてはコロナの「どらごにっく・ぶれす!!」で結界を破壊していくのが一番ベストな戦い方
そのためにも前もって、想起珠【舞】でコロナに「どらごにっく・ぶれす!!」を覚えさせておくこと。
メンバー的には白属性の攻撃に強い「コロナ・竜一・明日翔」辺りでいくと無難
全結界破壊後はLPを削るだけなので適当なメンバーで。
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/20765):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/×」「黒/○」
2段階目(耐久力/20765):「青/△」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/○」
3段階目(耐久力/29665):「青/○」「赤/△」「緑/◎」「白/○」「黒/=」
4段階目(耐久力/29665):「青/=」「赤/○」「緑/=」「白/○」「黒/◎」
5段階目以降はLPに直接ダメージ
レゾダを倒すとクリア
⑥-おそらく愛ゆえの戦い-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人ダンディの撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
②中央下の門前まで進むと計8隊の敵の増援が出現、出現後に明日翔のフィールドスキル「荷重」で手前側に出現した敵部隊を足止めする
その他の味方部隊は下には移動せず中央にある建物(☆)の左右に待機させる(できれば全員同じ場所に)
③行動終了後、再びこちらのターンになったら下に進めた部隊も中央の建物の左右に移動させる
④その後、敵は中央の建物横までは移動してこないのでここで無難に出現した敵を倒す
⑤後は門裏とレゾダの横にいる敵を倒し、レゾダとの戦闘へ
・魔人レゾダ
まともに戦うとかなり苦戦する、なのでまともに戦わない
予め、久美のフィールドスキル「健康増進」でMPを溜めてから戦闘に挑む(とりあえず60くらい)
戦い方としてはコロナの「どらごにっく・ぶれす!!」で結界を破壊していくのが一番ベストな戦い方
そのためにも前もって、想起珠【舞】でコロナに「どらごにっく・ぶれす!!」を覚えさせておくこと。
メンバー的には白属性の攻撃に強い「コロナ・竜一・明日翔」辺りでいくと無難
全結界破壊後はLPを削るだけなので適当なメンバーで。
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/20765):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/×」「黒/○」
2段階目(耐久力/20765):「青/△」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/○」
3段階目(耐久力/29665):「青/○」「赤/△」「緑/◎」「白/○」「黒/=」
4段階目(耐久力/29665):「青/=」「赤/○」「緑/=」「白/○」「黒/◎」
5段階目以降はLPに直接ダメージ
レゾダを倒すとクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -おそらく愛ゆえの戦い-
⑥-おそらく愛ゆえの戦い-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人ダンディの撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

まずは左右のギミック「解除用スイッチ」を解除しギミック「フィールドアンカー」を解除する
その後、中央まで進むと複数の敵と※空間の歪みが出現。
中央にあるギミック「ダンディウォール」は女性キャラのみの部隊で解除可(男性キャラが一人でもいると解除できない)
ギミック「ダンディウォール」を解除後、周りにいる敵を倒し魔人ダンディとの戦闘へ
・魔人ダンディ
見かけによらず攻撃力・LPが高く結構手強い
どちらかというと耐久力を減らすよりLPを減らす方が大変
最初はかなめ・智明・恵理の部隊で、次にコロナ・茜・竜一の部隊で
後は残りのメンバーで挑めば問題なく倒せるはず。
なるべく弱点属性の攻撃を受けないように順番を入れ替えて対処すること。
{耐性}
1段階目(耐久力/7200):「青/=」「赤/◎」「緑/△」「白/○」「黒/=」
2段階目(耐久力/12096):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目(耐久力/17280):「青/○」「赤/=」「緑/◎」「白/=」「黒/○」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
魔人ダンディを倒すとクリア
-変わりゆく状況-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:真夜の核を同時撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
その後、中央まで進むと複数の敵と※空間の歪みが出現。
中央にあるギミック「ダンディウォール」は女性キャラのみの部隊で解除可(男性キャラが一人でもいると解除できない)
ギミック「ダンディウォール」を解除後、周りにいる敵を倒し魔人ダンディとの戦闘へ
・魔人ダンディ
見かけによらず攻撃力・LPが高く結構手強い
どちらかというと耐久力を減らすよりLPを減らす方が大変
最初はかなめ・智明・恵理の部隊で、次にコロナ・茜・竜一の部隊で
後は残りのメンバーで挑めば問題なく倒せるはず。
なるべく弱点属性の攻撃を受けないように順番を入れ替えて対処すること。
{耐性}
1段階目(耐久力/7200):「青/=」「赤/◎」「緑/△」「白/○」「黒/=」
2段階目(耐久力/12096):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目(耐久力/17280):「青/○」「赤/=」「緑/◎」「白/=」「黒/○」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
魔人ダンディを倒すとクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -変わりゆく状況-
-変わりゆく状況-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:真夜の核を同時撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

下にある作動レバーを二つ解除すると上の扉が開き左側に新たなMAPが現れる
ここでの空間の歪みは2ターン毎に敵が出現するのでなるべく早く封じる
左奥にある作動レバーを解除すると真夜の核・左の前の扉が開く、
同時に上下に敵が出現するので注意(右奥の真夜の核・右の手前の場所も同じ)
ターンを終えると移動してくるので移動禁止スキルで足止めするか先制攻撃スキルを使うなどで対処する
・真夜の核・右/左
ここの真夜の核は同時(同じターン)に倒さなければならない
片方だけ倒して次のターンに進むと能力が劣化した状態で復活する
真夜の核・右
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/16750):「青/=」「赤/△」「緑/○」「白/=」「黒/◎」
2段階目(耐久力/23450):「青/△」「赤/◎」「緑/=」「白/◎」「黒/△」
3段階目(耐久力/33500):「青/△」「赤/○」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
真夜の核・左
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/13100):「青/△」「赤/=」「緑/=」「白/◎」「黒/○」
2段階目(耐久力/18340):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/=」
3段階目(耐久力/26200):「青/=」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
おすすめは
真夜の核・右をコロナと他2人でいき「どらごにっく・ぶれす!!」
どらごにっくぶれす×3で結界を全て破壊、あとはLPを削るだけ。
(どらごにっくぶれすを使えるだけのMPを溜めておくこと)
真夜の核・左は恵理と他2人でいき「モチベーション・ダウン」
恵理を先頭にしてモチベーションダウンを使い、他2人で攻撃。
結界を破壊されることはあってもLPに攻撃されることはまずないので安全
(モチベーションダウンを使えるだけのMPを溜めておくこと)
※モチベーション・ダウンは想起珠【破】で習得させていないと使用不可
真夜の核を同時に倒せばクリア
-天空からの災厄-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:隠れている真夜の核を探し出し撃破する」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能、12ターン経過」
・シミュレーション
ここでの空間の歪みは2ターン毎に敵が出現するのでなるべく早く封じる
左奥にある作動レバーを解除すると真夜の核・左の前の扉が開く、
同時に上下に敵が出現するので注意(右奥の真夜の核・右の手前の場所も同じ)
ターンを終えると移動してくるので移動禁止スキルで足止めするか先制攻撃スキルを使うなどで対処する
・真夜の核・右/左
ここの真夜の核は同時(同じターン)に倒さなければならない
片方だけ倒して次のターンに進むと能力が劣化した状態で復活する
真夜の核・右
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/16750):「青/=」「赤/△」「緑/○」「白/=」「黒/◎」
2段階目(耐久力/23450):「青/△」「赤/◎」「緑/=」「白/◎」「黒/△」
3段階目(耐久力/33500):「青/△」「赤/○」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
真夜の核・左
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/13100):「青/△」「赤/=」「緑/=」「白/◎」「黒/○」
2段階目(耐久力/18340):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/=」
3段階目(耐久力/26200):「青/=」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
おすすめは
真夜の核・右をコロナと他2人でいき「どらごにっく・ぶれす!!」
どらごにっくぶれす×3で結界を全て破壊、あとはLPを削るだけ。
(どらごにっくぶれすを使えるだけのMPを溜めておくこと)
真夜の核・左は恵理と他2人でいき「モチベーション・ダウン」
恵理を先頭にしてモチベーションダウンを使い、他2人で攻撃。
結界を破壊されることはあってもLPに攻撃されることはまずないので安全
(モチベーションダウンを使えるだけのMPを溜めておくこと)
※モチベーション・ダウンは想起珠【破】で習得させていないと使用不可
真夜の核を同時に倒せばクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -天空からの災厄-
-天空からの災厄-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:隠れている真夜の核を探し出し撃破する」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能、12ターン経過」
・シミュレーション

最初はMAPが隠れてますが各端まで進むにつれて徐々に表示されていきます。
左上と右下に隠れている真夜の核2体を倒せばクリア
③-導かれちゃってる者たち-
MAP画面で田舎道の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:真夜の核を撃破」 「敗北条件:小田桐統果の戦闘不能」
・シミュレーション
まずMAPの左上と右上にあるギミック「魔力球」を解除する(+経験値2000)
(※ギミックを解除する=そのエリアにいる敵を倒す)
左右のギミック「魔力球」を解除すると上中央のギミック「封印の祭壇」も解除される
その後、新たに敵部隊が出現。一番奥の敵部隊「ケンタウロス型・青」を倒すとクリア
中央にあるギミック「炎の祭壇」は無視しても進行できるのでどちらでも可
茜orアナスタシアで解除可(+経験値8000)
-彼女が働き始めたら-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:発生した真夜を全て打ち倒す」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃、梶智明いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
左上と右下に隠れている真夜の核2体を倒せばクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -導かれちゃってる者たち-
③-導かれちゃってる者たち-
MAP画面で田舎道の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:真夜の核を撃破」 「敗北条件:小田桐統果の戦闘不能」
・シミュレーション
まずMAPの左上と右上にあるギミック「魔力球」を解除する(+経験値2000)
(※ギミックを解除する=そのエリアにいる敵を倒す)
左右のギミック「魔力球」を解除すると上中央のギミック「封印の祭壇」も解除される
その後、新たに敵部隊が出現。一番奥の敵部隊「ケンタウロス型・青」を倒すとクリア
中央にあるギミック「炎の祭壇」は無視しても進行できるのでどちらでも可
茜orアナスタシアで解除可(+経験値8000)
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -彼女が働き始めたら-
-彼女が働き始めたら-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:発生した真夜を全て打ち倒す」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃、梶智明いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

全部で3回戦闘をすることになる
最初のMAP(1)は統果・コロナ・刻乃・かなめ・久美・茜のメンバーで戦うことになる
最初にそのまま進むと手前にいる2体の敵に先制攻撃されるので茜の「イグニッションゼム」で対処する
奥にいるワーム型の部隊以外は基本隣接するとこちらに動いてくるので注意。
ワーム型の部隊を倒すと次のMAPへ
次のMAP(2)は智明・アナスタシア・恵理・竜一・明日翔のメンバーで。
このMAPも最初にそのまま進むと先制攻撃されるので竜一の「イグニッションワン」等で対処する
左と上にあるレバーを解除すると中央の扉が開き右のMAPに進めるようになる
ケンタウロス型の部隊を倒すと最後のMAPへ
最後のMAP(3)は全員で戦う
ここの空間の歪みは2ターン毎に敵が出現する。ただ、比較的戦いやすいMAPなので
空間の歪みと空間の歪みの間に全員集めてレベル上げをするのもあり
・□型
まともに戦うと防御力が高い上にバリアを張ってきたりときりがないので基本、前回と同じやり方で。
コロナと他2人でいき「どらごにっく・ぶれす!!」→他2人で補助スキル等×3ターン
結界破壊後、恵理と他2人でいき「モチベーション・ダウン」→他2人で攻撃×3ターン
Hit数の多い技やリアクションスキル等も使えばこの2回で倒せる。
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/26880):「青/=」「赤/◎」「緑/△」「白/○」「黒/=」
2段階目(耐久力/37632):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目(耐久力/53760):「青/○」「赤/=」「緑/◎」「白/=」「黒/○」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
□型を倒すとクリア
⑦-悠久っぽい風とかの伝説(本人談)-
MAP画面で街の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:ドラゴンハンターから解除装置を奪取、真夜の核を撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
最初のMAP(1)は統果・コロナ・刻乃・かなめ・久美・茜のメンバーで戦うことになる
最初にそのまま進むと手前にいる2体の敵に先制攻撃されるので茜の「イグニッションゼム」で対処する
奥にいるワーム型の部隊以外は基本隣接するとこちらに動いてくるので注意。
ワーム型の部隊を倒すと次のMAPへ
次のMAP(2)は智明・アナスタシア・恵理・竜一・明日翔のメンバーで。
このMAPも最初にそのまま進むと先制攻撃されるので竜一の「イグニッションワン」等で対処する
左と上にあるレバーを解除すると中央の扉が開き右のMAPに進めるようになる
ケンタウロス型の部隊を倒すと最後のMAPへ
最後のMAP(3)は全員で戦う
ここの空間の歪みは2ターン毎に敵が出現する。ただ、比較的戦いやすいMAPなので
空間の歪みと空間の歪みの間に全員集めてレベル上げをするのもあり
・□型
まともに戦うと防御力が高い上にバリアを張ってきたりときりがないので基本、前回と同じやり方で。
コロナと他2人でいき「どらごにっく・ぶれす!!」→他2人で補助スキル等×3ターン
結界破壊後、恵理と他2人でいき「モチベーション・ダウン」→他2人で攻撃×3ターン
Hit数の多い技やリアクションスキル等も使えばこの2回で倒せる。
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/26880):「青/=」「赤/◎」「緑/△」「白/○」「黒/=」
2段階目(耐久力/37632):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目(耐久力/53760):「青/○」「赤/=」「緑/◎」「白/=」「黒/○」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
□型を倒すとクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -悠久っぽい風とかの伝説(本人談)-
⑦-悠久っぽい風とかの伝説(本人談)-
MAP画面で街の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:ドラゴンハンターから解除装置を奪取、真夜の核を撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

ギミック「鉄のレバー」を解除するごとに先に進めるようになる(+経験値3000)
空間の歪みは放っておくと敵がどんどん出現するのでなるべく早めに解除する(+経験値25000)
ドラゴンハンターA.B.C全て倒すと解除装置を入手、真夜の核の前にある扉が開き進めるようになる
・ドラゴンハンターB
それほど強くはないので攻撃の相性などを考えて挑めば問題なく突破できる
コロナ・茜・明日翔辺りのメンバーがベスト。
{耐性}
1段階目(耐久力/7280):「青/△」「赤/△」「緑/△」「白/=」「黒/◎」
2段階目(耐久力/10192):「青/=」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目以降はLPに直接ダメージ
・ドラゴンハンターC
赤属性の攻撃にある程度耐性があるメンバーで挑めばいける
結界を破壊するごとにどんどん耐性が上がっていくが耐久力もそれにつれて下がっていくのでさほど苦にはならない
{耐性}
1段階目(耐久力/9680):「青/×」「赤/×」「緑/×」「白/×」「黒/×」
2段階目(耐久力/7260):「青/△」「赤/△」「緑/△」「白/△」「黒/△」
3段階目(耐久力/6050):「青/=」「赤/=」「緑/=」「白/=」「黒/=」
4段階目(耐久力/4235):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/○」「黒/○」
5段階目(耐久力/2420):「青/◎」「赤/◎」「緑/◎」「白/◎」「黒/◎」
6段階目以降はLPに直接ダメージ
・ドラゴンハンターA
耐久力がずば抜けて高いもののLPは4しかなく全耐性が超弱点になるのでごり押しでいける
{耐性}
1段階目(耐久力/51500):「青/×」「赤/×」「緑/×」「白/×」「黒/×」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
・真夜の核
攻撃力がかなり高いのでこちらの耐性を重視して挑むのがいい
最初はコロナ・竜一・明日翔辺りのメンバーでいくとおすすめ。
3段階目以降にまで持っていけばあとはごり押しでなんとかいける
{耐性}
1段階目(耐久力/6895):「青/△」「赤/=」「緑/=」「白/◎」「黒/○」
2段階目(耐久力/9653):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/=」
3段階目(耐久力/13790):「青/=」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
真夜の核を倒すとクリア
-求めるもの-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人バルガの撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
空間の歪みは放っておくと敵がどんどん出現するのでなるべく早めに解除する(+経験値25000)
ドラゴンハンターA.B.C全て倒すと解除装置を入手、真夜の核の前にある扉が開き進めるようになる
・ドラゴンハンターB
それほど強くはないので攻撃の相性などを考えて挑めば問題なく突破できる
コロナ・茜・明日翔辺りのメンバーがベスト。
{耐性}
1段階目(耐久力/7280):「青/△」「赤/△」「緑/△」「白/=」「黒/◎」
2段階目(耐久力/10192):「青/=」「赤/○」「緑/○」「白/×」「黒/○」
3段階目以降はLPに直接ダメージ
・ドラゴンハンターC
赤属性の攻撃にある程度耐性があるメンバーで挑めばいける
結界を破壊するごとにどんどん耐性が上がっていくが耐久力もそれにつれて下がっていくのでさほど苦にはならない
{耐性}
1段階目(耐久力/9680):「青/×」「赤/×」「緑/×」「白/×」「黒/×」
2段階目(耐久力/7260):「青/△」「赤/△」「緑/△」「白/△」「黒/△」
3段階目(耐久力/6050):「青/=」「赤/=」「緑/=」「白/=」「黒/=」
4段階目(耐久力/4235):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/○」「黒/○」
5段階目(耐久力/2420):「青/◎」「赤/◎」「緑/◎」「白/◎」「黒/◎」
6段階目以降はLPに直接ダメージ
・ドラゴンハンターA
耐久力がずば抜けて高いもののLPは4しかなく全耐性が超弱点になるのでごり押しでいける
{耐性}
1段階目(耐久力/51500):「青/×」「赤/×」「緑/×」「白/×」「黒/×」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
・真夜の核
攻撃力がかなり高いのでこちらの耐性を重視して挑むのがいい
最初はコロナ・竜一・明日翔辺りのメンバーでいくとおすすめ。
3段階目以降にまで持っていけばあとはごり押しでなんとかいける
{耐性}
1段階目(耐久力/6895):「青/△」「赤/=」「緑/=」「白/◎」「黒/○」
2段階目(耐久力/9653):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/=」
3段階目(耐久力/13790):「青/=」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/◎」
4段階目以降はLPに直接ダメージ
真夜の核を倒すとクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -求めるもの-
-求めるもの-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人バルガの撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

①二手に別れて左右の祭壇の場所まで進む
その際、左側には青/赤属性のメンバー、右側には緑/白属性のメンバーを一人ずつ入れておくこと。
②祭壇を各メンバーで解除、その後各祭壇の一つ先にいる敵部隊(☆)を倒すと中央にある妨害障壁が解除される
③妨害障壁を解除後、中央の空間の歪みを解除し魔人バルガとの戦闘へ
・魔人バルガ
まともに戦うとかなり苦戦する、なのでまともに戦わない(2回目)
予め、久美のフィールドスキル「健康増進」でMPを溜めてから戦闘に挑む(とりあえず60くらい)
戦い方はレゾダ戦と同じでコロナの「どらごにっく・ぶれす!!」で結界を破壊していく戦い方
そのためにも前もって、想起珠【舞】でコロナに「どらごにっく・ぶれす!!」を覚えさせておくこと。
メンバー的には「コロナ・刻乃・茜」辺りでいくのがおすすめ
全結界破壊後はLPを削るだけなので適当なメンバーで。
刻乃の結界強化「闇」や茜の結界強化「紅」を使いながら戦うとより有利に戦闘を進められる
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/17552):「青/△」「赤/◎」「緑/○」「白/=」「黒/○」
2段階目(耐久力/25075):「青/=」「赤/○」「緑/◎」「白/△」「黒/○」
3段階目(耐久力/35105):「青/◎」「赤/=」「緑/=」「白/○」「黒/○」
4段階目(耐久力/50150):「青/=」「赤/○」「緑/◎」「白/○」「黒/○」
5段階目以降はLPに直接ダメージ
バルガを倒すとクリア
-決戦へと続く日々-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:迫り来る魔人の撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
その際、左側には青/赤属性のメンバー、右側には緑/白属性のメンバーを一人ずつ入れておくこと。
②祭壇を各メンバーで解除、その後各祭壇の一つ先にいる敵部隊(☆)を倒すと中央にある妨害障壁が解除される
③妨害障壁を解除後、中央の空間の歪みを解除し魔人バルガとの戦闘へ
・魔人バルガ
まともに戦うとかなり苦戦する、なのでまともに戦わない(2回目)
予め、久美のフィールドスキル「健康増進」でMPを溜めてから戦闘に挑む(とりあえず60くらい)
戦い方はレゾダ戦と同じでコロナの「どらごにっく・ぶれす!!」で結界を破壊していく戦い方
そのためにも前もって、想起珠【舞】でコロナに「どらごにっく・ぶれす!!」を覚えさせておくこと。
メンバー的には「コロナ・刻乃・茜」辺りでいくのがおすすめ
全結界破壊後はLPを削るだけなので適当なメンバーで。
刻乃の結界強化「闇」や茜の結界強化「紅」を使いながら戦うとより有利に戦闘を進められる
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/17552):「青/△」「赤/◎」「緑/○」「白/=」「黒/○」
2段階目(耐久力/25075):「青/=」「赤/○」「緑/◎」「白/△」「黒/○」
3段階目(耐久力/35105):「青/◎」「赤/=」「緑/=」「白/○」「黒/○」
4段階目(耐久力/50150):「青/=」「赤/○」「緑/◎」「白/○」「黒/○」
5段階目以降はLPに直接ダメージ
バルガを倒すとクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -決戦へと続く日々-
-決戦へと続く日々-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:迫り来る魔人の撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

最初から敵に包囲された状態で始まる
右と左、手前から計4体がターンを終えるとこちらに移動してくるので茜と竜一の先制攻撃スキル等で対処する
バルガの前にいる敵は隣接しても動かないのでそのまま向かっていっても問題ない。
・バルガ
戦い方は自由だがおすすめは「統果・コロナ・刻乃」のメンバー。(予めMPを溜めておく)
まず統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化(闇)」等の補助スキル×3ターン
(※統果のリアクションスキルは必ず「見切」にしておくこと)
戦闘終了後ターン終了、再度こちらのターンになったら
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化(闇)」等の補助スキル×1ターン
残りの2ターンはLPを削るだけなので自由、ここまでくればそのまま3人で攻撃しても問題なく倒せる。
楽な倒し方としては(MP使用)
・コロナで「銀龍光」を使い他2人で攻撃
・恵理で「モチベーション・ダウン」を使い他2人で攻撃
MPは次の戦闘に引き継げないので全部使い切ってしまって構わない
バルガを倒すと会話シーン→強化レゾダとの戦闘へ
(バルガを倒すと会話シーンに入り、会話シーンの間のみアイテムの使用が可能)
・強化レゾダ
2ターン目以降になるとレゾダ自体が移動してくるので注意
下にある空間の歪みからは3ターン毎に敵が出現してくるが無視
まずMPを増やすため手前の敵2体を上手く利用する(MPなしで挑むとかなり辛い)
なるべく攻撃する際は弱点以上、攻撃を受ける際は耐性以下の組み合わせで倒す
(詳しくは後に記載)
とにかく耐性を見て適切なメンバーで2体を倒す
相性を考えて上手く分散させて倒したりすれば70くらい溜まります

右と左、手前から計4体がターンを終えるとこちらに移動してくるので茜と竜一の先制攻撃スキル等で対処する
バルガの前にいる敵は隣接しても動かないのでそのまま向かっていっても問題ない。
・バルガ
戦い方は自由だがおすすめは「統果・コロナ・刻乃」のメンバー。(予めMPを溜めておく)
まず統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化(闇)」等の補助スキル×3ターン
(※統果のリアクションスキルは必ず「見切」にしておくこと)
戦闘終了後ターン終了、再度こちらのターンになったら
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化(闇)」等の補助スキル×1ターン
残りの2ターンはLPを削るだけなので自由、ここまでくればそのまま3人で攻撃しても問題なく倒せる。
楽な倒し方としては(MP使用)
・コロナで「銀龍光」を使い他2人で攻撃
・恵理で「モチベーション・ダウン」を使い他2人で攻撃
MPは次の戦闘に引き継げないので全部使い切ってしまって構わない
バルガを倒すと会話シーン→強化レゾダとの戦闘へ
(バルガを倒すと会話シーンに入り、会話シーンの間のみアイテムの使用が可能)
・強化レゾダ
2ターン目以降になるとレゾダ自体が移動してくるので注意
下にある空間の歪みからは3ターン毎に敵が出現してくるが無視
まずMPを増やすため手前の敵2体を上手く利用する(MPなしで挑むとかなり辛い)
なるべく攻撃する際は弱点以上、攻撃を受ける際は耐性以下の組み合わせで倒す
(詳しくは後に記載)
とにかく耐性を見て適切なメンバーで2体を倒す
相性を考えて上手く分散させて倒したりすれば70くらい溜まります

50くらいあれば無難。50以下だと厳しいかも
メンバーはバルガ戦と同じ「統果・コロナ・刻乃」がおすすめ。
スキルが全て強力なのでとにかくMPを溜めさせないようにする
攻撃を受ける際は黒属性の攻撃はコロナで受け、青属性の攻撃は刻乃で受けるとよりMPが増減する
※統果のリアクションスキルは「見切」固定で、コロナと刻乃は自由
倒し方は
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」
↓
レゾダ回復
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」×3ターン
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」×2ターン
↓
結界破壊後
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごん・ぼぉるず!」→刻乃「想刻」等、とこんな感じ
結界破壊後はLPを減らすだけなので基本メンバーは自由。
レゾダは毎ターン移動してくるので茜の先制攻撃スキルを毎回統果の部隊に使用するのを忘れずに
強化レゾダ{結界/耐性}
1段階目(耐久力/41496):「青/○」「赤/=」「緑/△」「白/=」「黒/○」
2段階目(耐久力/59280):「青/=」「赤/=」「緑/○」「白/○」「黒/△」
3段階目(耐久力/82992):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/◎」「黒/=」
4段階目(耐久力/82992):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/○」
5段階目(耐久力/118560):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/○」「黒/○」
6段階目以降はLPに直接ダメージ
強化レゾダを倒すとクリア
④-深淵より来たりて-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人レゾダの撃破」 「敗北条件:小田桐統果の戦闘不能」
・シミュレーション
最初に左右の上下にあるギミック「防衛装置」を解除・起動していく(+経験値2000)
全てのギミックを解除・起動すると下に移動し敵部隊が出現
敵部隊を倒し下にあるギミック「空間の歪み」を解除後、レゾダとの戦闘へ(+経験値12000)
レゾダ戦
耐久力にLP、攻撃と格段に強いので何も考えずに進めるとおそらくクリアできない
レゾダを倒すには3回耐久力を0にし、その後さらにLPを0にする必要がある。
耐久力のことを考えると白属性耐性に強い竜一・明日翔・茜などが有力視される
レゾダの耐性に関しては以下の通り
1回目(10206):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/×」「黒/○」
2回目(10206):「青/△」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/○」
3回目(14580):「青/○」「赤/△」「緑/◎」「白/○」「黒/=」
4回目以降:(LP)「青/=」「赤/=」「緑/=」「白/=」「黒/=」
1回目は白属性が超弱点になるので「竜一・明日翔・コロナ」の部隊なんかでいくのがおすすめ
次は茜やアナスタシアなどの赤属性の部隊を中心でいくと次の3回目でも赤が弱点になるのでいい
4回目以降はLPになり耐性・属性が関係なくなるので白属性耐性に強い竜一・明日翔などで挑むのが無難。
刻乃のリアクションスキル「天舞」や茜のリアクションスキル「炸結界「紅」」で手数を増やしたりするのもおすすめ
レゾダを倒すとクリア
-異世界の使者-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:謎の敵の撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
メンバーはバルガ戦と同じ「統果・コロナ・刻乃」がおすすめ。
スキルが全て強力なのでとにかくMPを溜めさせないようにする
攻撃を受ける際は黒属性の攻撃はコロナで受け、青属性の攻撃は刻乃で受けるとよりMPが増減する
※統果のリアクションスキルは「見切」固定で、コロナと刻乃は自由
倒し方は
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」
↓
レゾダ回復
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」×3ターン
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごにっく・ぶれす!!」→刻乃「結界強化or攻撃」×2ターン
↓
結界破壊後
↓
統果「死角封じ」→コロナ「どらごん・ぼぉるず!」→刻乃「想刻」等、とこんな感じ
結界破壊後はLPを減らすだけなので基本メンバーは自由。
レゾダは毎ターン移動してくるので茜の先制攻撃スキルを毎回統果の部隊に使用するのを忘れずに
強化レゾダ{結界/耐性}
1段階目(耐久力/41496):「青/○」「赤/=」「緑/△」「白/=」「黒/○」
2段階目(耐久力/59280):「青/=」「赤/=」「緑/○」「白/○」「黒/△」
3段階目(耐久力/82992):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/◎」「黒/=」
4段階目(耐久力/82992):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/○」
5段階目(耐久力/118560):「青/○」「赤/○」「緑/○」「白/○」「黒/○」
6段階目以降はLPに直接ダメージ
強化レゾダを倒すとクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -深淵より来たりて-
④-深淵より来たりて-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人レゾダの撃破」 「敗北条件:小田桐統果の戦闘不能」
・シミュレーション
最初に左右の上下にあるギミック「防衛装置」を解除・起動していく(+経験値2000)
全てのギミックを解除・起動すると下に移動し敵部隊が出現
敵部隊を倒し下にあるギミック「空間の歪み」を解除後、レゾダとの戦闘へ(+経験値12000)
レゾダ戦
耐久力にLP、攻撃と格段に強いので何も考えずに進めるとおそらくクリアできない
レゾダを倒すには3回耐久力を0にし、その後さらにLPを0にする必要がある。
耐久力のことを考えると白属性耐性に強い竜一・明日翔・茜などが有力視される
レゾダの耐性に関しては以下の通り
1回目(10206):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/×」「黒/○」
2回目(10206):「青/△」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/○」
3回目(14580):「青/○」「赤/△」「緑/◎」「白/○」「黒/=」
4回目以降:(LP)「青/=」「赤/=」「緑/=」「白/=」「黒/=」
1回目は白属性が超弱点になるので「竜一・明日翔・コロナ」の部隊なんかでいくのがおすすめ
次は茜やアナスタシアなどの赤属性の部隊を中心でいくと次の3回目でも赤が弱点になるのでいい
4回目以降はLPになり耐性・属性が関係なくなるので白属性耐性に強い竜一・明日翔などで挑むのが無難。
刻乃のリアクションスキル「天舞」や茜のリアクションスキル「炸結界「紅」」で手数を増やしたりするのもおすすめ
レゾダを倒すとクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -異世界の使者-
-異世界の使者-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:謎の敵の撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

敵に包囲された状態でスタートする
最初に左にいるサソリ型・赤と右にいるワーム型・緑の部隊が倒さないと移動してくる
同様に中央左側にいるクラゲ型・黒と中央にいるクラゲ型・赤、
中央右側にいるケンタウロス型・白の部隊も隣接すると移動してくるので注意。
それ以外の敵は移動してこないので戦闘が面倒であれば無視しても構わない
歩武・弓那・藍の3人を倒すと今度は3人揃っての戦闘
どのメンバーで挑んでも難なく倒せるので自由に倒す
雲母は戦闘には参加してこない
歩武
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/24360):「青/×」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/△」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
弓那
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/30979):「青/△」「赤/×」「緑/○」「白/◎」「黒/=」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
藍
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/25132):「青/○」「赤/◎」「緑/=」「白/△」「黒/×」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
歩武/弓那/藍を倒すとクリア
①-運命は空から降ってくる-
シミュレーションに自動的に移る。
・シミュレーション
「勝利条件:真夜の核を撃破」 「敗北条件:小田桐統果の戦闘不能」
普通に進めれば問題なく進行可
②-難しいお年頃-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
・シミュレーション
「勝利条件:コロナを探し、暴走を食い止める」 「敗北条件:小田桐統果の戦闘不能」
中央にいる敵部隊「ケンタウロス型・白」を倒すと「ケンタウロス型・青/赤」が前後に出現。
ケンタウロス型・青/赤はレベルが高く耐久力・攻撃ともに強いので迂闊に挑むと危険。おそらく倒すことは不可
ケンタウロス型・青/赤が出現後、3ターンが経過すると敵「ケンタウロス型・青/赤」が消えるので
攻撃せずにフェイズ終了でターン数を稼いで消えるのを待つのが吉。消滅後、ステータスが回復する
その後、コロナが出現。
コロナの耐久力が半分以下になると自動的に戦闘が終了しクリア
⑤-魔人の脅威-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人バルガの撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
左下と右上にあるギミック「解除用スイッチ」を解除するとギミック「フィールドアンカー」が解除される(+経験値2000)
解除後、中央に進んでいくと途中で新たなギミックと敵部隊が出現※このギミックはコロナでしか解除できないので注意
(ギミック「対白銀龍の封印」解除後+経験値10000)
コロナでギミックを解除するとその後、新たに敵部隊が出現し攻撃してくるので
先に智明のフィールドスキル「ノイツァイト」を使用しておくと先制攻撃できるのでおすすめ
あとは周りにいる敵部隊を倒し左右のギミック「空間の歪み」を解除(+経験値10000)
その後、バルガとの戦闘へ
バルガ戦
バルガの耐久力を半分以下にすると自動的に戦闘が終了しクリア
-魔人再臨-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人レゾダの撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
最初に左にいるサソリ型・赤と右にいるワーム型・緑の部隊が倒さないと移動してくる
同様に中央左側にいるクラゲ型・黒と中央にいるクラゲ型・赤、
中央右側にいるケンタウロス型・白の部隊も隣接すると移動してくるので注意。
それ以外の敵は移動してこないので戦闘が面倒であれば無視しても構わない
歩武・弓那・藍の3人を倒すと今度は3人揃っての戦闘
どのメンバーで挑んでも難なく倒せるので自由に倒す
雲母は戦闘には参加してこない
歩武
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/24360):「青/×」「赤/○」「緑/○」「白/=」「黒/△」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
弓那
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/30979):「青/△」「赤/×」「緑/○」「白/◎」「黒/=」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
藍
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/25132):「青/○」「赤/◎」「緑/=」「白/△」「黒/×」
2段階目以降はLPに直接ダメージ
歩武/弓那/藍を倒すとクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -運命は空から降ってくる~難しいお年頃-
①-運命は空から降ってくる-
シミュレーションに自動的に移る。
・シミュレーション
「勝利条件:真夜の核を撃破」 「敗北条件:小田桐統果の戦闘不能」
普通に進めれば問題なく進行可
②-難しいお年頃-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
・シミュレーション
「勝利条件:コロナを探し、暴走を食い止める」 「敗北条件:小田桐統果の戦闘不能」
中央にいる敵部隊「ケンタウロス型・白」を倒すと「ケンタウロス型・青/赤」が前後に出現。
ケンタウロス型・青/赤はレベルが高く耐久力・攻撃ともに強いので迂闊に挑むと危険。おそらく倒すことは不可
ケンタウロス型・青/赤が出現後、3ターンが経過すると敵「ケンタウロス型・青/赤」が消えるので
攻撃せずにフェイズ終了でターン数を稼いで消えるのを待つのが吉。消滅後、ステータスが回復する
その後、コロナが出現。
コロナの耐久力が半分以下になると自動的に戦闘が終了しクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -魔人の脅威-
⑤-魔人の脅威-
MAP画面で皇河学園の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人バルガの撃破」 「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション
左下と右上にあるギミック「解除用スイッチ」を解除するとギミック「フィールドアンカー」が解除される(+経験値2000)
解除後、中央に進んでいくと途中で新たなギミックと敵部隊が出現※このギミックはコロナでしか解除できないので注意
(ギミック「対白銀龍の封印」解除後+経験値10000)
コロナでギミックを解除するとその後、新たに敵部隊が出現し攻撃してくるので
先に智明のフィールドスキル「ノイツァイト」を使用しておくと先制攻撃できるのでおすすめ
あとは周りにいる敵部隊を倒し左右のギミック「空間の歪み」を解除(+経験値10000)
その後、バルガとの戦闘へ
バルガ戦
バルガの耐久力を半分以下にすると自動的に戦闘が終了しクリア
『輝光翼戦記 銀の刻のコロナ』攻略 -魔人再臨-
-魔人再臨-
MAP画面で龍護寺の統果を選択するとシミュレーションに移る。
「勝利条件:魔人レゾダの撃破」
「敗北条件:小田桐統果、コロナ、天津刻乃いずれかの戦闘不能」
・シミュレーション

①まず中央下の門前まで進む(左右にいる敵は動かないので無視してもいい)
②中央下の門前まで進むと計8隊の敵の増援が出現、出現後に明日翔のフィールドスキル「荷重」で手前側に出現した敵部隊を足止めする
その他の味方部隊は下には移動せず中央にある建物(☆)の左右に待機させる(できれば全員同じ場所に)
③行動終了後、再びこちらのターンになったら下に進めた部隊も中央の建物の左右に移動させる
④その後、敵は中央の建物横までは移動してこないのでここで無難に出現した敵を倒す
⑤後は門裏とレゾダの横にいる敵を倒し、レゾダとの戦闘へ
・魔人レゾダ
まともに戦うとかなり苦戦する、なのでまともに戦わない
予め、久美のフィールドスキル「健康増進」でMPを溜めてから戦闘に挑む(とりあえず60くらい)
戦い方としてはコロナの「どらごにっく・ぶれす!!」で結界を破壊していくのが一番ベストな戦い方
そのためにも前もって、想起珠【舞】でコロナに「どらごにっく・ぶれす!!」を覚えさせておくこと。
メンバー的には白属性の攻撃に強い「コロナ・竜一・明日翔」辺りでいくと無難
全結界破壊後はLPを削るだけなので適当なメンバーで。
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/20765):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/×」「黒/○」
2段階目(耐久力/20765):「青/△」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/○」
3段階目(耐久力/29665):「青/○」「赤/△」「緑/◎」「白/○」「黒/=」
4段階目(耐久力/29665):「青/=」「赤/○」「緑/=」「白/○」「黒/◎」
5段階目以降はLPに直接ダメージ
レゾダを倒すとクリア
②中央下の門前まで進むと計8隊の敵の増援が出現、出現後に明日翔のフィールドスキル「荷重」で手前側に出現した敵部隊を足止めする
その他の味方部隊は下には移動せず中央にある建物(☆)の左右に待機させる(できれば全員同じ場所に)
③行動終了後、再びこちらのターンになったら下に進めた部隊も中央の建物の左右に移動させる
④その後、敵は中央の建物横までは移動してこないのでここで無難に出現した敵を倒す
⑤後は門裏とレゾダの横にいる敵を倒し、レゾダとの戦闘へ
・魔人レゾダ
まともに戦うとかなり苦戦する、なのでまともに戦わない
予め、久美のフィールドスキル「健康増進」でMPを溜めてから戦闘に挑む(とりあえず60くらい)
戦い方としてはコロナの「どらごにっく・ぶれす!!」で結界を破壊していくのが一番ベストな戦い方
そのためにも前もって、想起珠【舞】でコロナに「どらごにっく・ぶれす!!」を覚えさせておくこと。
メンバー的には白属性の攻撃に強い「コロナ・竜一・明日翔」辺りでいくと無難
全結界破壊後はLPを削るだけなので適当なメンバーで。
{結界/耐性}
1段階目(耐久力/20765):「青/=」「赤/◎」「緑/=」「白/×」「黒/○」
2段階目(耐久力/20765):「青/△」「赤/=」「緑/△」「白/◎」「黒/○」
3段階目(耐久力/29665):「青/○」「赤/△」「緑/◎」「白/○」「黒/=」
4段階目(耐久力/29665):「青/=」「赤/○」「緑/=」「白/○」「黒/◎」
5段階目以降はLPに直接ダメージ
レゾダを倒すとクリア